蒟蒻問答 第194回から。堤 堯×久保紘之
見出し以外の文中強調は私。
安倍の「国葬」は外交上必要不可欠
国葬是非の質問がおかしい
編集部
今年秋に行われる予定の安倍元総理大臣の「国葬」について、NHKの世論調査では、七月は(開催を)「評価する」が四九%、「評価しない」が三八%だったのに、八月になると「評価する」が三六%、「評価しない」が五〇%と、意見が逆転してしまいました。
堤
そもそも「国葬をどう思いますか」という質問自体、おかしいんだよ。安倍の功績を考えれば、国葬は当然じゃないか。その是非を訊くまでもない。
久保
「国葬」の是非については、産経新聞「正論」欄(八月三日付)で、百地章が「国家儀礼としての『国葬』粛々と」と題した一文で言い尽くされています。
野党や朝日などのメディアは、旧統一教会と自民党政治家との関係を批判し、国葬是非を問うキャンペーンを展開。
最初、七~八割が好意的反応だった世論もそれに誘導されて、軒並み反対論に傾く結果が出てきています。
憲法学者の小林節(日刊ゲンダイハ月九日付)なんかは、真正面から「安倍国葬は違憲である」と断定しています。
しかし、百地によれば戦後、国葬令が廃止されたため、昭和四十二年の吉田茂の国葬は閣議決定により行われた。安倍国葬はそれに倣ったものである。だから、具体的な法令上の根拠はないけれど、憲法上、内閣は行政権の担い手であり、その行政権のなかには立法権や司法権以外の全ての国家作用が含まれており、今回の国葬はこの憲法に基づく閣議決定によって行政措置が執られたということであり、国葬は内閣設置法(第四条)に定める「国の儀式」と位置づけられるーと解説しています。
だから、野党や一部メディアが昭和天皇の大喪の儀の頃のように、全国の自粛ムードが広がるという、ためにする議論は成り立たない、あくまで行政措置に基づく国の儀式なのです。
堤
二百五十九の国・地域から一千七百件の弔意がきており、各国首脳だけでなく、これまで安倍とかかわってきた各国の旧首脳、トランプやメルケル、オバマらまでもが国葬に参列する意向を表明している。
そういう彼らに、「日本国内では半分が国葬に反対している」と言ったら、どんな反応をするかね。
無言で肩をすくめるか、気の利いた奴なら「予言者。故郷に入れられず」という言葉を思い出すと言うかも。
久保
岸田にどういう思惑があるにせよ、国葬を即断したのは評価できます。
日本の国際的な地位と存在感をかつてないほど高め、評価も群を抜いた安倍の葬儀には、堤さんが指摘したように多数の国々から参列者が予想される。
ならば、曖昧(あいまい)な「国民葬」や「合同葬」ではなく、国際朴会において確立した国家儀礼としての「国葬」を閣議決定による行政措置として行うことは、政治判断として全く正しいし、筋が通っている。
岸田にとっては、それによって安倍外交の正統な継承者として堂々と弔問外交を展開できるチャンスですしね。
ジョン・F・ケネディが座右の銘にしていたと言われるハンス・モーゲンソーの著書『国際政治』(福村出版)は、外交上の威信政策について、こう書いています。
「いかにバカバカしいものであっても儀礼上の規則、位階や席次をめぐる論争、空虚な形式主義-これらがつきものの外交の世界はまさしく民主的生活様式のアンチテーゼというはかない……が、実際には国家関係の本質的要素である」
その言葉に倣えば、そうした権力闘争のメッカである国際社会において確立した国家儀礼としての「国葬」として安倍の葬儀を行うのは、威信外交上、必要不可決で、それに対して、「倫理」を持ち出したり、「憲法違反だ」などと声高に叫ぶのは、国際外交の本質的な要素を理解できない無知蒙昧なアホ、マックス・ウェーバーの言葉を借りれば「外交のイロハも知らぬ政治的未熟児」と言うべきでしょう。
安倍晋三の“遺言”
堤
先月号の安倍追悼特集のなかで俺が最も心を打たれたのは、谷口智彦さんが紹介しているエピソードだ。
彼によれば、安倍は五月二十五日に亡くなった葛西敬之(JR東海名誉会長)を「師とし、相談相手として終生敬慕していた」。
死の床に就いた葛西は枕辺に家族以外が近づくことを許さなかったけど、ただ一人、安倍だけが一ヵ月の入院期間中、三度も葛西を訪ねて「何事か、会話を交わした」という。
その会話について、俺には思い当たることがある。
中曽根政権の最大功績は国鉄の民営分割だ。これで日本のサヨク運動の中核が壊滅した。
国鉄改革の四人組と呼ばれたうちの一人が葛西敬之だ。
