身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

ストレスと記憶障害(3) 思い出せない

2008-05-14 06:53:08 | ストレスの原因
顔は判るのに人の名前が思い出せない事もよくあることです。この場合は右脳と左脳の関係で起きてきます。右脳の顔のイメージはあるのにそれに対応した左脳の人名が繋がっていない場合です。

こういった傾向の強い人は、いつも右脳と左脳が戦っています。感情と理論が喧嘩しているタイプの人に多く起きます。

個人の表象形態によっても違ってきます。物の認識を視覚重視で認識する人と聴覚重視で認識する人あるいは感覚重視で認識する人と人によってメインの表象形態が異なります。

視覚重視の人は人の顔や服装で記憶します。探したかは顔の長い人とか痩せた人として記憶されています。

聴覚重視の人が同じ人を見ても声の小さな人とか携帯の着信音が○○の曲の人と言う風に覚えます。

感覚重視の人は、優しい人とか冷たい感じの人と言う風に覚えていますし探す時も同じようにメインの表象形態を使って探します。

表象形態が著しく偏っている人は思い出せない確率が増えてきます。プラスアルファとして環境(空間)が影響してきます。

何処で会ったとかの場所情報があると思い出しやすくなります。

応援して下さる方は、一日一回クリックして下さい。調子に乗ってアップします。
    ↓↓↓↓↓        ↓↓↓↓
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。