ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

自動車学校のトイレ

2015-01-26 | 建造物 橋・道路
パナソニックCMの西島秀俊風に始めましょう。

自動車学校のトイレのこと教えてあげたいです。



ドアを押し開けるでしょう。上の写真のとおり何の変化もありませんよね。

ところが中に1歩踏み入れると、下の写真のとおりです。便器の蓋が開くんですよ。



ひとりでに開くんです。

用をすまして、外に出ると蓋が閉まるんですよ。(わたしはそれを知りませんで、リモコンで蓋を閉めました。)(-_-;)



びっくりでしょう。

最後はマルちゃん正麺CMの役所広司風に、ウソだと思ったら食べてください じゃなくて自動車学校に見に来てください。


見に行かれない方のためには張り紙を写真に撮って来ました。



免許更新のため高齢者講習に行った自動車学校のトイレのことです。お粗末でした。

なに これ?は コンビニでした

2014-12-14 | 建造物 橋・道路
武雄駅近くで見た建物はコンビニでした。takechan0808さん正解です。








前の2枚の写真ではわかりませんが、ファミリーマートでした。武雄温泉駅前通り店です。

何も買わないで店の人に聞きました。
「3,4年前に建てられた」とのことです。この地区は建物に規制があるそうで、ほかで見られるようなコンビニは建てられなくて、こんな建物になったそうです。

阿蘇にもありましたが、変化があって日本家屋のようなコンビニもいいですね。

武雄温泉楼門へ

2014-12-09 | 建造物 橋・道路
武雄市に来た一つの理由は「武雄温泉楼門」を見ることです。
東京駅を設計した辰野金吾氏が温泉楼門を設計したと聞いていましたし、以前見たこともありました。
今度は東京駅を見た後ですので、いっそう親近感を持って見ました。

東京駅は100年を迎えました。温泉楼門も来年4月には100年になります。
もうひとつ親近感を抱くのが東京駅のドームで見た干支(えと)です。ちょっと思い出していただくために先にアップした写真をまたアップします。
クリックして大きい写真で見てください。

みなさん天井を見ているのは干支が飾られているからです。(写真ではよく見えなくてすみません)

東京駅では12の干支ではなく、8しかありません。おかしいと思っていました。
辰野氏はこの温泉楼門の2階天井に使っていたのです。ここに酉(とり)、子(ねずみ)、午(うま)、卯(うさぎ)の彫り絵があるそうです。東京駅と武雄温泉楼門合わせて12干支が揃います。

楼門の2階はいつも見られるわけではないそうで、わたしたちも見られませんでした。見たい方は観光協会に問い合わせて行ってください。

武雄温泉楼門は国の重要文化財です。



楼門の内側にある武雄温泉新館も国の重要文化財です。



武雄に来たもう一つの訳はもちろん温泉に入るためです。楼門の近くの温泉に入ろうと思ったら男性に話しかけられました。

*12月13日の「世界ふしぎ発見!」で東京駅とこの楼門の関係が出ていました。見られた人も多いでしょう。
同じ日NHKBSプレミアムでも「東京駅開業100年!」が放送されたようですが、BSを付けていないのでこちらは武雄の楼門が取り上げられたかはわかりません。ご存知の方は教えてください。

なに これ?

2014-12-05 | 建造物 橋・道路
佐賀県武雄市に行きました。

JR武雄駅の近くで写真の建物を見ました。
さあ、これはなんでしょう。

武雄市と言えば温泉です。新しい日帰り温泉ができたのでしょうか。

いや、武雄市は近年市立図書館で有名になりました。貸出数がすごいそうです。
本館だけでは入館者が多すぎて町なかに図書館の分館ができたのでしょうか。

なに これ?
みなさん、何だと思いますか。

北側から

南側から


このあと、武雄市のシンボルにもなっている「武雄温泉楼門」まで行きました。その楼門のことも書きたいので、正解はそのあとで書きます。

いまどきの建ち家

2014-02-28 | 建造物 橋・道路
隣の市に行ったときのことです。建ち家を見ました。わたしは建ち家と言う方が常ですが棟上げと言った方が一般的な人もいられるでしょう。
近くで見ることはないのでしばらく見せてもらいました。

車の整理をしている人がいたのでその人と話しながら見ました。朝早くから作業は始まったそうです。午前中に1階部分は据え付けられたと言います。

写真は2階部分です。



一部屋が釣り上げられます。窓も入っています。工場で組み立てたものです。トラックでユニットを運んできます。それにロープを掛けます。クレーンで釣り上げます。所定の場所まで運びおろします。そこでロープを解きます。手際よく作業は進みました。
ベランダも釣り上げられました。下の写真です。



