goo blog サービス終了のお知らせ 

1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

マレーシアの旅(7)ホームステイ

2008-09-24 19:20:30 | マレーシア0808
今日から2日間お世話になるazmちゃん家は、マレー語で「フェルダ」というパームヤシ農園のなかのコミュニティにあります。


azmちゃんとそのきょうだい12人(!!)は、みんなここで大きくなったんだって。


庭先の大きなランブータンの木に赤く熟した実がたわわになっていて、お兄ちゃんが登って採ってくれました。もぎたての実はジューシーこのうえなく、いままで食べたランブータンのなかでいちばん美味しかった~~~

家の裏手では食用の山羊を飼っていて、市場で売るそうです。

山羊のほかにも、ニワトリがいました

溜池もあってティラピアと鯉みたいな魚も育ててる。男の子たちの釣果を夕食にいただきました


ここには、お父さんが若いころに入植者として移住して来たとのこと。お父さんの話では、移住者には自分の農地がもらえるんだそう。ここのお宅の主な現金収入は、ヤシ農園での労働と自分たちの土地で耕したカカオなどの農作物から得ているということでした。

これは庭先に植わっていたカカオの木。写真では見たことがあったけれど、「ほんとに木から直接実がなってるんだねー」と感心していたら、、、


「日本にはないの?」と、これまたその場でもぎとって、食べさせてくれました

カカオからイメージする苦い味からはほどとおく、食感・味ともにマンゴスチンに似ています。

と、azmちゃんご一家がとってもあたたかく迎えてくださって、楽しい楽しいホームステイがここ始まったのですが、なんとここでデジカメが電池切れ ←変圧器は持って行っていたのに、差し込みプラグを忘れた、、、   

この日は、来客があったり、お父さんとお母さんが外出したりで、夕食が始まったのが夜11時半近くになってから。めちゃめちゃおいしいマレーシアの家庭料理でした(写真がないのが残念…)。カタコトの英語と身振り手振りで、楽しくおしゃべりしたりして、こころもからだも満たされながら、シアワセなホームステイの夜は更けていったのでした

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて見た! (にっしん)
2008-09-25 09:24:12
カカオの木!
こんなんなんやね。

こちらも、マンゴ、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツなどが木になってるのが見れます。
南国ならではですね。

返信する
Unknown (masumi)
2008-09-26 16:00:43
すごいっすーーー!!!
全部初めて見るものばかりでビックリ
デジカメ充電できないのはきついですね。
いつもすごく素敵に撮れてる写真ばかりなのに~。
早く復活してくださーい。ってもう帰ってくるまで無理なのかな?
返信する
Unknown (はなさとママ)
2008-09-26 23:25:32
ーーーーと、ロハスな生活に超あこがれながらマテリアルな私にはでかすぎるカカオ・・・
もぎとって食べるなんて。
違った意味でなんだかもったいないような気がするのはわたしだけかな?

ところでティラピアは肉食(雑食)のさかな?だったような。ちがうかしら?
育てていると聞いてびっくりしています。

ぜんぜん話は変わりますが闇の子供達、観に行きたいけどいけていません。時間はあるけどなんだか1歩踏み出せず・・・といった感じです。
先輩の卒論から(←ほんと)気になりだした、といか知った、というかテーマで。
環境はぜんぜん違うのだけれど、今私がこうマテリアルなとても無駄の多い生活をしている中で、真正面から観るのがほんとはとても、深い感じがしています。
なのでどうなんでしょう?
(ごめんー最後に重たい話でした。)
返信する
Unknown (すいか)
2008-10-07 11:47:29
にっしんさん
木から、じかに生えててびっくりしました!
花はどんなかんじなんでしょうね~。

masumiちゃん
友達が撮影してくれたのを送ってくれたので、
近々アップするね!
おもしろい写真、たくさんあるよ~♪

はなさとママちゃん
タイ・マレーシアは、自然の食べ物が豊富だからか、あんまり「もったいない」という感覚がない印象があるかな~。冷蔵庫がない時期が長かったからか、残ったら捨てちゃう人たちも多いような気がする。ただ、
たくさんあるものは、みんなで分け合って食べるという場面も多くて、そういうって豊かだなと思うよ。

『闇の子どもたち』、いろいろ考えさせられるテーマだよね。物質的な部分だけでなく、教育とか文化とかの面でわたしたちにできることもあるんじゃないかなあと思っているのだけど、、、。またいろいろ話しましょう!
返信する

コメントを投稿