そゆる日記

訪問ありがとうございます!

vol.14 経験値アップ

2014年12月12日 | ペーパードライバー脱出記

O野さんの趣味は風景印集め。

日帰り温泉に行く前、どうせなら足立区の郵便局へ行きませんか?

私が運転の練習方々車を出しますので、と提案してあった。

で、14回目です。

 

一か所目は足立西郵便局。

郵便局のHPでは駐車場あり、となっていたんだが

これ駐車場?(駐輪場にムリクリ停めてない?)

つぎの興野郵便局へ向かう道は

狭っ!

最後に訪れた大師郵便局の前は

いや、どこに停めればいいの?

 

そんなこんなで、

どこもかしこもかなり経験ポイント稼げる道ばかりでした。

 

 

さて、予定の三か所で風景印をゲットしたO野さん

「もう一か所いい?」

いやいやいや、私予習してない場所とかムリですから。

「簡単よ~。環七まっすぐ行って日光街道左折したらすぐだから」

いやいやいや、環七と日光街道が簡単じゃないですから。

「あらそ~お。せっかくだから行ってよ~。

運転上手だから大丈夫よ~」

で、結局、大型トラック満載の環七・日光街道を走りました。

 

いや~、この前水元公園に行って環七にすこし慣れといて良かった。

そして日光街道渋滞してて良かった。

(普段はでけえトラックがそりゃもうすごい勢いで飛ばしてる道なんですよ、奥さん)

とりあえず、経験ポイント更にゲットした。

そして「運転すごい上手よ~。全然大丈夫よ~」って

ほめ上手なO野さんに一生分くらいほめてもらいました

 

この日は雨が急にばんばん降ったりパタッとやんだり。

ワイパーのハイとローの位置が全然身についてないので

いちいちレバーの表示を見ながら切り替える自分。

あ、それどころか教習以外で雨の日乗るのが初めてでした。

 

ってわけで、だい~ぶ経験値がアップしたこと間違いないはず。

今日の相棒はライトブルーのデミオくん。

そうそう、ゲート式駐車場のカーシェア使うのも初めてでした。

駐車場の定期券が装備されてるんだよ。


THE SPA 西新井 大師の湯

2014年12月11日 | 日々のあれこれ

今日はほんとはママ友O野さんと

横浜の三渓園というお庭に行こうと約束してた。

けど、天気予報は曇り時々雨。

どうする~?

 

で、結局日帰り温泉に行きました。

THE SPA 西新井 大師の湯

料金も1020円とリーズナボーだし、

お風呂の種類もそこそこたくさんあって悪くない、

とY山さんからきいていた。

 

露天風呂、さすがに街中なので天井しか開いてませんが

さむ~いこの季節は冷たい風と熱めの温泉が最高に気持ちいい。

というわけで、長時間入りすぎてたぶん湯あたり?

リラックスルームで横になったら(寝返りせずに)爆睡して

体しびれた

でも気持ちよかった~

冬はやっぱり温泉ですね。

 

なんといっても近くて安いし

豊島園みたいにひといっぱいじゃないし

リフレッシュしたいときはいいね。

時々来ようと思うのであった。


掲載情報

2014年12月10日 | 自彊術

自彊術、こんどはわかさ出版『夢21』のリウマチ特集に掲載ですって。

自彊術はホリスティック医療と同じで

「何に効く」というより身体全体の調子を良くする体操だから

言い方によっちゃ何にでも「効果があった」って言う人がいる。

で、わかさ出版の人に「毎月色々な特集があるので

毎回掲載させてもらいたい」って言われたが

「年一くらいにしてください」って断ったそうだ。

 

だって、教室、やっぱりテレビや雑誌の影響で

新しい会員さんがじわじわ増えてます。

以前は数か月にひとりというペースだったから

丁寧に新人さんのフォローができたけど

毎週のように新しい人が入るようなって

それに協会が全然対応できてないんだもん。

ってか自分でそう言っちゃってたもん。

関心が高まったら高まったで大変なんだな。


小石川植物園

2014年12月09日 | 好きな場所

小石川植物園こと

東京大学大学院理学系研究科附属植物園へ行きました。

自分のブログで見たら3年ぶり。

以前は入園券を正門前のパン屋さんだかで売っていて

正門に人がいるのになんでかね~、

お釣りの準備がいやなのか?と思ったわけですが

3年たったら正門に自動券売機が設置されてました。

そして330円が400円に値上がりしてました。

消費税アップがあったにしてもだいぶ値上がったね。

 

 

