ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

インフルエンザにご注意を!

2009-01-31 | 看板・標識
スーパーに買い物に行きました。
レジに「お客様へお願い」と書かれていました
ので写真に撮りました。(文面だけを写しましたが
これも2枚アップにしたほうがよかったかも(?_?))

レジの人はマスク着用はしていませんでした。
この地区でもインフルエンザが流行すれば自衛のため
マスクを着けるのでしょう。

30日福岡県はインフルエンザ流行発生警報を出したそうです。
インフルエンザにも風邪にもくれぐれも注意しましょう。

九州でいちばん早く

2009-01-22 | 看板・標識
前回の続きです。

NTTのタワーを写してから足元を見たら
「九州電話自動交換発祥の碑」が目に付きました。
「九州最初の自動電話交換は昭和8年3月26日開始されました」
と説明書きがありました。

電話の自動交換はわが町が九州でいちばん早かったのですね。
そのころどれくらいの電話があったのだろうか、と図書館で
市史を調べてみました。

自動交換発祥の地ことも昭和8年の電話数の記述もありません。
市史下巻172ページに次の記述がありました。
「昭和期には電話の利用がいよいよ高くなり、同15年戦争直前の
本市電話加入者は1502口あり、経済活動ならびに文化生活の一端
がしのばれる‥‥」

昭和8年には1500口より少なかったでしょうね。

お化粧中?NTTのタワー

2009-01-20 | 建造物 橋・道路
たまに町に出ると珍しい風景に出会います。
国道を走っているときにNTTのタワー(ほんとの名称は
知りませんので)を見上げると囲いをしてあります。
雪囲いじゃないでしょう、化粧中ではないでしょうか。
はじめて見たので写真を撮りました。

NTT関連のものをもう一つ見たのでいっしょにアップしよう
としたのですが、まだ1度に2枚の写真はアップできません。
それで続きものになりました。

三池本町の臼かぶり

2009-01-15 | 行事・イベント
12日暗くなるころから三池本町の弥剣神社で
臼かぶりの行事が行われました。

明治の初めごろに三池で大火があり、そのあと
臼に水を張りそれを頭からかぶる行事が行われるように
なったそうです。

臼は以前は各家庭にあった木製で重いものは80キロもあると
説明されていました。寒い中、その臼に水を張って青壮年の
人たちが次々にかぶりました。

4月入学の新1年生から6年生まではバケツで水をかぶりました。

写真をアップしたいのですが、Adobeが言うことを聞きませんで
アップできません。残念です。

寒波がきそうです

2009-01-08 | Weblog
1月8日午後、大分自動車道の山田SA(上り)でトイレ休憩を
しました。
そこでトイレの清掃時間を書くボードに、写真のようなコメントを
見つけました。

「寒波がきそうです。健康に気を付けて下さい」

掃除の方もなかなかやるじゃない!わたしは感心しました。

あすの午後あたりから1波2波の寒波が来るらしいです。
わたしも掃除の方を真似て「みなさん、風邪を引かないよう
気をつけましょう!」

年の初めはフラフープ

2009-01-01 | Weblog
暮れに近くのDIYに行きました。「サイバーフープ2」が770円
でした。以前と違ってカラフルで回すとなにやら音がします。

昭和33年大流行したフラフープ、これは商品登録されているので
普通フープと呼ばれ、フープを回すことをフーピング、フープで技を
行う人をフーパーと言うそうです。(これコピペです)

孫らしい子どもと来て買っていた人は「メタボですから」と言って
いました。
正月のご馳走を食べ、運動不足になる年の初めにフーピングはよい
運動でしょう。月曜会のみなさんにお勧めしたいと思いました。

よく考えると月曜会のみなさんは、現役の卓球選手、よく登山する人、
よその市までウオーキングに行く人、日常ウオーキングをしている人
など運動不足はいないようです。
「かくれ肥満」のわたしがいちばんフープが必要かも。