今日の山陰は曇りです・・・
日が射さないので畑にいてもまずまず過ごせない事はないですね。
今日もいつもの様にオクラの収穫から・・・
イチジクの収穫・・・
と言う最近のルーティーンは変わらないですね。
天気予報では9時から10時頃に弱い雨が降ると有りましたが・・・期待していましたが全く降らず・・・。
もう随分雨が降っていないカラカラの山陰です。
台風9号の被害もなく良かったのですが九州付近の方は人命に関わる様な台風でしたね〜
風は強いし・・・・その前には大雨も降っていましてまだ対策も十分で無い中での大型台風ですから・・・。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中ですが・・・
より強い台風10号が九州方面をかすめる様に通過する予報が出ています
最初はもっと真っすぐ北上して山陰にも影響が有るのではないかと思っていましたが少し西よりの進路を通るようです。
九州の西側の海上を北上して朝鮮半島に至るコースであるみたいですが・・・
まれに見る強さらしいので・・・十分警戒が必要みたいです。
そんな中ですが・・・
山陰は雨がほとんど降っていないので
イチジクがスカスカなんですよね〜
熟れて赤く色が付くのですが・・・水分がなくてスカスカ・・・当然ですが食べても美味しくない(笑)
それに小さな苗は葉が枯れてしまいます・・・
来年以降の為にも取木をして増やしておかなければなりませんね〜。
と言う事でドーフィン(お店の名前では無くイチジクの種類)の根元からでている芽をブロックなどを乗せて倒しまして・・・
この後根元に土を被せておきます。
この冬までには土を被せた部分から根が出てきますので冬の間に切り取って植え替えておきますと再来年くらいには立派に実がなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/352064b893728467cd99fc853357b5db.jpg)
畑の片隅には昨シーズンの冬に鍋物で活躍したネギが残っています。
このネギですが・・・当地では8月頃に植え替えます
今はもう九月ですのでもう遅いかもしれませんが。。。
まだ暑く9月になった様な気がしない・・・と言う一方的な思い込みの中植え替えます(笑)
掘りとって上の枯れた葉を切りまして並べて植え替えています。
こうして置きますとまた冬には鍋物で活躍してくれる・・・はずです。
鍋物だけではなくネギは使える範囲が広いですからね〜近い畑に植えてありますと何かと重宝します。
家内は必要になると隣の畑に取りに行って使っています。
植え替えは簡単です
溝を掘っておきまして2本くらいずつ根の部分を植えていけばOKです。
後は土を被せて・・・おまじないの様に水をかけておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/8ee41f76038ccca34af553f280cbcd5d.jpg)
次はラッキョウの植え付け・・・と思ったのですが・・・
ラッキョウは穴空きのマルチシートを使って植えるのです
超大型台風が迫っています、どんなに強い風が吹くかわからないのでマルチシートを張るのを延期しておきました。
台風後にしないと強風で飛ばされる恐れが有るのです。
本来ですとお彼岸頃には花が咲きますのでこの辺りで植えておきたいのですけどね・・・
農業は自然の中で行なうもの・・・台風が来るとわかっていたら時期をずらすのが当たり前でしょうからね〜。
この辺りはしょうがないです!
まあまた良い事も有りますよ(笑)
日が射さないので畑にいてもまずまず過ごせない事はないですね。
今日もいつもの様にオクラの収穫から・・・
イチジクの収穫・・・
と言う最近のルーティーンは変わらないですね。
天気予報では9時から10時頃に弱い雨が降ると有りましたが・・・期待していましたが全く降らず・・・。
もう随分雨が降っていないカラカラの山陰です。
台風9号の被害もなく良かったのですが九州付近の方は人命に関わる様な台風でしたね〜
風は強いし・・・・その前には大雨も降っていましてまだ対策も十分で無い中での大型台風ですから・・・。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中ですが・・・
より強い台風10号が九州方面をかすめる様に通過する予報が出ています
最初はもっと真っすぐ北上して山陰にも影響が有るのではないかと思っていましたが少し西よりの進路を通るようです。
九州の西側の海上を北上して朝鮮半島に至るコースであるみたいですが・・・
まれに見る強さらしいので・・・十分警戒が必要みたいです。
そんな中ですが・・・
山陰は雨がほとんど降っていないので
イチジクがスカスカなんですよね〜
熟れて赤く色が付くのですが・・・水分がなくてスカスカ・・・当然ですが食べても美味しくない(笑)
それに小さな苗は葉が枯れてしまいます・・・
来年以降の為にも取木をして増やしておかなければなりませんね〜。
と言う事でドーフィン(お店の名前では無くイチジクの種類)の根元からでている芽をブロックなどを乗せて倒しまして・・・
この後根元に土を被せておきます。
この冬までには土を被せた部分から根が出てきますので冬の間に切り取って植え替えておきますと再来年くらいには立派に実がなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/352064b893728467cd99fc853357b5db.jpg)
畑の片隅には昨シーズンの冬に鍋物で活躍したネギが残っています。
このネギですが・・・当地では8月頃に植え替えます
今はもう九月ですのでもう遅いかもしれませんが。。。
まだ暑く9月になった様な気がしない・・・と言う一方的な思い込みの中植え替えます(笑)
掘りとって上の枯れた葉を切りまして並べて植え替えています。
こうして置きますとまた冬には鍋物で活躍してくれる・・・はずです。
鍋物だけではなくネギは使える範囲が広いですからね〜近い畑に植えてありますと何かと重宝します。
家内は必要になると隣の畑に取りに行って使っています。
植え替えは簡単です
溝を掘っておきまして2本くらいずつ根の部分を植えていけばOKです。
後は土を被せて・・・おまじないの様に水をかけておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/8ee41f76038ccca34af553f280cbcd5d.jpg)
次はラッキョウの植え付け・・・と思ったのですが・・・
ラッキョウは穴空きのマルチシートを使って植えるのです
超大型台風が迫っています、どんなに強い風が吹くかわからないのでマルチシートを張るのを延期しておきました。
台風後にしないと強風で飛ばされる恐れが有るのです。
本来ですとお彼岸頃には花が咲きますのでこの辺りで植えておきたいのですけどね・・・
農業は自然の中で行なうもの・・・台風が来るとわかっていたら時期をずらすのが当たり前でしょうからね〜。
この辺りはしょうがないです!
まあまた良い事も有りますよ(笑)