そゆる日記

訪問ありがとうございます!

Vol.28 「初めて」いっぱい

2015年03月09日 | ペーパードライバー脱出記

横浜の実家に帰るのにまたカーシェア利用しました。

前回と同じステーションだけど

前回あったデミオがなくなってたので

ノートを予約しました。

操作はどの車でもそう違わないだろうけど

念のため『車種別 車のご利用動画集』を見たら

ノートはエンジンかけるのにスイッチを押すタイプだった。

見といてよかった。

 

実家の最寄り駅でご対面のノート君、

実際のサイズはデミオとそう違わないと思うんだけど

慣れてないのですごく大きく感じてちょっとびびった。

ブレーキ踏みながら、スイッチ押してスタートです。

 

信号待ちでブレーキを踏んでいたら

しゅーんってエンジン止まって「えっ?エンスト?」

ブレーキ踏みなおしたら、またエンジンかかった。

アイドリングストップがついてるのね。

知らなかったからちこれもょっと焦った。

 

さて、実家について車を停めて

…あれっ、エンジンってどうやって切るの?

動画集にはかけ方はあったけど切り方なかったよ。

車内にはカーシェアの取説はあったけど

装備されてるはずの車の取説がなかった。

5分くらい(に感じた)あたふたして、ふ、と見ると

スタートボタンには『START/STOP』

と書かれていました。

早く言ってよ~

 

姉には「毎回違う車種とか、私には絶対ムリ」って言われた。

毎回ではないんだけどね。


雛人形

2015年03月08日 | 日々のあれこれ

姉が「雛人形出したから見に来る?」というので

実家へ行ってきました。

実家に代々伝わるこのお雛様はすごい古いものなので

飾り用の雛壇を組むのが超大変。

私が小学生くらいの時は雛壇を出して

近所の友達を呼んでちらし寿司で祝うなんてことも

何回かあったように覚えているのだけど

その後は飾るのはお内裏様だけっていうことが

ほとんどだったような気がする。

きっと大変すぎたからだよね。

それを、今年は姉が頑張って飾りました。

 

人形はお内裏様、三人官女、五人囃子、右大臣左大臣を

異なる時期に買いそろえて行ったもののようで

顔も大きさもバラバラ。

ただ、お内裏様は箱書きから

江戸末期のものということがわかっています。

すごいでしょ。

飾りとか刺繍とかが豪華。

トーハクにも同じようなものがありました。

 

漆塗りで金蒔絵のお膳も豪華。

でも、価値をわからない子供のころおままごとに使って

若干塗りがはげている。

「きっと叔母ちゃんたちも遊んだと思うよ」と姉。

共犯者さがし(笑)。

 

 

さて、雛人形は3月3日までに片付けないと

行き送れるとかいうんじゃなかったっけ。

娘がいるのにいいの? ときくと

「うちは大石田にあわせて旧暦だから」という。

大石田というのは両親の地元。

そこにはこういった古いお雛様がたくさん残っており

旧暦の節句には「お雛見」という行事も行われてるらしいです。

姉も今年はせっかくなのでご近所や職場の同僚を招いて、

「お雛見」横浜分会(非公式)を何回か開いているらしい。

お人形さんたち、たくさんの方に見てもらえて幸せね。

ってわけで、わたしも画像だけですが皆さんにご紹介してみました。


久々浅草

2015年03月07日 | 日々のあれこれ

ずいぶん日が伸びましたね。

仕事が終わって外にでると、まだ全然明るかったので

つい、うれしくなって久々浅草に出てみました。

久々の被官稲荷さん、すごく喜んでるみたいで

「帰らないで~」って言われてるような気がして

立ち去りがたかった。

でも、また、赤いロウソクをお願いされてるような気もして

「わかった、また来るね」

 

スカイツリーは変わった色にライトアップされてました。

ホワイトデーを意識して

「Lovely Chocolat」と題したライティングとか。

(画像はHPからお借りしました)

 

EKIMISEのセリアで雑貨をちょっと買ったくらいで

何をするわけでもなく、ただ、街を歩いただけだけど

気持ちが浮き立って楽しくなりました。

浅草は、なんかやっぱりわくわくする街だな。


Vol.27 千葉遠征

2015年03月03日 | ペーパードライバー脱出記

>もうホントに乗って乗って慣れるしかありませんよね

というゆう子さんのお言葉どおり

ぜんぶが経験値アップにつながると信じて今日もドライブします。

 

 

埼玉に続いて今度は千葉へ遠征しました。

って言っても、寅さんで有名な葛飾柴又から

江戸川を渡ればそこは千葉県松戸市なんですけどね。

ほんとは松戸にある『21世紀の森と広場』

という公園へ行くつもりだったんだけど

今日はあいにくの曇天。

(ってか、途中でアラレに降られた! 寒いはず)

で、また星乃珈琲へ出没です。

 

 

TimesのHPで予約の確認をするときふと見ると

『現在の燃料残目安』が△になってました。

なんでじゃ。私、先週木曜に給油しましたよね。

その後だれも入れてくれてないんだよね、きっと。

深夜に遠出してスタンドあいてなかったとかかなあ。

ま、ぐちってても始まらないんで

これは給油再チャレンジさせてやろうという配慮だね、と

ポジティブ思考に切り替えて、前回と同じ有人のスタンドへ。

時間帯が同じだから、たぶん店員さんも同じ。

ちょっと恥ずかしかったけど、

逆に下手さ加減も知ってるでしょって居直れた。

ギアをPに入れて~、サイドブレーキを引いて~、

エンジン切って~…

あ、エンジン切る前に窓あけとかないとだめだったよ

店員さんは慣れてるから、ドアを開けて注文きいてくれました

だんだん、慣れるよね。これも経験

 

