2015/09/11撮影
なのでゆっくりと見て回ろうとやってきました。
商工奨励館 明治時代に「香川県博物館」として建てられた建物だそうです。
現在は、耐震工事中で休館中だそうですが・・・出入り激しそうですが
松並木
御手植え松
大正時代に皇室の方々御来園された際に御手植えされた松
中央は英国王エドワード8世の御手植えの松だそうです。
緑の中を歩くっていいですよねぇ
北湖(ほっこ)
牡丹石と見返り獅子
写しかたが少し悪かったようで・・・
奥が牡丹の花に似ているところから「牡丹石」。
手前が獅子が後ろを振り向いている姿に似ているところから「見返り獅子」といわれています。
日暮亭
明治初期に建てらえた石州流の茶室
中には、茶室が5部屋あり、その真ん中に水屋が設けられるなどの工夫がされており、
東側、西側にそれぞれ茶室の庭である露地が設けられています。
土日祝には、抹茶の提供(\500)があるそうです。
旧日暮亭
1700年頃、南庭の東南隅に「考槃亭(こうはんてい)」と呼ばれる茶室があったものを、
1750年頃、会僊巌の東方に移築し、名を「日暮亭」と改めました。
二代目の日暮亭が建てられていたため、現在では「旧日暮亭」と呼ばれています。
西湖には、睡蓮の花が咲いていました。
アオサギさん
桶樋滝(おけどいのたき)
人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