goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

夏の京 真言宗総本山 教王護国寺(東寺)さんの蓮 と亀さん

2013-08-18 21:41:01 | ちょいぶら京都 -洛南その他-
2013/08/13撮影


五重塔と不二桜(しだれざくら)とコハク(福石猫)




北門を入ったところにある宝蔵の堀に咲く蓮が満開 \(^o^)/

前回、鴨さんがいた場所には、亀さんが






いったい何を見てる?













小野道風ゆかりの柳

柳の下にある小さな石の上には、石でできた蛙がいます。
















  

















五重塔と蓮









 



























  





宝蔵庫の堀の蓮の花は、無料の境内に咲いているので自由に見ることができます



☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【東寺】南区九条町1
◎アクセス/JR京都駅八条口から徒歩10分 または市バス「東寺東門前」下車すぐ
◎拝観料/大人500円 ◎拝観時間/午前9時~午後4時30まで 境内自由

人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


京の1枚 その221 九条家遺構 拾翠亭(しゅうすいてい)

2013-08-17 19:31:16 | 京の1枚
2013/08/17撮影


現在、百日紅の花が見頃です。


拾翠亭

京都市上京区京都御苑
◎参観:3月1日~12月27日までの毎週金曜日、土曜日、葵祭、時代祭
 春・秋御所の一般公開日 9:30~15:30
◎料金:100円     ◎場所:京都御苑内






人気ブログランキングへ  ポチッとネ 



夏の京 永観堂 禅林寺 庭園編 ②

2013-08-16 20:06:34 | ちょいぶら京都 -洛東-
2013/08/11 撮影



放生池に住む鴨さん













池の周りを普通に歩いてます。




















放生池の丁度中央に弁天島があり弁財天が祀ってあります。













楓橋から撮影






山の中腹にある多宝塔






寿橋から見た景色






待合から見た風景





紅葉時は、人が多くてゆっくりと見ることができないけれど



シーズンオフは、ゆっくりと見て回れますよォ



☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【永観堂】 左京区永観堂町48
◎拝観時間:9:00~17:00   ◎拝観料:600円
◎アクセス:市バス5系統27系統「南禅寺・永観堂」下車 徒歩5分


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 





夏の京 永観堂 禅林寺 庭園編 ①

2013-08-15 22:01:07 | ちょいぶら京都 -洛東-
2013/08/11 撮影


紅葉のきれいな永観堂、当然青紅葉も






極楽橋から見た放生池






暑さのせいか葉の色がいつもと違うような・・・・・






秋の写真ではありません




















極楽橋と多宝塔






山の中腹にある多宝塔






放生池には、鴨さんがいるんです。















☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【永観堂】 左京区永観堂町48
◎拝観時間:9:00~17:00   ◎拝観料:600円
◎アクセス:市バス5系統27系統「南禅寺・永観堂」下車 徒歩5分


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 



夏の京 永観堂 禅林寺 境内編 ②

2013-08-14 21:50:40 | ちょいぶら京都 -洛東-
2013/08/11 撮影


永観堂にも床みどり、見れますよォ



おっ 







今年初めて見たセミの抜け殻







山肌に沿ってつくられている臥龍廊 







にょきっと伸びた松の木は、鈷 (さんこ )の松といいます






葉先が3つに分かれている珍しい松の木です。

三鈷は、「智慧」 「慈悲」 「まごころ」を表します。この松の葉を持っていると

3つの福が授かるそうですが






臥龍廊






臥龍廊の先には、開山堂













このカーブが 






御影堂(大殿)






阿弥陀如来立像(みかえり阿弥陀さま)が祀ってある阿弥陀堂(本堂)へ

外陣を右へ回り込むと厨子開口部から尊顔を拝することができます。






色鮮やかな梁です。














明日は、庭園をご紹介します。




☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【永観堂】 左京区永観堂町48
◎拝観時間:9:00~17:00   ◎拝観料:600円
◎アクセス:市バス5系統27系統「南禅寺・永観堂」下車 徒歩5分


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 



京の1枚 その220 真言宗総本山 教王護国寺(東寺) 五重塔

2013-08-13 20:05:43 | 京の1枚
2013/08/13撮影



境内には、芙蓉、百日紅の花が咲いていました。

宝蔵の堀では、蓮の花が見ごろです。



そのほかの写真は、順次UPします。  






☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【東寺】南区九条町1
◎アクセス/JR京都駅八条口から徒歩10分 または市バス「東寺東門前」下車すぐ
◎拝観料/大人500円 ◎拝観時間/午前9時~午後4時30まで 境内自由




