更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

USBのLANアダプターをUnixで動かせない。

2007年11月08日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

今週はUSBのLANアダプタをUnixでどうにか動かそうと挑戦し続けましたが、だめでした。バッファローのWLI-U2-KAMG54っていうものなのです。madwifiとndiswrapperを使って、FreeBSDとVineとUbuntuでやってみました。うまくいきませんね。実はイーサネットコンバータも持っているので、USBの方をWindowsXPのマシーンで使えば問題は解決なのですが。こんなことばかりやっていると、他のことがおろそかになってしまいますので、今回の挑戦は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーを植えました。

2007年11月06日 | 庭のお手入れ
前から気になっていたブルーベリーを植えました。ちょうどよくNHKの「趣味の園芸」11月号に載っていました。番組を見る前に植えちゃいましたが、地植えにしなければいけないと思っていたのですが、鉢植えのほうが管理しやすいとわかりました。ということで、このようです。鉢は昨年家具一式を買った際にIKEAで手に入れたものです。150円くらいだったかな。ベトナム製です。たぶん10号以上あります。 苗はいつものようにドイト花ノ木で買ったのですが、しばらく売れなかったようで、一緒に雑草がついてきましたし、片方はかなり乾燥していました。見捨てられる寸前か。安くしてくれればいいのに。手入れをして丈夫になるように育てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちもニチアスらしい。

2007年11月05日 | その他の出来事

昨年、アキュラホームで建てた我が家もニチアスの製品を使われているらしい。新聞に「アキュラホームは1,051棟が該当」と出ていました。「うちがそのうちの1棟かいぃぃぃぃっ。」と叫びました。

うちに使われている部材は国土交通省が再検査をするそうで、その結果を見て対応を決めるそうです。今日、2通目の通知がアキュラホームから来ました。電話でも確認しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またHDDが読めなくなりました。

2007年11月03日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)
またHDDが読めなくて、起動しません。BIOS画面からブートのはずが、真っ黒のまま。変なことは何もやってません。シャットダウンも正常に終わりました。思いつくことといえば、マザーボードのIDEドライバーが8月に更新されたのですが、それからかな。
WinXPのCDで修復を試みても、Windowsのパーティションさえ認識できなくなってます。Seagateの「SeaTool」で検査しましたが、まったく正常。ためしに、Windows98のFDDでブートすると、いけました。fdiskも動きました。SATAでもUSBのキーボードでもちゃんと動きます。えらいぞ、Win98。IDEのドライバを前のバージョンに戻しました。さてどうなりますか。FDDも買っといてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする