今日も山陰は天気が良いですよ。
昨日は夕方から夜にかけて雨が降ると言う予報が出ていましたので昨日の午前中にタマネギの苗を植えました。
本日植えたのは晩生の「モミジ」と言う種類でして6月10〜15日くらいの収穫して翌年2月頃までの長期保存が利くタイプなのです。
いくつか長期保存が利くタイプでもっと美味しいタマネギの品種も出ていますがやはりこれ程長くは保たないのです。
今日買って来た苗は100本束が5つなので500本なのですが・・・
後でマルチの穴を数えてみますと600本くらい植えてあるみたいです・・・まあ小さい物も有りますから予備で2割程数が多めになっているのかもしれませんね。
植えたばかりですと・・・
こんな感じで倒れています・・・と言うか斜めに植えていますので倒れてしまうのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/c150059800c6c67bb3fe1e04027d0223.jpg)
こちらは1週間程前に植えた極早生と早生の苗です
1週間の間に2回程少し雨が降りましたが根がついた様でもうこの様に芽が立ってきていますね。
この様に芽が立ってきますとこの後は元気に育ってくれる筈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/95db4af4ad732db9cfcf0942ef3236cc.jpg)
丁度マルチシートが無くなってしまいまして・・・買ってきました
あと2000本程植える予定なのでマルチが無いと仕事になりません(笑)
そう言えば・・・今までマルチは一巻きが50mの物を買って1シーズン使っていましたが昨年から200m(4倍です!)の物を買う様になりました。
まあこれは他の野菜(ラッキョウやニンニクやレタスなど)にも使う様になった為でして家内からは農家だと言われています(笑)
でも200mで買った方が単価が安くなりますのでお得なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/db2b642d92ac2d42d783d27c930e6954.jpg)
その後はスナックエンドウを蒔きました
本来ならビニールのポットを使って苗を作っていたのですが・・・
11月に種を蒔いて12月から1月頃に植え替える事になりますから寒くて根の付きが良く無いのです・・・枯れてしまう物も多かったりします。
そこで直蒔きしてみました。
直蒔きの良いのは植え替えが無いので根の付きを心配する事が不要になる点ですね。
しかし問題も有ります
苗で植える場合直前まで畑を耕耘機をかけて雑草を減らしてから植え付けが出来ます。
種を直蒔きするという事は雑草も作物もその日から発芽に向けてスタートするのですが・・・雑草は伸びるのが早いのでスナックエンドウが負けてしまう恐れが有るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/b027ec5942bcb4a9491136ffcbf0a97e.jpg)
しかしながら他の方法も有ります、今の農業では苗を植えると同時にトレファノサイドという除草剤をかけますと今芽が出ている植物は枯らさずこれから発芽する物を枯らしてしまう事ができます・・・でも私は除草剤が嫌いなのでそれを使わないのです。
自分が食べると言うのが前提の農業なので体に良くないと思われる・・・その可能性を排除出来ない場合は使いたくないのです。
では黒マルチはどうなのかと言われるかもしれませんが・・・成分の溶け出しは無く焼いてもダイオキシンを発生しないというのが私の一つのラインになります。
体に良く無い物を絶対に使わないという事は出来ないかもしれませんが自分でそのラインを決めて農業を行なうのもまた楽しい物です。
勿論消毒も全くゼロでは有りません・・・小さな苗の時に害虫にやられますと作物は何も出来ません。
普通は収穫の1週間前は消毒しませんが・・・当方が消毒するのは収穫の1ヶ月以上前です、それも必要な場合に最小限です。
間違えて欲しくないのは他の方に強要している訳ではないですからね。
ご自分の信じる方法で野菜をお作りにななれれば何ら問題無いと思います。
昨日は夕方から夜にかけて雨が降ると言う予報が出ていましたので昨日の午前中にタマネギの苗を植えました。
本日植えたのは晩生の「モミジ」と言う種類でして6月10〜15日くらいの収穫して翌年2月頃までの長期保存が利くタイプなのです。
いくつか長期保存が利くタイプでもっと美味しいタマネギの品種も出ていますがやはりこれ程長くは保たないのです。
今日買って来た苗は100本束が5つなので500本なのですが・・・
後でマルチの穴を数えてみますと600本くらい植えてあるみたいです・・・まあ小さい物も有りますから予備で2割程数が多めになっているのかもしれませんね。
植えたばかりですと・・・
こんな感じで倒れています・・・と言うか斜めに植えていますので倒れてしまうのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/c150059800c6c67bb3fe1e04027d0223.jpg)
こちらは1週間程前に植えた極早生と早生の苗です
1週間の間に2回程少し雨が降りましたが根がついた様でもうこの様に芽が立ってきていますね。
この様に芽が立ってきますとこの後は元気に育ってくれる筈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/95db4af4ad732db9cfcf0942ef3236cc.jpg)
丁度マルチシートが無くなってしまいまして・・・買ってきました
あと2000本程植える予定なのでマルチが無いと仕事になりません(笑)
そう言えば・・・今までマルチは一巻きが50mの物を買って1シーズン使っていましたが昨年から200m(4倍です!)の物を買う様になりました。
まあこれは他の野菜(ラッキョウやニンニクやレタスなど)にも使う様になった為でして家内からは農家だと言われています(笑)
でも200mで買った方が単価が安くなりますのでお得なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/db2b642d92ac2d42d783d27c930e6954.jpg)
その後はスナックエンドウを蒔きました
本来ならビニールのポットを使って苗を作っていたのですが・・・
11月に種を蒔いて12月から1月頃に植え替える事になりますから寒くて根の付きが良く無いのです・・・枯れてしまう物も多かったりします。
そこで直蒔きしてみました。
直蒔きの良いのは植え替えが無いので根の付きを心配する事が不要になる点ですね。
しかし問題も有ります
苗で植える場合直前まで畑を耕耘機をかけて雑草を減らしてから植え付けが出来ます。
種を直蒔きするという事は雑草も作物もその日から発芽に向けてスタートするのですが・・・雑草は伸びるのが早いのでスナックエンドウが負けてしまう恐れが有るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/b027ec5942bcb4a9491136ffcbf0a97e.jpg)
しかしながら他の方法も有ります、今の農業では苗を植えると同時にトレファノサイドという除草剤をかけますと今芽が出ている植物は枯らさずこれから発芽する物を枯らしてしまう事ができます・・・でも私は除草剤が嫌いなのでそれを使わないのです。
自分が食べると言うのが前提の農業なので体に良くないと思われる・・・その可能性を排除出来ない場合は使いたくないのです。
では黒マルチはどうなのかと言われるかもしれませんが・・・成分の溶け出しは無く焼いてもダイオキシンを発生しないというのが私の一つのラインになります。
体に良く無い物を絶対に使わないという事は出来ないかもしれませんが自分でそのラインを決めて農業を行なうのもまた楽しい物です。
勿論消毒も全くゼロでは有りません・・・小さな苗の時に害虫にやられますと作物は何も出来ません。
普通は収穫の1週間前は消毒しませんが・・・当方が消毒するのは収穫の1ヶ月以上前です、それも必要な場合に最小限です。
間違えて欲しくないのは他の方に強要している訳ではないですからね。
ご自分の信じる方法で野菜をお作りにななれれば何ら問題無いと思います。