この本館、レトロな感じが好きですね~。

昭和初期の建物らしいです。

東大の研究室なんで残念ながら中には入れませんが

中も見てみたいわ~

「研究科附属植物園」だけに植物のセレクトが ↑ 個性的。

名前を控えてくるの忘れちゃった、ヒマラヤなんとか…。

フリンジみたいな葉っぱのブルーグリーンとベージュのグラデーションが

すっごくきれいでした。画像で伝わるかな。

まだ、紅葉が残っててくれました。

雑木林のような趣ですがこんなビルに囲まれた都会のど真ん中。

こちらは東京大学総合研究博物館小石川分館。

明治初期の建物だそう。

これまた雰囲気あって好きですね~

前回気づかなかったのですが園内にこんなお社がありました。

気づいちゃったからには一応お参り。

HPによると太郎稲荷というらしい。

日本庭園のわきには次郎稲荷もあるんだとか。

今度行ったら探してみよう。

メタセコイヤ。

水元公園も真っ赤になってるだろうなあ。

そして…

銀杏の巨木。

ここには古くて大きい樹がたくさんあるけど、これが一番かも。

銀杏の寿命は1000年というのが信じられるような大きさです。

何か時を忘れて見入ってしまいました。


vol.13 初体験

2014年12月08日 | ペーパードライバー脱出記

とにかく一週間に1回は運転する。

1年で50回をクリアする、って悲壮な覚悟で臨んでるのに

全然はかどりません、PD脱出記。

教官なしの運転まだ13回目。道のり遠いな~。

 

 

 

さて、今回ハンドルロックなるものを初体験。

いつものように、車に乗ってキーを取り出しエンジンをかけようとしたけど

キーが回りません。

なんで?

前の人が返却手続してないとか、そんな理由?

とりあえず、困った時のサポートセンター。

ほんとにこれ有難いよね~。

周囲に聞ける知人がいる人ばかりじゃないもの。

 

「すみません、キーが回らなくてエンジンがかけられません」

「ハンドルは動きますか?」

「あっ、ハンドルも動きません」

「ハンドルロックと思われます。車種は何ですか?」

「デミオなんですけど」

「ハンドルを上下に揺すりながらキーを回してみてください」

「あっ、かかりました」

「大変ご迷惑をおかけいたしました。行ってらっしゃいませ」

(あなたのせいではないのに謝ってくれるんだね)

「ありがとうございました」

 

家に戻ってから早速ネットチェック。

ハンドルロックとは…

「キーを入れずにハンドルを動かすとハンドルがロックする」

線をつなぐとかしてキーなしでエンジンかけたとしても

ハンドルが動かないから車を持って行けないという

盗難防止機能なんだとか。

こんなシステムあること知りませんでした。

色々な機能がついてるもんだ。

知恵袋的なものにたくさん投稿があるところを見ると

知らない人は私だけではなさそうでちと安心。

 

 

もうひとつ初体験。

ついにロック式駐車場デビューしました

相変わらず駐車位置が右基準のため

右に寄りすぎて機械を踏んじゃわないか心配した。

(ってか、隣の方のドアもぶつかりそう

 

 

それにしても今日は走りづらくてうんざりしちゃった。

不忍通りを走ったんだけど、駒込千石近辺

停めてる車も、歩道に出てくる自転車も、変な車線変更する車も

浅草を越えるくらいいっぱいでした。

しかも「観光地だからね~」っていう温かい目がないぶん

なんか殺気立っててこわかったし。

年末だからなんですかね~。


うさちゃんからお知らせ

2014年12月07日 | EXILE

すみません、DANCE EARTH RADIO、放送は

REXILEさんにご指摘いただいたとおり新年1月12日午後8時から放送です。

そして、もうひとつ。

1月9日から東京ドームで開かれるふるさと祭りにぜひ来てね、と言っていました。

ある専門家の方が調べたところによると、日本には60万を超える祭りがあるのだそうだ。

それを全部まわるとなると大変なことだけど、ここに来ればいくつかまとめて体験できます。

自分もブースを出すのでぜひ来てください、とのことでした。

うさちゃん、いつの間にか「日本の祭りナビゲーター」という肩書になってたのね。

 

 

ところで『日本で踊ろう』をながめてたら

奥付にすごい見慣れた住所が載ってて「!!!」ってなりました。

出版元のA-WORKSの所在地、

私がニコタマにいたとき住んでたマンションでした。

もちろん、私が住んでいたときには

まだそこにA-WORKSなかったわけですが。

不思議なご縁。

 


