社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

なぜ賃貸物件(不動産)は・・・1

2009-01-28 15:07:13 | 社会常識と教育
 度量衡の問題として部屋の「何畳」ということが、非常に怪しい問題です。同じ畳のはずが、広いほうから京間>江戸間>団地サイズの順に狭くなります。それを同じ「何畳」で世間に通用しているところに矛盾があります。現在は何平米で表記する所もおおくなりました。地方出身者にとってはこれが大きな驚き(悩みの種)です。西の人間は6畳と思っても実質4畳半強でしかない状況になるからです。
 同様に、慣習ということで東京では家賃の6倍もの費用が住居を借りる時かかります。敷金2+礼金2+前家賃1+不動産屋の手数料1です。しかしこの礼金は明らかな不当利得です。また敷金も返却時までにその利息が載らないのはおかしな話です。さらに、現在引っ越すたびに多額の賠償金を請求され裁判で支払いをしなくて良い場合が多々生じています。
 このような借り手をないがしろにするのはなぜでしょうか。それはこの慣習が成立する時代の不動産協会の会長が住吉連合の会長だったことと関係しているのでしょうか?自民党の都議会議員への働きかけがあったことを否定できる材料はありません。

 このように、医、食、住に関係するところへの不明瞭な制度は、国家が介入してでも正すべきではないでしょうか?それが国民のための政府と言うものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする