更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

crontab に 入れました。

2012年09月01日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

TBS 土曜15時からの「パカパカ行進曲」に合わせてcrontabに設定しました。結果は後ほど。

ところで、「crontab -e」で編集すると
/tmp/crontab.*****/crontab     ******は毎回変わるアルファベット
が編集対象のファイルになってしまい、/etc/crontab には反映されません。ということで、動きません。
仕方がないので、直接/etc/crontab にとりあえずコマンドを登録した後、webminで詳細を編集しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Server でradiko を録音する。たぶん続く。

2012年09月01日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

受験勉強をきっかけとして、ラジオに目覚めました。CDが出る前は、FMのエアチェックでした。メディアはカセットテープ。頭出しが大変でした。
時は過ぎ、自宅からラジオが消えて久しい。車ではラジオですが、家の中では聞きません。原因は、ラジオがLiveであることでしょう。TVと違い、記録しておく装置が普及しておらず、「あとで聞く」ができません。車の中では即時性が優先しますが、家にいるときは情報の選択性が優先します。
ラジコが始まってすぐ、PCで録音しておけば、携帯のプレーヤーでいつでも聞けるぞと思いました。が、自分でソフトを開発できるほどの技能はありませんので、どちらかの奇特な方が便利なソフトを開発してくれることを願っておりました。
「radika」を知りまして、早速利用しています。スケジュールも設定できて完璧かと思われました。そこには罠が。録音したい時にスイッチを入れ忘れるというヒューマン・エラーが待っていました。やっぱりHDDレコーダーのように勝手に録音してくれないとダメです。というわけで、最近ヒマこいているUbuntu Server こと Pentium3-Sマシーンにやらせるしかない。調べてみると、同じことを考える方が何人かいて、貴重な資料を公開してくれていました。Ubuntuではないですが、Linux仲間のOSならばちょっと変えれば動くだろうと挑戦しました。

スクリプトはこちらの「マッタリとコーヒーでも・・・」を参考にさせていただきました。
必要なコマンドは、rtmpdum、swftools、ffmpegです。OSはUbuntu Server 12.04 です。
swftoolsはPPAからインストール、他の二つはapt-get install しただけです。
ただし、ffmpegを入れただけではmp3に変換するCodecがないぞと言われてしまいました。Ubuntu日本語フォーラムの古い記事で「ffmpegでのflv(mp4a)からmp3への変換」を見つけました。Medibuntuのレポジトリからlibavcodec-extra-52をインストールとなっていました。apt-cache で調べると、Medibuntuのレポジトリを入れなくてもlibavcodec-extra-53というがあります。これをapt-get install しました。代わりにlibavcodec-53が削除されました。
スクリプトを実行すると、確かに録音できました。次はCronに登録します。問題は誰が電源を入れるかということです。BIOSか、自分か。入れっぱなしか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする