ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

ツバメ南へ帰る準備?

2014-08-29 | ツバメ
今月27日夕方、散歩中にツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
秋が近づいているのでしょう。

きょう(29日)の昼間は県内では10月中旬のところもあったそうです。わが市でも25.3度だったとNHKの夕方のニュースで言っていました。

今朝も涼しかったですね。
9時半ごろ町へ行っていると、ツバメの群れを見ました。電線に止まっている群れと飛んでいるグループがありました。
南へ帰る準備をしているのではないかと思いました。

しっかり準備して、つつがなく南へ帰ってほしいと念じました。

ツバメがチョイト来た

2013-03-23 | ツバメ
3月23日午後3時20分ごろ、偶然猫額に出ていました。晴れて気持ちがいい日です。
そこへ突然ツバメが1羽飛んできました。

巣へ近づきました。そして飛んでいきました。

また来ました。巣に近づき、飛んでいきました。

3度目の飛来でした。巣に一瞬とまりました。そして飛んでいきました。

カラスの臭いが残っていなければいいのですが。

「ツバメさん、御一行様大歓迎」ののぼりでも掲げたい気持ちです!

これまでの経験では「物件」探しには2羽で来て、物件を見てから電線に止まって
ぺちゃぺちゃしゃべります。
今回は1羽で来ましたからまだペアになっていないのかもしれません。

いずれにしても、今後どうなるか、また報告します。

ツバメ ミタ

2013-03-21 | ツバメ
3月21日午後3時半ごろ、ツバメが飛んでいるのを見ました。1羽だけ飛んでいました。
いよいよツバメが飛来する季節になりました。

でも、今年からはわがツバメのお宿には来ないでしょう。昨年カラスに巣を荒らされ、卵かヒナをやられたからです。まだ姿を見ていないときでした。

ブログ「ツバメも来る家」は羊頭狗肉になりました。「ツバメも来た家」に名前を変えるか、ブログを閉鎖するか、ブログ「ツバメも来る家」の管理人としては悩んでいるところです。

春愁、春は物思いの季節です。(+_+)

2012 ツバメ日記 2

2012-05-13 | ツバメ
悲しい報告です。

下の写真は5月4日夕方に撮ったものです。
親がヒナに餌をやっているようです。
近くヒナの顔が見えると思って楽しみにしていました。


ところが、11日夕方撮った次の写真では巣が壊れているようでした。
12日ヒナも親もいないことがわかりました。
10日留守しましたので、そのときにカラスにやられたようです。


これでツバメはこの巣には来ないでしょう。

ツバメ日記はこれで終わりです。

ブログの「ツバメも来る家」もタイトルを変える必要がありそうです(-_-;)(;_:)


2012 ツバメ日記 1

2012-04-15 | ツバメ
今年のツバメのことを報告します。

3月28日(水) 今年はなかなかツバメが来ないと思っていたら
やっと1羽が飛んできました。偵察に来たようです。

 30日(金) 時々飛んできます。例年2羽で来て1羽が電線に止まり
1羽が巣に入り、おしゃべりをしますが、今年はおしゃべりが聞こえません。

 31日(土) 夜巣に泊まっていました。懐中電灯で照らして確認しました。
これはかあchanにしぼしぼ怒られました。「寝ているときに照らされると
眠られんでしょうが。来んごとなったらどうすると」「すみません」

4月1日(日) ベランダにツバメのフンが落ちていました。「親はフンは
外ですると思うとった」わたしは巣の下に新聞紙を敷きました。

4月11日(水)この日、びっくりすることが起きました。暗くなって、ヒステリックな?
声が聞こえました。すると、1羽が巣から飛び出して巣の反対側の窓の上に止まりました。
けんかか?
この後どうなったかはわかりません。懐中電灯で照らしてみたいのはやまやまですが、
また叱られそうで。

4月15日(日)11日以降、ツバメの姿を見ません。かあchanに聞くと、ときどき見ると
言います。たぶん2羽いるでしょう^^。

これで第1回の報告は終わりです。

ツバメの二番子はまぼろし

2011-07-12 | ツバメ
もしかしたらツバメに二番子が生まれているかもしれませんと
報告していましたが、まぼろしでした。

夜に巣に座ったり、昼間巣に来たりするので二番子誕生かと
期待したのです。

どうも変です(来るのが間遠い)ので、とうとう脚立に上がって
巣の中を手鏡で覗きました。
卵が1個だけありました。孵化しなかったのでしょう。

(民謡・田原坂風に)めてにカメラ、ゆんでに手鏡、脚立上ふらふら
びろう人。そして撮ったのが、この写真です。
卵と巣の一部が見えます。


ということで、ツバメの二番子はまぼろしでした。(-"-)

もしかしてツバメに二番子?

2011-06-24 | ツバメ
「ツバメも来る家」のツバメたちの近況を報告します。

6月8日にはツバメたちは朝はみんな巣を出て、
夜には帰ってきました。
昼は巣に寄りつかないので、巣立ちしたのかもしれないと
思ったこともありました。

それでも20日ごろまでは夜は巣にいました。
寝姿は変わってきました。
初めのころは顔を出していましたが、後では尻だけ出して
寝ていました。





22日には昼も巣にいるのを見ました。昼間は巣に近づけません。
近くに行くとすぐに飛び立ちます。

かあchanは二番子を温めているのではないかと言います。
23日は夜も二羽だけでいました。



二番子の誕生を報告できればうれしいです。

*写真は3枚とも夜撮影したものです。

わが家のツバメはできちゃった婚?

2011-05-23 | ツバメ
今年わが家に来たツバメはなかなか人に慣れません。
ベランダに人がいるとすぐに飛んでいきます。
物干し竿にもあまり止まりません。

かあchanが「落ち着かんね。家主に似てすこすこせん」と
ツバメに言っていますが、落ち着きがないですね。

巣に座らないで電線に2羽で止まっていることもあります。


ところが、22日ヒナが生まれているようだ、と
かあchanが言います。親がいない時にこっそり見ました。
3羽はっきり見えました(写真では2羽しか見えませんが)。


ヒナを見たときにはできちゃった婚かと思いましたが、
suwaro-oyadoの管理人としてはちょっと安心しているところです。

ツバメは夜泊まる

2011-04-29 | ツバメ
ツバメの巣の下にフンが落ちていたので
フンばかり落としてとふんがいしていました。
「公衆トイレじゃなかとぞ」

昼間は巣の近くに飛んでは来ますが、とまりません。
人を怖がっているようです。わたしがいると驚いたような
鳴き声を出して飛び去ります。
「家主に驚いてどげんすっと」またふんがいです。

その後も朝フンが落ちています。夜遅く巣を覗いてみました。


「仲良き事は美しき哉」武者小路実篤の世界のようなツバメたちでした。

こんな世界はあったかな。
家主はいびきがうるさいと遠ざけられています。

ツバメが下見に

2011-04-07 | ツバメ
6日午後3時半ごろ、1羽のツバメが飛んできて、
ちょっと巣にとまり、立ち去りました。
今年初めてのことです。

巣の状態を下見に来たようです。

わが市(まち)は人口が減り、空き家が多くなっています。
それなのにマンションやアパートがよく建っています。
新しい家に住むのが気持ちいいですよね。

ツバメも同じ思いかもしれません。
わが家の巣にはスズメの臭いが染みこんでいるのかもしれません。
ツバメがいない季節に追い払っても追い払っても
スズメが来るんですよ。

その臭いをツバメは感じているのかもしれません。
人間と同じようにツバメも優良物件でないと住み着かないかも。

きょう7日はツバメの姿は見えませんでした。