ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

雨を待つアジサイ

2015-05-24 | 植物 花・木
きょうも晴れて暑かったですね。
近くを散歩してみました。道路の斜面にたくさんのアジサイを見ました。

咲いているもの、これから咲こうとしているもの、まだまだ準備が整わないもの。
アジサイはいろいろですが、みな雨を待っているようでした。



トイレには歌詠みもいる?

2015-05-18 | 看板・標識
何年前でしたかね、トイレには神様がいると若い女性が歌ってヒットしました。
トイレには神様以外に歌詠みもいるとわたしは思っています。

不特定多数の人が使う男子トイレにはご婦人は入れないのでご存知ないでしょう。
トイレに次の歌が貼ってあるときがあります。

○急ぐとも 心静かに 手を添えて 外に漏らすな 松茸の露

○急ぐとも 心静かに 真ん中へ 散らば吉野の花も きたなし

○急ぐとも  西や東に 垂れかけな 皆見(南)る人が 汚(北)なかりける

先日近くの市の立ち寄り湯(温泉です)に行きました。
ここにも歌詠みがいました。





写真がよくないので歌を書き写します。

○ほっと 一息つく前に 確認したい位置関係 焦らぬ心は 男の余裕

○やおらかに 心静かに 手を添えて 外に落とすな 松茸の露

メジャーデビューはしていないかもしれませんが、ここには歌詠みがいるでしょう。

余談ですが、この男子トイレには「髪染め厳禁」の張り紙もありました。
洗い場には「場所取り厳禁」の張り紙もありました。

知らなかったジャガイモの花のこと

2015-05-04 | 植物 花・木
散歩していると、畑にジャガイモの花を見つけました。
畑にいる人に断わって写真を撮らせてもらいました。以前、1,2本の花が咲いているのを見たことがあります。
でも、こんなにたくさんの花を見たことはありません(きょうこの道を通ると写真の時よりももっと花がありました)



ジャガイモの花をネットで検索すると知らないことがいくつも出ていました。

一つはジャガイモは「ナス科ナス属の植物」だそうです。ご存知でした?
わたしは想像もできません。ナス科だなんて。

フランスのあのマリー・アントワネットは舞踏会などでジャガイモの花を髪飾りに選んだといわれているそうです。これもびっくりです。

ジャガイモは原産地がアンデスの高地で、花粉を運んでくれる虫が少ないので、虫に頼らずに自分で受粉させて子孫を残す方法を選びました。
花が揺れるとおしべから花粉が落ち、それがめしべの先に落ちるようになっているそうです。

でも、現在では受粉で実をつけるのは珍しくなりました。
この実(漿果、しょうかと読むそうです)は直径2センチ前後の球形をしているそうです。見つけたら幸運が待っているかも。

ジャガイモの収穫のあとで畑の人に聞いてみましょう。
「ジャガイモの実はありませんでしたか」
多分「そんなものはなかった」と答えられるでしょう。

そのときは小さい声で「しょうか、しょうか」と独り言しましょう。