 

ルートは環七から水戸街道・県道281号と走りました。

カーナビ試算で48分くらいと言われたけど

混んでたので実際は1時間15分かかりました。

到着。

ゆで卵じゃないモーニングがあったので注文してみました。

マッシュポテトの上に卵、デミグラスソースが乗って

アツアツに焼いてあっておいしかった。

(メニューの名前をメモりはぐったの、何だったっけな~)

ゆで卵のモーニングは420円、こちらは500円でした。

パンケーキは平日は11時からとのことだったので

残念ながらあきらめました。

 

 

微妙に混んでる幹線道路は

イライラして前に出たい車も多く

いちいち「車間はもっと詰めないとだろうか」

「スピードもっとあげたほうがいいんだろうか」と

ちゃんと空気読めてるか気にしすぎてしまい

すごい疲れたみたいで

コーヒー飲みながら窓の外を眺めてぼ~っとしてたら

あっという間に一時間が経過してました。

これじゃ身がもたないや。

次からはもっと気楽に走ろう、と思うのであった。

 

 

さて、今日のうっちーdiaryで

手前味噌を仕込んだ話とかを読んだら

自分が車の運転をできるようになりたい理由のひとつに

湧水を汲みに行きたい、ってのがあったことを思い出しました。

市販のミネラルウォーターも悪くはないんだけど

湧水は「生きてる水」って感じでパワーがいただける気がします。

でも、電車で行って背負って帰るのは大変すぎて

「車があったらなあ、運転ができたらなあ」って

思ったことがあったのでした。

すっかり忘れてたわ。


Vol.26 都心2回目

2015年03月01日 | ペーパードライバー脱出記

先週は東京マラソンのため断念した都心部再チャレンジ決行です。

 

ルートは先々週とほぼ同じかんじで、

上野~新橋~赤坂見附~六本木~虎ノ門。

時刻を少しを早めてみました。

午前6時半頃の昭和通りは… 

渋滞はしないけどやっぱり車いっぱい。

信号赤になると3車線で15台から20台くらいたまる。

こんな早朝からみなさんどこへおでかけなんでしょう。

 

しかし新橋から外堀通りに入ってしまえば車は少なく

外苑東通りも

こんな感じ。ってことは日曜早朝は

千葉、神奈川方面に向かう車が多いのかな?

 

六本木は、この前ほど人いっぱいじゃありませんが

早朝に帰る人目当てのタクシーはいっぱい。

早朝の六本木が汚いって話を所長にしたら

「まだ、お掃除の人も来ないから一番汚い時間じゃない?

六本木は夜だよ。東京タワーがほんとにきれいだし」とのこと。

夜か~

 

飯倉から神谷町へ降りて

(虎ノ門ヒルズが見えてるよ)

7時からあいてるサンマルクカフェでコーヒー買いました。

サンマルクカフェったら

どっかで見たのと似てるこんなデザートやってました。

神谷町近辺は駐停車禁止。

日曜・休日のみ停車はオーケー。

車はハザードつけて停めてきちゃった。

いまさら戻って駐車場探して入れるのもなあ。

早朝だし、急いで食べれば大丈夫かなあ。

どうしよう。

「これはテイクアウトできないですよね」

「申し訳ありません、店内だけです」

考えて…     今日はあきらめました(小心者)

 

帰りは来た道戻りで昭和通から。

昭和通で交差点をパスするのはバイパスではなく地下道。

行くときは内側から二車線にいれば全然普通に地下道に入れたのに

なんでだか、逆方向は全然そうなっていなくて

途中ではずれてしまったら地下道への車線に戻れず。

入口が近づくたびに地下道へ誘導しようと

「まもなく斜め右です」と繰り返すカーナビに

「うん、そうしたいんだけど、行けないんだよ~」と答える。

一番内側にいればよかったのかなあ。

なんか一番内側って首都高にはいっちゃうんじゃないかと怖いんだよね。

そして車線変更が難しいのは

みなさん車間を超つめてるからだと思った。

都心部を走るのが怖いのもそのせいだ、きっと。

 

さて、上野近辺で「は~戻ってきた」と油断して

まさかの車線を間違えました。

左から、春日部、春日部、浅草、浅草、日本橋。

えっ? と思わず慣れ親しんだ地名『浅草』を選んだら

春日部の車線にいなきゃいけなかったらしい。

信号で停まって「間違えた~」と思ってふと見ると

カーナビが二分割画面になって

左の二車線を選ぶように指示してました。

でもさ~焦ってるときにカーナビ見る余裕がないよ。

もうちょっと早めにその画面になってくれないかな~。

結局、久々、浅草の街を走ることになりました。

 

今日の初めては『ライト点灯』。

今朝がたは小雨が降ってちょっと暗く

地下道に入る車はみんなライトをつけていたので

倣ってみました。

まあ、まだ、夜道は、よほど知った道以外走らないと思う。