今日は月イチ恒例、S兄主催のエネ散策。
「今回は調布あたり」というので、もしかして…と思ったら
やっぱり目的地は深大寺。
先月ぱんだちゃんと二人で行っちゃったけどね、ま、いっか。
本日は、途中参加1名を加えて総勢13名の大所帯。
深大寺の前に、調布駅近くの大正寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/4560399796042d6e60f2799fb1baa716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/d016283c08e538e9175fddc7dd515354.jpg)
広いお庭には竹林も。
すぐお隣の、布多天神社にも参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/975389c9c7e659df63665500584ee7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/02b46186ee92cdfce2585c6b8c1b9517.jpg)
ご祀神は藤原道真公ってことで、大きな牛の像もありました。
調布からバスで深大寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/7cde86848a4d9c5e68ccc4e7b1089b94.jpg)
↑本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/837fb990905f38a1b2addcc33e4184d1.jpg)
元三大師堂↑では、大師像とお堂の前に立てられた柱が
五色の紐で結び付けられていて
この紐を握ると大師像のエネルギーが感じられるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/d7701b605ca5407830f9e62788fa602c.jpg)
ところで、元三大師堂の前には、不思議な像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/81efff5f1fbd993cb0aac5cd9a9c585a.jpg)
先月ぱんだちゃんと行ったときも
「これ、絶対宇宙人だよね~」 って言ってたんですが、どう思います?
大師が修法中に鏡に映った姿を弟子に写させてもの、
といういわれがあるそうですが、
鏡の中の姿が見えてる姿と違うってのもコワいね。(笑)
お札↓は、さらに不気味というか…(苦笑)
やっぱり、絶対、宇宙人だと思う。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2a/322f62fe1f001e185ef7e8b26a4068b7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/d4dbc67cd669940117beb28c112174f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/1d184ea11676405cae346b5e01a35ce8.jpg)
↑開山堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/1ff2de121bac91c683c008d10b2e257d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/5d21c152da06ecb6a2e2dbb8bc9441a3.jpg)
↑深沙大王堂。
深沙大王ってのが、また、ドクロの首飾りをつけた
憤怒の形相の神様ってことで、こっちもコワい。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/12891a21db47ebac2fbc23295efe0fc8.png)
最後に、深大寺に隣接する青渭神社に参拝したのは午後4時。
神社にお参りしていい時間、ギリギリだったね(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/c2b47cbad8a60f8ce1c13219318ee1a5.jpg)
今日は直会には参加せず、帰って来ました。
深大寺元三大師堂では11月27日から12月3日まで、
大師像が25年に一度のご開帳でした。
お堂に上がらせていただくと、
「ご開帳の間、お供えされていたお供物です。
よろしければお持ち下さい」と紅白の落雁を下さいました。
ご開帳のエネルギー入り(笑)。
ありがたくいただきました。おいしかった。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/65bd5fe929dd953189597c8bbaff3f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/d7b1908f21df8bcfbe23e0c428289b15.jpg)
「今回は調布あたり」というので、もしかして…と思ったら
やっぱり目的地は深大寺。
先月ぱんだちゃんと二人で行っちゃったけどね、ま、いっか。
本日は、途中参加1名を加えて総勢13名の大所帯。
深大寺の前に、調布駅近くの大正寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/4560399796042d6e60f2799fb1baa716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/d016283c08e538e9175fddc7dd515354.jpg)
広いお庭には竹林も。
すぐお隣の、布多天神社にも参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/975389c9c7e659df63665500584ee7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/02b46186ee92cdfce2585c6b8c1b9517.jpg)
ご祀神は藤原道真公ってことで、大きな牛の像もありました。
調布からバスで深大寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/7cde86848a4d9c5e68ccc4e7b1089b94.jpg)
↑本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/837fb990905f38a1b2addcc33e4184d1.jpg)
元三大師堂↑では、大師像とお堂の前に立てられた柱が
五色の紐で結び付けられていて
この紐を握ると大師像のエネルギーが感じられるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/d7701b605ca5407830f9e62788fa602c.jpg)
ところで、元三大師堂の前には、不思議な像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/81efff5f1fbd993cb0aac5cd9a9c585a.jpg)
先月ぱんだちゃんと行ったときも
「これ、絶対宇宙人だよね~」 って言ってたんですが、どう思います?
大師が修法中に鏡に映った姿を弟子に写させてもの、
といういわれがあるそうですが、
鏡の中の姿が見えてる姿と違うってのもコワいね。(笑)
お札↓は、さらに不気味というか…(苦笑)
やっぱり、絶対、宇宙人だと思う。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2a/322f62fe1f001e185ef7e8b26a4068b7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/d4dbc67cd669940117beb28c112174f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/1d184ea11676405cae346b5e01a35ce8.jpg)
↑開山堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/1ff2de121bac91c683c008d10b2e257d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/5d21c152da06ecb6a2e2dbb8bc9441a3.jpg)
↑深沙大王堂。
深沙大王ってのが、また、ドクロの首飾りをつけた
憤怒の形相の神様ってことで、こっちもコワい。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/12891a21db47ebac2fbc23295efe0fc8.png)
最後に、深大寺に隣接する青渭神社に参拝したのは午後4時。
神社にお参りしていい時間、ギリギリだったね(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/c2b47cbad8a60f8ce1c13219318ee1a5.jpg)
今日は直会には参加せず、帰って来ました。
深大寺元三大師堂では11月27日から12月3日まで、
大師像が25年に一度のご開帳でした。
お堂に上がらせていただくと、
「ご開帳の間、お供えされていたお供物です。
よろしければお持ち下さい」と紅白の落雁を下さいました。
ご開帳のエネルギー入り(笑)。
ありがたくいただきました。おいしかった。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/65bd5fe929dd953189597c8bbaff3f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/d7b1908f21df8bcfbe23e0c428289b15.jpg)