ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

またもシュウカツへ(2015)

2015-12-22 | 
近くに家族葬の斎場が新設され、見学できるということなので見に行きました。

そのときの祭壇は80万円のものでした。



この部屋には椅子で30人くらい座れる広さでした。
お寺さんの控えの間などいくつもの部屋がついていて、すごくゆっくりしていました。

お棺も展示されていました。



正面のお棺が18万円とのことです。(奥の二つのお棺はこれより高いそうです。)
このお棺を見たご婦人方が話していました。

「わたしはこげん高かお棺にはいらんちゃよか。どうせ焼いてしまうとじゃけん」
「わたしもそう思うタイ」

わたしも同感です。どんなに高価なお棺に入っても死んだらわかりません。

もうひとつ新しいことを知りました。これはまたいつか書くことがあるでしょう。

*今回の写真が量的にオーバーして、アップできなくなりました。そのため、以前の写真を消去しました。ブログから
消えた写真がありますが、こんな理由からです。ごめんなさい。(-_-;)













「名刺」効果 爆読み

2015-11-04 | 
わたしたちのサークルが所属する公民館で文化祭がありました。
10月24,25日でした。

わたしたちは似顔絵入りの名刺を作りました。1枚のパネルに貼っています。takechan0808さんがハローウインの
飾りを作ってきて、いっそう賑やかになりました。



わたしの名刺部分をアップしてみます。



しっかりブログを宣伝しました。その結果に驚きました。

なんと、なんと!!

24日、25日、26日、閲覧数が3ケタになったのです。
gooブログをやっている人はご存知ですが、毎日閲覧数(PV)と訪問者数(IP)がでます。
今まで閲覧数がこんなに多くなることはありませんでした。訪問者数はあまりかわらないのです。

最近爆買いが話題になりますが、爆読みもあるんですね。

観光客が帰れば爆買いも終わります。「名刺」効果も3日間だけでした。あとは寂しいものです。(-_-)zzz

谷中のネコ suwaro-oyadoまた都へ行く 番外編

2014-09-26 | 
ガイドさんから写真つきのメールが来ました。

「谷中の友だちにネコのことを聞きました。以前は谷中にはすごくネコがいたそうです。ネコ好きが多く野良ネコにもエサをあげていたそうです。昨今衛生上などの理由で飼いネコが勧められているそうですが、飼えない分ネコの置物があちこちに置かれていると友だちは言っています。」

メールは、こんな趣旨でした。谷中ぎんざの店先やウインドウの中、屋根の上にも置物のネコたちがいました。



お買い物は谷中銀座で! とお客さんを招いています。

健脚でなければ生きていけない suwaro-oyadoまた都へ行く 11

2014-09-23 | 
都ではよく歩きました。
わが市では家から車やバイクで出かけることがほとんどです。万歩計はつけていませんが、毎日歩くのは千歩以下でしょう。

都に来てはそんな歩数では済みませんでした。駅の乗り換えだけでもすごく歩きます。もちろんエレベーターやエスカレーターには乗るのですが。

急に歩いたせいか、歩く距離が長かったのか、ホテルで寝ているときに足がつってしまい目が覚めました。左足の親指が曲がりません。
擦って寝てもまたつって目が覚めます。3度目が覚めました。

翌日はまずドラッグストアに行き、アンメルツ ヨコヨコ を買いました。もちろん支払いは靴の形のところに止まって順番を待ちました。

都の人たちは駅の構内や道路では急ぎ足でよく歩いています。
都では健脚でないと生きていけないようです。そんな感想を持った2泊3日でした。

東京駅へ suwaro-oyadoまた都へ行く 10

2014-09-22 | 
昭和30年代東京に行くには汽車に24時間以上乗らねばなりませんでした。3等乗客室は座席も背もたれも固く着くまでに足腰が固まってしまいました。エコノミー症候群にならなくて幸いでした。まだこの言葉もなかったですね。

