goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

京の紅葉 2013 大河内山荘 その3

2013-11-21 20:02:55 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/16撮影


展望台です。 見晴は 






このあたりの紅葉は、とってもきれいでした。














石畳、瓦を引きつめた小道を歩きながら下っていきます。






いろんな石畳があるので是非、足元も見てほしい






紅葉が散ってとっても 













これぞ回遊式庭園






今度は、瓦が埋め込んであります。













お茶席に到着、私を追い抜いて行った団体様御一行×3ぐらいの人たちが

お茶を楽しんでいました。

外は、満席ですね・・・







なので建物内で竹林を見ながらいただきました。






お菓子は、最中です。  ごちそう様でした。







帰り道には、苔庭が

苔チェック とてもきれいな苔が生えてましたよ















大河内山荘は、何度か訪れているのですが

春&冬に訪れたことがないんです。

雪景色も撮りたいなぁと思いますが・・・・ 危ないかな 



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

【大河内山荘】
◎庭園公開時間:9:00~17:00   ◎料金:1,000円 (抹茶・お菓子付)
◎アクセス:JR/京福電車 嵐山下車 徒歩約15分 
       阪急電車 嵐山下車 徒歩約25分 
       市バス/京都バス 野々宮下車 徒歩約10分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 



京の紅葉 2013 大河内山荘 その2

2013-11-20 20:24:09 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/16撮影


随所に石段があります。

石段を上ったと所には、展望台

左奥に比叡山、手前に衣笠山、右奥に大文字が見えるはずなのですが・・・






持仏堂

山荘の全ては持仏堂から始まったそうです。

大河内傳次郎さんは、撮影の合間にここで念仏し、瞑想し、静寂を得たことで、

映画創りから庭創りに芸術性を見出し、適水庵の庭から大乗閣の庭へと

逝去するまで創作に明け暮れたそうです







そして石で作られた道を歩いていくと














そこは、一面の苔庭です。

私は、この場所が大好きです。 新緑の頃も青紅葉と苔がとってもきれいです。







苔の緑と楓の紅葉、そして奥に見える茶室 滴水庵







石でできた道、素敵でしょ






滴水庵





















茶室の中には、はいれませんが見ることはできます。



























ゆっくりしたい所ですが次から次へと来られるので

名残惜しく次へ

これぞ回遊式庭園です。 まだまだ見るところはあります。





明日も続くよ 



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

【大河内山荘】
◎庭園公開時間:9:00~17:00   ◎料金:1,000円 (抹茶・お菓子付)
◎アクセス:JR/京福電車 嵐山下車 徒歩約15分 
       阪急電車 嵐山下車 徒歩約25分 
       市バス/京都バス 野々宮下車 徒歩約10分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の紅葉 2013 大河内山荘 その1

2013-11-19 21:25:11 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/16撮影



天龍寺北門から出ると竹林にでます。竹林の突き当りにあるのが大河内山荘






大河内山荘は、百人一首で著名な小倉山の南面に、時代劇の大河内傳次郎さんが

昭和6年(34歳)から64歳で逝去するまでの、30年の歳月にわたり、消えることのない

美を求めて、こつこつ創りあげた庭園です。(パンフレットより)






受付から坂を歩いて最初に見えてくるのはみごろな紅葉 \(^o^)/

右に行くとお抹茶席があります。

拝観料は、お抹茶+お菓子付きなので帰りにいただくことに







色とりどりの紅葉、きれいでしょ



























すすきもまだまだ良いアクセントに













中門







中門をくぐると大乗閣






大乗閣は、寝殿造、書院造、数寄屋造など日本の住宅の伝統的様式を合わせ

取り入れた建物なんですよ。






ちょっとわかりにくいかもしれませんが

朝との気温差で屋根から湯気が・・・・




















休めるところがあるので座ってのんびり景色を楽しむのも








明日も続きま~す 



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

【大河内山荘】
◎庭園公開時間:9:00~17:00   ◎料金:1,000円 (抹茶・お菓子付)
◎アクセス:JR/京福電車 嵐山下車 徒歩約15分 
       阪急電車 嵐山下車 徒歩約25分 
       市バス/京都バス 野々宮下車 徒歩約10分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の紅葉 2013 高尾山 神護寺 その4

2013-11-18 20:55:44 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/09撮影


弘法大師の住坊であった「納涼坊」あとに桃山建築の入母屋造、

杮葺きの瀟洒な建物が佇み内陣にはめずらしい壮年期の板彫り

弘法大師像正安4年(1302)仏師定喜作(重要文化財)を安置しています。






大師堂前にある手水鉢







大師堂前の楓は、色とりどりとってもきれいでした。























そして神護寺をあとにし

再び硯石亭の屋根





















朝は、まだ営業前でしたが






なので硯石亭名物の『もみじ餅』をいただくと事に

紅葉をみながらいただきました。






道明寺餅の上に自家製のあんがのった一口サイズのお餅です。






三尾めぐりと行きたい所ですが

槇尾山 西明寺、栂ノ尾 高山寺は、まだなので神護寺のみ拝観しました。

今週は、見ごろみたいですよ



槇尾山 西明寺





栂ノ尾 高山寺








○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

【高尾山 神護寺】京都市右京区梅ヶ畑高雄町
拝観時間:9:00~16:00  拝観料:500円 かわらけ投げ2枚100円
アクセス:市バス四条烏丸発8号系統 山城高雄下車 徒歩20分
     JRバス京都駅発 栂ノ尾行き又は周山行き 山城高雄下車 徒歩20分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の1枚 その233 真如堂 三重塔と紅葉