DANCE EARTH RADIO

2014年12月05日 | EXILE

TOKYO FM 公開収録イベント

『DANCE EARTH RADIO』に行ってきました。

18時開場19時開演でしたが

仕事おわりにかけつけて18時30到着。

もっと人いっぱいとおもいきやロビーに数人、受付前にはだれもおらず。

受付に立ち寄ると「あちらがグッズ売り場になっております」

そう、受付の前になにがしかのDANCE EARTHグッズを買うのが参加の条件。

LDH商法…って思ったけど、最新刊『日本で踊ろう』は買ってなかったので

ちょうどいいからここで買おうって思ってました

そして、本のついでにwebサイトで見て「かわいいけど高すぎるから買わない」

と思ってた手ぬぐいも、実物見たらおもわず手にしていました。

HIROさんの手にまんまとハマってんな~

(買ったもの=本と手ぬぐい。

真ん中はDANCE EARTHのフリーペーパー。

T-fmの袋に入れて全員に配られました)

 

 

ふたたび受付に戻って本人確認&プレゼントの抽選券受け取り。

え? プレゼントあるの?

それは告知されていなかったのでちょっとアガりました。

 

さて、会場に入って見ると

100組200名というアナウンスでしたが実際には120~130名くらい?

前にも書いたとおり平日夜、二人とも要本人確認というハードルの高さから

なかなか申し込めない方も多かっただろうし、

誰かの名前を借りて申し込んで自分しか来ないって人も多かったのでは。

 

開演までの間に 「私は家に帰ってから見るから今見たら?」と言って

REXILEさんに『日本で踊ろう』を渡すと

REXILEさんが「そゆるさん、これサイン入ってます」

私 「え、最初から印刷されてるやつでしょ?」

REXILEさん「そうでしょうか。ほんとに書いてるみたいに見えますけど」

私 「え、そうかな、書いてる? ほんとかなぁ」

どこまでも疑り深い私(苦笑)。

家に帰っても全然信じてなかったけど、

ほかの方がアップしてる画像を見たら書いてる位置がちょっと違ってたから、

その時点でようやくほんとに書いたものだと思いました。

 

それならそうと言ってよ。

「サイン本を販売します」って言ってくれたら逆にもっといっぱい買ったのに。

でも、DANCE EARTH の最初の黄色い本が出たとき、

予約してくれた全員分の本、

たしか10000冊くらいにサインしたってきいたことあったので、

今でもこんなに心をこめて本売ってるのかとちょっと感動した。

あれからEXILEはどんどんメガになっちゃったから

丁寧な対応とかムリだしできなくて当たり前って

勝手にこっちが引いちゃってたところあったので。

 

 

 

さて、時間になってMCが登場してびっくり。

WOまあくんの友達のモトカノだか、モトカノの友達だかの

CHIGUSAさんでした。狭い世界(笑)。

 

CHIGUSAさんの紹介でUSA登場!

黒Tシャツに黒スーツ、

胸元には「ここぞ」って時に身に着けるという

GORO'Sの羽モチーフの首飾りをつけてました。

「EXILEっぽく黒スーツにしてみました。まあEXILEなんですけど」

つかみはオッケー

 

ラジオ番組の収録ってことで、お話は

DANCE EARTHを全然知らない方にもわかっていただける内容。

つまりはファンはたいてい知ってる話だったと思うけど

やはり本人の言葉で語られるとまた新たに感動する。

同じ言葉でもその中に含まれる情報量が違うってことを考えると

同じ話であってもその後経験したことが更に加わっているから

また新たな話として聞けるってことかなと思ったりした。

 

そして、『日本で踊ろう』について。

「古事記って本にアマテラスって神様が天岩戸にかくれちゃった話があって」

うん、うさちゃん、その話、日本人の9割が知ってる  って思う一方、

神話のなかのできごと=絵空事 ではなく

USAがリアルに岩戸を開かせるダンスの力を感じて話してるのが伝わって

なんだろう、不思議に笑って流すことのできない気持ち。

「出雲阿国って人がいて」

うん、うさちゃん、その人の名前、日本人の9割が知ってる って思う一方

「神話を伝えるためにそれまでになかった踊りを作り出した人で

しかも踊ることでご飯を食べていた、日本で最初のプロのダンサー」って

単なる歴史上の人物としてではなく

マイケル・ジャクソソンみたいな尊敬できる先達として

USAがリアルにその存在を感じてるのが伝わって

私にも生きている人としての阿国が感じられた。

 

うさちゃんはきっと机に向かってする勉強は苦手だったと思うけど

自分の全身で表現したり全身で何かを感じたりする能力は

ものすごくある人で、それは私にはないもので

そこがすごく憧れるし、ダンスも言葉も感動するんだなぁって

改めて思いました。

話の全部を書くことはできないけど、

ほんとにいい時間を過ごさせていただきました。

くしくもCHIGUSAさんが「トークショーってたいてい20分、

長くても30分くらいなのに、今日は一時間半もお話して下さるんですよ。

ほんとに盛りだくさんでみなさんラッキーです」って言ってたけど

あれだけの濃い内容を長時間、大サービスでした。

 

 

 

トークが終わってプレゼントタイム。

『日本で踊ろう』の写真をパネルにしたものにサインを入れて4名様(だったかな?)