人気ブログランキングへ  ぽちっとネ 


夏の京 永観堂 禅林寺 境内編 ①

2013-08-12 21:50:21 | ちょいぶら京都 -洛東-
2013/08/11 撮影


永観堂の正式名称は無量寿院禅林寺、浄土宗西山禅林寺派総本山

仁寿3年(853年)空海の弟子・真紹が藤原関雄 の山荘を譲り受け、

尊像を安置、真言宗の道場としたのが始まりです。






大玄関の前には、ピンクの百日紅、唐門前には、白い百日紅の花がさいていました






6間からなる書院造『松鳥図』、『郡仙図』、『竹虎図』などの襖絵があります。

釈迦堂と方丈の間にある池
















  











小さなお庭がありました。






廊下を行くと古方丈






釈迦堂(方丈) 室町時代に建立






【勅使門(唐門)と釈迦堂(方丈)の間の盛り砂】

【唐門】 文化八年江戸時代の再建、昔天皇の勅使参詣のためこの勅使門が設けられました。

【盛砂】 清めの砂で勅使の方がこの門を入られ砂の上を歩いて身を清められました。
  
又昔は夜の月明かりをこの盛砂にうけて明り取りとして利用されたそうです。






釈迦堂南庭













紅葉もいいけれど青紅葉も














庭にいたシオカラトンボ








明日も続きます。





☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【永観堂】 左京区永観堂町48
◎拝観時間:9:00~17:00   ◎拝観料:600円
◎アクセス:市バス5系統27系統「南禅寺・永観堂」下車 徒歩5分


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 



京の1枚 その219 永観堂 禅林寺 

2013-08-11 19:39:51 | 京の1枚
2013/08/11 撮影



暑さのせいか葉の色が・・・今ひとつでした。





その他は、後日UPします。


永観堂 禅林寺
【永観堂】 左京区永観堂町48
◎拝観時間:9:00~17:00   ◎拝観料:600円
◎アクセス:市バス5系統27系統「南禅寺・永観堂」下車 徒歩5分




残りの写真は、後日ご紹介します。 




人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


第38回 京の夏の旅 文化財特別拝観 祇園甲部歌舞練場庭園

2013-08-09 22:28:31 | ちょいぶら京都 -洛中-
2013/08/06撮影

祇園甲部歌舞練場本館


大正2年に建設された木造2階建ての大劇場建築で

毎年4月、芸妓舞妓による華やかな舞台が繰り広げられる

「都をどり」の会場として知られる建物です。

屋根は、千鳥唐破風をもつ入母屋造り



八坂倶楽部






今回特別公開されたのは、八坂倶楽部と回遊式庭園






この大きな一枚石の沓脱は、鞍馬の赤石






左側の建物は、大正期に建てられた歌舞練場別館棟






こちらの池に架かる石も鞍馬の赤石です。



























八坂倶楽部 「都をどり」期間中は、待合所になります

八坂倶楽部内にて係りの方から建物や庭園等のお話を聞きました。






桜の咲くころに特別公開があればいいのに・・・・・













織田信長の弟で茶人であった織田有楽斎(うらくさい)の邸跡と伝えられています。






有楽斎の作った国宝の茶室にちなんで名付けられた茶室 如庵(じょあん)

































八坂倶楽部内の部屋では

舞妓さんが「都をどり」総をどりで身にまとう衣裳や小道具なども特別展示されていました。

















☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'


第38回 京の夏の旅 文化財特別拝観 祇園甲部歌舞練場庭園

住  所:京都市東山区祇園町南側570-2
期  間:平成25年7月13日(土)~9月30日(月) 注:*9月20日(金)~24日(火)は見学休止
時  間:10:00~16:00(受付終了)
料  金:大人 600円/小学生 300円
アクセス:市バス206・100系統「祇園」下車、徒歩約5分
      JR奈良線「東福寺」駅、京阪電車乗り換え「祇園四条」駅下車、徒歩約7分

人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


夏の京 御室仁和寺 (旧 御室御所) 後編

2013-08-08 22:00:24 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/08/03撮影


北庭 池泉式の庭園

北東方向には、左手にある茶室 飛濤亭と五重塔

そしてちらっと見える中門







宸殿の庭と、「飛濤亭」「遼廓亭」の露地が一体として、

平成8年(1996)に京都市の名勝に指定されたそうです。















































池には、睡蓮の花







庭の制作年は不明

元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治〜大正期には七代目小川治兵衛によって

整備され現在に至るそうです。







霊明殿






遼廓亭

遠くに見えるは、霊明殿西側に立地する建物

江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷「習静堂」から移築したもの。






霊明殿から見た北庭






庭園を出た後、五重塔を見てきました。

寛永21年(1644年)建立。 塔身32.7m、総高36.18mです。






秋も素敵ですよ






そして春は、御室桜です。





*画像をポチッで過去ブログへ





☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【御室仁和寺】京都市右京区御室大内33
拝観時間 9:00~17:00
通常は、境内無料です。
〔御殿〕拝観時間 9:00~17:00(12~2月:拝観時間 9:00~16:30)
    拝観料 500円

人気ブログランキングへ  ポチッとネ