いまどきの建ち家は従事する人も少なく静かのようです。
木造の平屋も建ち家はクレーンを使うようですが、それも見たいと思いました。

九州芸文館に行ってきました

2014-02-11 | 建造物 橋・道路
昨年4月に筑後市にオープンした「九州芸文館」にきょう(11日)行ってきました。
オープンしてすぐにでも行きたかったのですが、なかなか行けなくて今回やっと行けました。



巨匠、八女よりいづる 没後30年 特別展 田崎廣助展  が2月23日まで開かれています。

絵心のないわたしが九州芸文館に行きたいと思ったのは、新幹線の筑後船小屋駅の近くに出来たと聞いたからです。
新幹線の利用者が増えるかも?そこが興味のあるところです。

九州芸文館と新幹線の筑後船小屋駅は下の写真のとおり隣接しているように見えます。



モニュメントの馬の親子も新幹線の乗降客を歓迎しているように見えました。



いい施設が新幹線の駅近くに出来てうらやましいなぁ、県はわれらの駅近くに作ってくれたらよかったのに、と恨み節が聞こえてきそうと思ったら、足湯のこともソフトバンクホークスの2,3軍のファーム球場(新幹線の駅近くにできるのでしょう)のことも忘れてしまい、そちらは見てきませんでした。



きょうもレインコートか天神地蔵さん

2012-06-27 | 建造物 橋・道路
わたしと同世代の人は覚えていられるでしょう。
アメションとかパリションとかいう言葉を。
アメリカやパリにちょっと行ってきた(ションするくらいの間)
のに、「アメリカではね」とか「パリではね」とかひけらかす人を
言いました。

その伝で言えば、わたしもフクションかハカションをしてきました。
福岡にいたのが1時間と少し、ターミナル駅でほんとにシッコしただけ
でした。発見は久しぶりに行ったら男子トイレの位置が変わっていました。

短い間に行ったのが、天神地蔵さんでした。この日は雨は降っていませんでしたが
レインコートを着ておられました。


だいぶ前に話題になりましたので、ご存知の方が多いでしょう。
天神交差点で暴走族取締り中の警察官が暴走バイクにはねられて亡くなったので、
仲間の警察官が慰霊と暴走族根絶の願いを込めて「天神地蔵」を建立したそうです。

このお地蔵さんを世話してあるのが、86,7歳の女性で須恵町からバスに1時間も乗って
来られるそうです。

その行いに頭が下がります。ただただ感心してお詣りさせてもらいました。


眼鏡橋と桜と鯉のぼり

2012-04-08 | 建造物 橋・道路
4月8日(日)ヒルごろ隣の市の眼鏡橋(岩本橋)付近を通りました。

川岸の桜が満開で、川の上には鯉のぼりが泳いでいました。
写真では見えませんが菜の花も咲いていました。
川原ではバベキューをしている人たちもいて、いい匂いがしていました。
次々に花見の人たちが来て、駐車場は満車でした。



写真は下流側から眼鏡橋と桜を撮りました。
橋は約150年前(江戸時代)に建造された石造眼鏡橋で
熊本県指定の重要文化財です。



こちらの写真は上流側から武者のぼりと鯉のぼりを撮ってみました。

わがまちにも、おかえりBOX

2011-11-26 | 建造物 橋・道路
昨年11月、隣県のY市で見た「おかえりBOX」を
「これなに?」でブログに投稿しました。

最近このおかえりBOXがわが市(まち)にもある
ことを知りました。


この本屋には以前はありませんでした。
今週初めにY市の本屋の前を通ったので
よく見たらわが市の本屋がY市の本屋の系列店に
変わっていました。

「なあんだ、そんなこと」でした。^^

建設中の兎谷橋

2010-10-19 | 建造物 橋・道路
わが市では西にhonmachi_4さんのレポートが続いている諏訪川橋があり
東に兎谷橋(仮称)の建設があります。

こちらは名前が示すようにかつては兎が出ていたのでしょうね。いまでは
家が多くなりましたが、まだまだいなかです。

どうしてそんなところに橋をとお思いでしょう。道路が三池藩と柳河藩時代
からそう変わっていないのでしょうね。狭いです。馬車やリヤカーの時代は
それでよかったのでしょう。

近くに新幹線の駅もできることですし、交通量はもっと増えるでしょう。
そこで迂回道路が建設されているのです。

地元説明会では新幹線の開通に合わせて、こちらの道路も開通させるという
ことでしたが、来年春までにはできないようです。
橋はできても取り付け道路はまだまだです。

一日も早い完成を待っています。