ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

道ばたのみかん

2011-12-31 | 植物 花・木
以前紹介しました、小さなイチョウから市の中心部の方へ
少し行ったところで数日前に写真のみかんを見つけました。


道ばたの花壇の中にありました。これも街路樹でしょうか。
四つ、五つ大きな、美味しそうなみかんが生っていました。

ところが、きょう通りながら見たらみかんはなくなっていました。
こたつの中で大晦日の紅白を見ている人に食べられているのかもしれませんね。

「大晦日にいつまでパソコンの前におるとね。次は(小林)幸ちゃんよ」
かあchanの声が聞こえました。

「はいはい」

それでは、よい年をお迎えください!

ボタン電池の怪

2011-12-21 | なにこれ ?
この話は、久々登場のかあchanの「今の音は何ね」から
始まりました。

20日夜10過ぎパソコンの前にいたわたしは、台所にいる
かあchanのところに飛んでいきました。
(飛んではウソ、2,3歩ゆっくりです)
そのとき「ピイッ」と台所で音がしました。
今度はわたしが「今のはなんね」

かあchanはパソコンのある部屋から「電池切れ」という
音が聞こえたと言います。

しばらくするとまた「ピイッ」と音がします。後でわかったのですが
音の間隔は1分くらいでした。

それから「ピイッ」が間をおいて鳴ります。
たまには「電池切れ」の声も聞こえます。

これは電気製品から出るのだろうといろいろ探しました。
行きついたのが、今年11月に「次世代エネルギーパーク」見学に
参加したときに某企業からもらったキッチンタイマーです。

その間にも「ピイッ」はやみません。発生元がわかればあとは
楽と、ボタン電池を外しました。


ボタン電池を拡大して写しましたが、ご覧のとおり普通の物です。
ところが、普通ではないのです。取り外しても「ピイッ」はやみません。

次の手段が、下の写真です。


ガラスの器に電池を入れて、ぐい飲みで蓋をして、それにどんぶりをかぶせ
その上から新聞紙で覆いました。
これでよし、と思いましたが、「ビイッ」。

このころは、11時を過ぎていました。
テレビを消した後の静寂には「ピイッ」の音は大きく聞こえます。
かあchanは「眠られん」と言います。

次の手段は、ボタン電池を屋外に出すことでした。
屋外に出しても、そこから指令するのか台所でやはり「ビイッ」。

静かな夜にこの音では確かに眠れそうにありません。

最後の手段で、電池をガラス瓶に入れて、猫額に埋めることにしました。
懐中電灯の光で畑を掘っているのを人が見たら怪しまれるな、と思いながら
埋めました。

「これで安心」やっと眠られると、台所に来るとまた「ピイッ」。
かぶせていた器に音の何かが残っているのだろうと水に漬けました。
それでもダメ。

器も屋外に出してしまいました。それでも「ビイッ」。
このときは12時を過ぎていました。
かあchanの寝所を覗いてみました。「スヤスヤ」寝息を立てて
寝ていました。

もう打つ手なし。わたしもがまんして横になりました。
午前1時半ごろ目を覚ましたらまだ「ビイッ」と鳴っていました。

わたしはしばらくしてまた眠ったのでいつまで鳴っていたかはわかりません。
朝には鳴りやんでいました。

ボタン電池の怪、でした。


わがまちで走っていた路面電車

2011-12-14 | 鉄道・駅
かつて、わが市(まち)に路面電車が走っていたことを
ご存知ですか。
アラカンでもご存知ないでしょう。知っている人はたぶん後期高齢者?

いや、知っているという人は今夜(14日)のNHKローカルニュースを
見られた人かも。
わたしも見ました。

昼間、安くてうまいと評判のうどん屋の近くを通ったので,
その駐車場で化粧直し中の電車をカメラに収めてきました。
明日にでも久しぶりにブログに投稿しようと思っていました。

ところが、今夜のニュースでしょう。
負けてはならじと急いでアップしたわけです。
とりあえず、思い出などは後日にします。

上が化粧直し中の電車、下が説明板です。