『日本で踊ろう』で訪れた神社でいただいてきたお守りを6名様(だと思う)。

そして、なんとREXILEさんの番号をUSAが引きました。

それを 「そゆるさんが申し込んでくれたのだから」と言って

ゆずって下さったんです。

なんて無欲な方なんでしょう、REXILEさん。

プレゼントは美保神社の金色のお守り。

うさちゃんがいつこれを手にしたのかはわからないけど

私のところに来たのは今なので、これから1年は私のことを守ってね。

美保神社は出雲の神社さんで音楽の神様を祀っているところのようです。

こりゃあ…  呼ばれちゃったってやつかな。

1年後にお守り返しがてらお参りにいくことになるのかもしれません。

 

 

最後に番組のジングル4パターンを全員参加で録って

うさちゃんと記念撮影して、終了は21時近く。

残念ながら翌日も仕事のわたしたちは一緒にごはんもせず

一目散に帰宅したのでした。

 

この番組の放送は12月23日と言ったかしら。

Podcastで映像だか画像だかの配信もあるそうです。

(うろな情報ですみません)


銀杏並木をはしご

2014年12月02日 | 好きな場所

11月20日にはまだ見ごろを迎えていなかった神宮外苑の銀杏並木。

そろそろかって頃には天気が悪くて

「こんな曇天のときに行ってもな~」な気分。

そして、今日。

ひさびさ休みと晴天が重なったので「よし!」

 

とりあえずカメラかついで向かったのは丸ノ内。

行幸通りの銀杏は…  残念もうかなり散ってスカスカ。

でも、青空バックはやっぱりきれい。

そしていっぱい散ってるぶん、散り敷いてるところがきれい。

皇居前広場は松並木の中の銀杏

和田倉噴水公園もいい雰囲気。

パレスホテルのCMみたいですが。

乾通の一般公開はあすから5日間ですって。

あちこちに貼り紙してありました。

 

 

続いて神宮外苑へ。

こちらも内側の2列はだいぶ葉がおちてしまってました。

それにしても人出がすごい。今日、平日…

葉っぱの絨毯。

上手にきれいなところだけ狙って撮ればそこそこ。

やっぱり青空バックの威力は絶大です。

色とりどりの紅葉は、見ると気分が浮き立つけど

なかでもモミジや銀杏の黄色はテンション上がります。

寒い冬に向かう前に元気をくれる気がするな。

さ、紅葉も見納めて締めの一か月を頑張んべ。


浅草がカオスだった件

2014年12月02日 | ペーパードライバー脱出記

浅草は観光地のため、いつ行っても左側の車線は

停めたい車と出たい車でわちゃわちゃしている。

…とは思っていたが、

昨日のわちゃわちゃ具合は半端じゃなかった。

考えてみたら今まで午前中しか走ったことなかったよ。

午後は午前中の比じゃなくすごいことになっていた。

 

停めようか停めまいか、曲がろうか曲がるまいか迷ってのか

ウィンカー出したりやめたりしながら蛇行してたり

車線にまたがって急にノロノロ運転になるとかの車が

1台や2台じゃなくた~くさんいて道路がぐっちゃぐちゃ。

そのうえ歩道が人でいっぱいなので自転車も車道に出てくるしもうカオス。

 

なかでもひどいのは観光タクシーと思しき黒塗りタクシー。

お客さんが急に色々言うとかもあるだろうけど

割り込みや急な車線変更してきて危険。

ふだんあんまりそういうことしないと思われる都バスが

クラクションがんがん鳴らしてた。

片道三車線の道路を

対向車線から斜めに進入してきて(つまり逆走)

パッシングしながらクラクション鳴らしながら

横断して行ったのにはほんとびっくり。

こんな運転あり?(いや確実になしだけど)

 

歩行者の時は知らなかったけど、休日午後の車道じゃあ

こんな修羅場が演じられていたんだね、くわばらくわばら。