寝台車に乗れるようになって3段ベッドでは狭く、窮屈でしたが幸せと思いました。眠る時間に横になれるだけでも。

飛行機に乗るようになって東京駅は通過するだけになりました。

一昨年10月、大正3年創建当時のように復元完成されたとテレビで大いにPRしていたので、お上りさんとして行かねばなるまいと出かけました。



一番人が多いのはこのドーム内部見上げです。首が痛くなるまで干支レリーフを見上げていました。
次は駅舎の正面です。



ここも撮影スポットで人が入らないように撮るのはむずかしかったです。

夜を待って夜の丸の内駅舎を撮りました。写真の出来はどれもイマイチですが、素人でこの位置からの写真は少ないのでは、とひとり思っています。


次世代の?自販機 suwaro-oyadoまた都へ行く 9

2014-09-20 | 
東京駅の地下を歩いているときに見た自動販売機です。



いつも見慣れた自販機と違いました。ビンやペットボトルが並んでいません。並んでいるのは画像(と言っていいでしょうね)です。
もしかしたら、次世代の?自販機かと思い、写真を撮りました。

急いでいたので、「見てるだけ」で利用はしませんでした。
だから買い方はわかりません。
利用した人があれば教えてください。

並ぶ、並ぶ suwaro-oyadoまた都へ行く 8

2014-09-19 | 
きょう9月19日にiphone6が売り出されました。テレビで見ているとそれを買うために長蛇の列でした。都会人ほど並ぶのが好きらしい?です。並ぶのが苦にならないみたいです。

今回もカフェに並んでいる人たちを見ました。東京駅の地下では理髪に店の外で並んでいる人も見ました。これにはちょっとびっくりでした。



写真はコンビニで撮ったものです。レジから2メートルくらい離れた場所に「次のお客様はこちらにお並び下さい」の文字があります。
前回の上京のときにはありませんでした。ドラッグストアにも同じ表示がありました。

これらはカフェに並ぶのとは違うそうです。ガイドさんの話では、支払っているときに財布の中を覗きこまれたり暗証番号を見られたりしないためだそうです。

いなかでもやがてこのような表示がされるのでしょうかね。

根津神社を駆け足 suwaro_oyadoまた都へ行く 7

2014-09-18 | 
谷中を散歩した後根津神社に行きました。こちらは駆け足です。



表参道の鳥居です。鳥居をくぐって進むと神橋があり、そこではなにかの撮影が行われていました。邪魔にならないように静かに進み、楼門をくぐります。



この楼門も国指定の重要文化財です。

その先が拝殿です。もちろんこちらも国指定の重文です。スサノオノミコトなどが祭られています。



二拝二拍手一拝して家内安全を祈りました。

根津神社にはまだまだ見るべきところがありました。たとえば国指定重文の透塀、文豪憩いの石(漱石や鴎外が腰かけて想を練ったといわれる)、森鴎外奉納の石などがあるそうです。

なにぶん下調べが足りませんでした。これは「谷中・根津・千駄木」全体言えることです。
千駄木には入らずじまいです。
見落としがいっぱいでした。(;一_一)

谷中散歩ーsuwaro-oyadoまた都へ行く 5

2014-09-14 | 
谷中ぎんざの人ごみを離れて静かな路地を歩くことにしました。ぎんざほどではありませんが、人には出会います。外国人のペアやごろごろ(わが家ではそう言っています。小型のスーツケースとかキャリーバックと言うのでしょうか)を引いた女性などが歩いています。

谷中ぎんざからほど近くに「岡倉天心宅跡」がありました。



ここは岡倉天心が中心になって創設された日本美術院があったところで、1966(昭和41)年岡倉天心記念六角堂が建てられ、堂内には平櫛田中作の岡倉天心坐像が安置されているそうです(鍵がかかって見えませんでした)。
台東区立岡倉天心記念公園になっています。

谷中は寺町です。歴史上有名な人の墓がたくさんあるそうです。それを詣でることは次の、次の機会にして江戸時代の築地塀が残っているところを訪ねることにしました。

これがなかなかわからなくて地元の人に2回尋ねました。ひとりは路地に立っていたご婦人、もうひとりは自転車に乗った男性、二人ともよく教えてくださいました。やっぱり下町なんでしょうね。



「観音寺築地塀」国登録文化財で造られたのは江戸時代で、屋根瓦を練り込んだ築地塀です。平成4年度まちかど賞を受賞しています。
このあたりでは観光客はほとんど見られず静かなものでした。