今朝、PCの電源を入れると、見慣れないBIOS(古い!)の画面が。初期化されてます。電池切れですね。
電池はCR2032なので、100円ショップの自転車のライトにも使われているくらいありふれていますから、ストックがありました。交換して、起動。
あれ、読み込めませんよ。SATAコントローラーがIDEモードに戻ったらしい。1回はAHCIモードで起動しましたが、その際にOS側もIDEの設定に戻ってしまい、BIOSの設定をAHCIに変えても2回目はエラーで読めません。rededitで調べると、設定が一部IDE用に戻ってました。これを直して、再起動ですが、再びエラーです。どうやらAHCIモドーになったSATAコントローラーのドライバーを設定できないようです。ここに気づくまで結構時間を要しました。
Safeモードで起動させて(起動してよかった)、デバイスマネージャーでSATAコントローラーを削除し、再起動してドライバーを強制的に読み込ませました。再起動1回目はSATAコントローラーのドライバーを読み込み、2回目で正常に起動しました。
半日以上かかりました。Windows8.1の時にIDEからAHCIにモードを変えてあり、そのままWindows10にアップしたので、これが原因かと思います。その前に電池切れがいけないのですが、…。