身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

コミュニケーションの媒体

2017-12-15 00:00:10 | うつ病
キャッチボールの媒体は、ボールという事になりますが そのボールにも沢山の種類が存在しています。 硬式のボールもあれば軟式のソフトボールもありますし、 子供用のビニール製のボールもある訳です。 同じキャッチボールをするのにも何を使って投げるかも とても重要なテーマになる訳です。 もしもあなたが幼児とのキャッチボールに硬式のボールを 使ったとすればそのキャッチボールはとても危険で相手を 知るどこ . . . 本文を読む

相手を知ることは出来たのか

2017-12-14 00:00:10 | うつ病
ただ会話をしたとしても相手の事がどれくらい理解 できたのかが重要になります。 会話が出来ないという事は、ある意味相手に何も興味が ないという事でもあります。 相手に何らかの関心や興味があれば相手を知りたくなる ものです。 相手を知るとともに自分自身を知ってほしいという欲求 も出てくるわけです。 問題なのは、キャッチボールである以上何らかの媒体が 必要になります。 こころの声を聞きたい人 . . . 本文を読む

会話が出来ない

2017-12-13 00:00:10 | うつ病
会話がキャッチボールとすればそれは壁を相手にする ものとは違い相手の動きによって対応に変化が生じて くるわけです。 キャッチボールの相手を無視してはキャッチボールは 成立することが出来ません。 会話の基本は、双方向である必要があります。 一方通行の会話は壁打ちと同じことになります。 壁打ちでもボールは返ってきますからただ打ち返すと いうだけの目的であれば問題はありませんが会話が 目的の場合 . . . 本文を読む

何のためのキャッチボールなのか

2017-12-12 00:00:10 | うつ病
一般的にキャッチボールは双方同じ強さや速さで投げ 合う事によって成立しているというところがあります。 つまり、キャッチボールは勝ち負けという概念が存在 しません。 相手が取れない所には投げないという暗黙のルールが ある訳です。 相手が取れる場所にボールを投げるという感覚を学んで いるという事でもあります。 キャッチボールは、投手とバッターの関係のように勝負は していない訳です。 勝負とい . . . 本文を読む

コミュニケーションは

2017-12-11 00:00:10 | うつ病
コミュニケーションはキャッチボールと同じといわれて いますがあなたはそのキャッチボールでどんなボールを 投げ返していますか? 相手が強めのボールを投げてきたら自分も少し強めの ボールを返したりしませんか? もしも相手が幼児の場合にはどうしても優しく投げること になるでしょう。 しかし、もしも相手が幼児なのに大人に対するような ボールを返したとすればどうなると思いますか? 幼児はあなたの投げ . . . 本文を読む

意識と無意識の統合

2017-12-08 00:00:10 | うつ病
潜在意識と顕在意識の中身が違っていると色々な問題が 起きてきます。 潜在意識の方が圧倒的に大きいためにいくら意識して いても潜在意識の方が優位に立ってしまいます。 潜在意識は自分の世界だけではなく宇宙的なレベルで つながっている為に潜在意識が大きく影響されてしまい ます。 潜在意識の中身に気づいていないとどんなに頑張っても 上手く行かない訳です。 自分の意識で思っていることと無意識で思って . . . 本文を読む

誰が建てるのか

2017-12-07 00:00:10 | 運命学
今から建てようとする家は誰(WHO)のための家 なのか?誰が施主なのか? 何時(WHEN)建てるのか?何処(WHERE)に 建てるのか? どうやって(HOW)建てるのか?の全ての計画が 一致していれば現実化はする訳です。 要するに実現しないのはそれぞれの要素のバランスが 取れていないという事になります。 現実化するためにはそれぞれの要素がバランスよく 揃っていることが必要になってくるわけで . . . 本文を読む

5W1Hの設計図が必要

2017-12-06 00:00:10 | 潜在意識
自分の望みが家を建てることだとするとまず考えなければ ならないことはなぜ(WHY)新たな家が必要になるのか という答えがあるかどうか? その答えがあったとしてもその答えがしっくりくるのかと いう事です。 そして、その新しい家で何(WHAT)をするのかという 事です。 ただ狭くなったからという理由だけでは現実化するのには 弱い訳です。 青虫が脱皮するのは今までの身体では制約されているので そ . . . 本文を読む

現実化の設計図

2017-12-05 00:00:10 | 潜在意識
家を建てる場合には設計図が必要になりますがいきなり 設計図は出来ません。 設計図を作るためには出来上がったイメージつまり完成 予定図が必要になる訳です。 完成予想図がまず必要ですがその完成予想図には詳細はまだ できていない訳ですから設計図にはまだ落とせません。 完成予想図には完成された家がイメージ出来るだけでは 不十分なわけです。 何が足らないのでしょうか? その家に住んでいる住民が誰な . . . 本文を読む

思考は現実化するのか?

2017-12-04 00:00:10 | 潜在意識
思考は現実化するという考え方はある程度定着して いるようですがその事に疑問を抱いている人も多い と思います。 何故ならいくら考えても現実化しないからです。 思考は現実化のスタートであって全てではありません から思考は現実化したとしてもそれはあくまでも 計画を立案したというだけなわけです。 計画を立てただけでは、実現することはありませんが 計画が無ければ何もスタートしませんから現実化の ために . . . 本文を読む