社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

捏造の朝日新聞の寝言

2023-02-03 00:00:00 | マスコミ批判
日本政府はこれまで、国連機関から長年にわたって選択的夫婦別姓制度の実現や死刑廃止に向けた検討など様々な勧告を受けてきたにもかかわらず、政治は真剣に向き合おうとしていないように見える。問題はどこにあるのか、人権の歴史と理論に詳しい辻村みよ子・東北大学名誉教授(憲法)に話を聞いた。 

 ――人権状況をどうご覧になっていますか。 


 「G7議長国の日本も、人権保障の国際水準では先進国最下位どころか、後進国レベルにあるといえます。世界経済フォーラムのGGI(ジェンダーギャップ指数)では政治分野の男女格差は146カ国中139位で世界ワーストテンに入っていますし、ヒューマン・ライツ・ウォッチの2022年版報告書でも、国内人権機関や差別禁止法が無い点が問題視されています」 
 ――「人権」に関して、ガラパゴス化が進んでいるように見えます。原因はどこにあるのでしょうか。 

個人の尊重、「利己主義」と誤解する保守層 

 「憲法13条は『個人の尊重』を定めていますが、個人の尊重を利己主義と誤解しているのです。戦後の改憲論議で繰り返されてきたのが、日本国憲法が行き過ぎた個人主義という風潮を生んできたという保守層からの批判でした。それは2012年の自民党の憲法草案が、『個人』を『人』に書き換えていることにも表れています」 

 「つまり、55年体制以降の長期保守政権が、憲法とその人権規定を尊重しない改憲論の立場をとり、国内人権機関や小学校などでの人権教育の制度化を怠ってきたことに原因があるのではないでしょうか。道徳と人権が混同され、個人尊重主義が利己主義と誤解される傾向とあいまって、十分な人権論議や人権教育の場が確保されない状態が続いてきたと考えています」 

 ――人権とはそもそもどんなものなのでしょうか。 


 「一般的に言えば、国籍や人種・性別などにかかわらず、すべての人間が持っている不可侵・不可譲の権利のことです。ここでは、すべての人間というところが大事です。1789年のフランス人権宣言などで普遍的な近代人権論が確立され、20世紀後半には国連などを中心に、現代的な人権保障が進展しました。近代には自由権や形式的平等が中心であったのに対して、現代では社会権や新しい人権(環境権など)が保障され、実質的平等が求められています。これは近代の人権に限界や批判があったことに由来します」 

https://www.asahi.com/articles/ASR1Y73YQR1VUPQJ00M.html 



そんな酷い国とは…今すぐ祖国に帰るしかないな」との書込みが秀逸。
「だったら朝日新聞は経営陣全部女にしてみろって」との書込みに座布団1枚。
「日本のメディアが後進国どころか世界最底辺なのは認める」との書込みに座布団3枚。
「朝日新聞の反対が正解」との書込みが秀逸、日本国民は経験で学んで来ている。
「朝日の主観です」との書込みに座布団1枚。
「捏造の朝日新聞」との書込みに座布団3枚、いつもの寝言だ。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうしても日本を売りたいよ... | トップ | 何が言いたいのか?韓国 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マスコミが捏造(ウソ)流そうとした実例 (kashin)
2023-02-06 10:00:00
こんな文句をネットで拾った。未遂に終わりましたが、マスコミが流そうとした捏造(ウソ)の中ではまだ可愛い方です。
渡邊大門〔株式会社歴史と文化の研究所代表取締役、博士(文学)、十六世紀史研究学会代表〕のツイートより。
テレビの歴史番組で困るのは、根拠のない嘘を言ってくれというのがあるんだよな。昔、「宇喜多直家がカキオコ(牡蠣入りのお好み焼き)が好きだったと言ってくれ」と言われたが、根拠がないので断ったら、「先生が言ってくれたら番組が成立するんでお願いします」と言われたが、知らないし関係ねえよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。