2013-11-17 18:50:33 | 京の1枚
2013/11/17撮影



参道の紅葉は、もう少しかな

でもとってもきれいでしたよ。



真正極楽寺 真如堂
住  所:左京区浄土寺真如町82
拝観時間:9:00~16:00    庭園拝観料:500円  境内自由
アクセス:市バス「真如堂前」下車 徒歩約10分
【大河内山荘】真正極楽寺 真如堂



そのほかの写真は、後日UPします。 







人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の1枚 その232 大河内山荘

2013-11-16 18:42:05 | 京の1枚
2013/11/16撮影



大河内山荘庭園 紅葉 見ごろです。

たくさんの人でにぎわっていました。 

大河内山荘
【大河内山荘】右京区嵯峨小倉山
◎庭園公開時間:9:00~17:00   ◎料金:1,000円 (抹茶・お菓子付)
◎アクセス:JR/京福電車 嵐山下車 徒歩約15分 
       阪急電車 嵐山下車 徒歩約25分 
       市バス/京都バス 野々宮下車 徒歩約10分




そのほかの写真は、後日UPします。 






人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の紅葉 2013 高尾山 神護寺 その3

2013-11-15 22:00:39 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/09撮影


金堂前から見た手前が五大堂、奥が毘沙門堂



紅葉がとってもきれいでしたよ




















金堂からテクテク歩いて錦雲峡を見に歩いていく途中にある井戸

閼伽井 (あかい) 

平安時代、空海による伝法潅頂(かんじょう)に使われたといわれています。

812年に空海自ら掘ったともいう水は今も湧いています。






地蔵院






地蔵院からかわら投げの場所への途中にある苔庭













厄除けのかわら投げ 2枚100円で~す。






展望台から見た『錦雲峡』、見えるのは、清滝川













茶店の周りも紅葉できれいでした。






森林浴をしながら元の場所へ





神護寺の紅葉、14日現在見ごろとなっています。

行かれるなら今週がベストかも




明日ようやくラストです。






○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

【高尾山 神護寺】京都市右京区梅ヶ畑高雄町
拝観時間:9:00~16:00  拝観料:500円 かわらけ投げ2枚100円
アクセス:市バス四条烏丸発8号系統 山城高雄下車 徒歩20分
     JRバス京都駅発 栂ノ尾行き又は周山行き 山城高雄下車 徒歩20分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の紅葉 2013 高尾山 神護寺 その2

2013-11-14 21:35:56 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/09撮影



和気公霊廟






和気公霊廟の上に見える屋根は鐘楼の屋根






鐘楼









































金堂前から見た手前が五大堂、奥が毘沙門堂






金堂

金堂前には、燈籠があったそうですが戦時中に供出されたそうです。 丸い石は、燈籠跡です。



















明日も続きま~す 






○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

【高尾山 神護寺】京都市右京区梅ヶ畑高雄町
拝観時間:9:00~16:00  拝観料:500円 かわらけ投げ2枚100円
アクセス:市バス四条烏丸発8号系統 山城高雄下車 徒歩20分
     JRバス京都駅発 栂ノ尾行き又は周山行き 山城高雄下車 徒歩20分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 




京の紅葉 2013 高尾山 神護寺 その1

2013-11-13 22:10:44 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/09撮影


やはり紅葉の速さは、こちらの神護寺さん

今年もどうしようかと思いながらもやってきました。

躊躇させるのは、この先に・・・・

この高尾橋にたどり着くまでも下りですが坂があります。



高尾橋






清滝川です。






橋を渡るとすぐの所に参道が・・・

上り坂~ です。   はっきりいってきついです。






・・・・ まだ息は上がりませんが・・・・






ゼエゼエ言い出したころに硯石亭の紅葉が見えてきます。

ここ、いつもきれいですよ \(^o^)/







色とりどりです。







まだ朝早いのでしまっています。







硯石亭の屋根です。 ここは、 スポットです。







苔の生えた屋根に紅葉   息をきらしながら上ってきたかいがあります






コハクもちゃっかり 






楼門






今だと色とりどり




























その2に続きます。 





○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

【高尾山 神護寺】京都市右京区梅ヶ畑高雄町
拝観時間:9:00~16:00  拝観料:500円 かわらけ投げ2枚100円
アクセス:市バス四条烏丸発8号系統 山城高雄下車 徒歩20分
     JRバス京都駅発 栂ノ尾行き又は周山行き 山城高雄下車 徒歩20分

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


京の紅葉 2013 大本山 天龍寺 季節の草花  後編

2013-11-11 21:44:16 | ちょいぶら京都 -洛西-
2013/11/03撮影


北門側の百花苑にある待合、竹林があります。




そして散策路にある階段を上ると






見えている建物は、多宝殿

春には、きれいな枝垂れ桜が咲きます。






散策路下ったところにある小川






天龍寺さんのお庭いたるところに苔が生えています。















台湾杜鵑草

とてもきれいな色をしていますよ







10日たった今、もっと紅葉が始まっているいるでしょうね















ツワブキ







ツツジ・・・ 季節外れ?







山肌一面にいろんな種類の苔が生えてます。













今週末、紅葉はどこまで進んでいるんでしょうね





。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *

【大本山 天龍寺】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
◎拝観時間:8:30~17:30
◎拝観料:庭園500円(諸堂拝観料は別途100円)
 受付は庭園受付、庫裏受付、北門受付の3ヶ所あります。
◎アクセス:*京福嵐山駅前下車すぐ *阪急嵐山駅より徒歩約15分

人気ブログランキングへ ポチッとネ