国鉄の動労は革マル派の松崎明が率いる戦闘集団で、これを相手の国鉄改革は命がけの大仕事だ。
死人や怪我人が何人も出て、四人組らはいずれもスタンガンを携行した。
俺は当時『文話春秋』の編集長で誌面を提供したり、何かと支援していたから、「堤さん、あんたも持っていたほうがいい」と一挺もらったよ。
高圧電流銃で電気ショックを与えて、相手を麻痺させる。もらったけど、使うチャンスは一度もなかったな(笑)。
葛西とはいろいろと話したけど、大学時代の面白い話を聞いた。
期末試験のあと、教授が壇上からこう言った。
「答案のなかで、日本は核武装すべきだと書いている人がいました。東大法学部にもこんな学生がいるのかと私は心底驚きました」
葛西が笑って言うには、「その答案を書いたのは私です。当たり前のことを書いただけで驚くほうがおかしい」。
のちに葛西は安倍晋三のブレーンとして、持論の核武装もしくは「核シェアリング」の必要を主張したに違いない。
大学の頃からその下地があったわけだ。
葛西の死因は間質性肺炎で、肺の神経や細胞が壊死していく病だ。その苦しさたるや、酸素吸入器をつけても抑え切れず、失神してしまうという。
そんな苦しい死の床で、葛西は訪れた安倍に核武装の必要を念押ししたに違いない。そう思うと、ジーンと来るんだな。
俺も安倍に「日本も核武装できませんか」と訊いたことがある。もちろん、核シェアリングを含めての問いだ。
「いやあ、(日本は)核アレルギーが凄いですからねえ」、それが安倍の答えだった。
その安倍がロシアのウクライナ侵攻をみて、「核共有を実施しているNATO(北大西洋条約機構)にウクライナが加盟していれば、ロシアの侵攻はなかったのではないか」と問いかけ、さらにこう言った。
「日本はアメリカの核の傘に入っているが、いざという場合の手順が議論されていない。国民の安全と自由のため議論を詰める必要がある」
三月三日、派閥の会合での発言だけど、仮に安倍が首相の座にあったら、アメリカと核シェアリングの交渉を視野に入れて、国内議論をリードする動きに出ただろうね。
それを現首相・岸田文雄に期待しての発言だよ。
ところが、岸田は「非核三原則は国是だから」として核共有を拒否し、さらには「議論すれば核の拡散に繋がる」として議論することさえも拒否した。
どう考えても理解し難い。
安倍は様々な“遺言”を残している。核シェアリングもそうだが、もう一つ「台湾有事は日本有事」もそうだ。
八月二日、米下院議長のペロシが訪台した。これには選挙事情も絡んでいる。彼女の亭主が株のトレーダーで、以前からインサイダー取引の疑惑がある。そのうえ、その亭主が酔っ払い運転で逮捕されたこともあって、ペロシの評判は芳しくない。秋の中間選挙が怪しい。だから、十一月の選挙のためのアピールとして訪台したという見方もある。
とはいえ、親中国の議員が多い民主党のなかで、彼女は以前から中国に対して厳しい。理由はどうあれ、ぺロシの訪台は大きな意味がある。
久保
ペロシの個人的思惑はともかく、アメリカの外交政策は、大統領が何を言おうが、最終的には議会が判断する。
だから、大統領権限を継承する順位が副大統領に次ぐ二位の下院議長であるペロシが訪台し、アジアの国々を歴訪したのは、これまで信じ切れなかったアメリカのアジア外交政策への不安を払拭するものになります。
堤
いまやアメリカの議会は、共和・民主を問わず、上下両院ともに中国に対して厳しい態度をとっている。
こうなると、本来は親中国のバイデンもおいそれと引くに引けない。にもかかわらず、外相・林芳正はペロシ訪台について訊かれ、こう答えた「日本政府としてコメントする立場にない」
日本とアメリカは同盟国だ。
さらに、元総理・安倍晋三が「台湾有事は日本有事」と”遺言”まで残しているのに、「コメントする立場にない」とは何たる答えか。
相変わらず中国に対して腰が引けている。その林が今回の内閣改造でも留任した。岸田の対中姿勢が窺(うかが)い知れるね。
岸田政権に対しては、何も期待できない。
またぞろ「新しい資本主義」を連呼しているけど、一体何を意味するのか、いまだにさっぱりわからない。
久保
中身もろくすっぽないまま頭に「新」をつければ世論受けするだろうなんて考えるのは、ポピュリストの最たるものですからね。
堤
新保守主義とか、新自由主義とかね。
アメリカだって、ネオコンは口クなやつがいない。ウクライナをプーチンに嗾(けしか)けたヌーランドなんて、禍々しい感じの女だよ(笑)。
この稿続く。