身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

ストレスと裁判員制度(7) 判例主義の崩壊

2008-12-21 00:35:46 | Weblog
裁判員制度の期待としては、世間の感覚とズレを少なくしたといった考えもあるでしょうがそれは今まで指針にしていた判例至上主義からの脱却です。

日本の裁判が判例主義なのは自らの判断を極力避けたいという日本人の精神性を現しています。

アメリカは訴訟国家なので自らの不注意で起きた事故でも生産者側に賠償責任が及びます。

日本の裁判官が裁判の判決に責任を持つことが出来ないのに国民にその責任を負わせることの必然性が見えてきません。

裁判に何年もかかるのは審議をつくしたと納得したいからです。でもなかなか決まりません。真実は真犯人しか知りませんしもしかしたら真犯人にも分からないかもしれません。

クライアントの中には、多重人格的な要素をもっている人も多いからです。多重人格的な裁判員が多情人格的な加害者を裁く可能性もあるのです。

応援して下さる方は、一日一回クリックして下さい。調子に乗ってアップします。
    ↓↓↓↓↓        ↓↓↓↓
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。