ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

柳川のなにこれ?

2015-04-04 | なにこれ ?
先日柳川に行きました。
川下りをしたのではありません。うなぎを食べたのでもありません。

「水の郷(さと)」に行きました。
ここには南風(はえんかぜ)という日帰り温泉があります。でも、温泉には入りませんでした。

おひな様とさげもんの展示がありました。これは見ました。
運動器具がある部屋がありました。これは見るだけでした。

目を凝らして見たのは映画『蜩の記』です。ここでは以前は毎月映画を上映していました。
今は数か月ごとに映画を上映しています。
この映画を見るのは2回目でしたので、1回目よりも内容も各シーンもわかりました。

本題はこれからです。「水の郷」で偶然展示物を見つけました。





上の2作品です。(最初の物は逆光でわかりにくいでしょうが)
下は鬼さんかなと思いました。上は全然わかりません。

そこで職員さんに聞きました。「これはなんですか」
職員さんは「わかりません」「ここが出来たときの職員はいませんのでわかりません」とあっけない答えでした。
どなたか知っていられませんかという問いにこの答えでした。

今後川下りに行く人、日吉神社や三柱神社に行く人がありましたら、ちょっと「水の郷」に寄ってこれらの
展示物を見てくださいませんか。

なにこれ?の正解を待っています。

あれが自撮り棒だった

2014-12-01 | なにこれ ?
先週(11月24日)ネットを見ていたら「韓国で自撮り棒の取り締まりが始まった」と出ていました。なにごとだと読んでみました。自撮り棒はスマートフォンで自分を撮影する「自撮り」に使う棒状の器具とありました。

その棒がなんで取締りの対象になるの?この機器は通信機器に分類されるため、機器が放出する電磁波の検査を受け、認定されねばならないと書かれていました。
なるほど。それで取締りですか。

韓国では自撮り棒が多く使われているのでしょう。日本ではどうだろうか。アマゾンや楽天では多くの機種を売っているようです。値段も千円未満から○万円までありました。

日本ではあまり見かけませんね。1度だけ見ました。

あれが自撮り棒だった、と思い出しました。大宰府神社の参道でした。九国博の「故宮」展を見に行ったときです。
4人の女子会のひとりが棒の先にカメラのようなものをつけていました。すれ違うときに彼女はにこっとしました。声をかけて写真を撮らせてもらおうかと一瞬思いました。

でも、思いとどまりました。韓国の人たちかもしれない?わたしの頭にこれも一瞬ひらめきました。韓国の言葉は全然知らないのです。なんと呼びかけたらいいかわかりません。

駅の方へ彼女らは歩いて行きました。撮影の機会を逃してしまいました。

これからは中国や韓国の人たちと出会うことが多くなるでしょう。
簡単なことばでも知っていればいいですね。

季節はずれ?

2014-01-06 | なにこれ ?
きのう5日は天気がよかったですね。春みたいでした。あとでは曇りましたが、当地方では気温は11,9度までになったそうです。こんな天気だったからでしょうか、入道雲まがいの雲が出ていました。撮影時間は5日午後2時少し前です。


YAHOO!知恵袋で見ると冬でも入道雲は出るそうで、海水温度が高いときに見られると書かれていました。でも、入道雲は暑い夏こそ似合いますよね。ちょっと季節はずれみたいです。

きょう朝かあchanが呼ぶので、猫額に出てみるとユリが咲いていました。これもちょっと季節はずれです。


夕方にはスーパーへ行きました。ときどき行き、飲酒運転防止の車にも出会ったところです。
店内放送が始まりました。「お寒いなかご来店くださいましてありがとうございます。お正月の準備は整いましたでしょうか。当店ではお正月用品の……」いろいろの商品をあげ、取り揃えていますからどうぞ買い求めくださいと放送していました。

1月6日から次の正月用品を売るとは進んでる~。これは間違いなく季節はずれでしょう。いや間違いテープです。


国道にある謎の球体

2013-05-10 | なにこれ ?
国道501号の白金交差点近くを通るときに花壇の中にある球形が目につき、気になっていました。「なにこれ?」


とうとう、車を止めて近づいてみました。けっこう大きくて花や建物が写るほど磨かれています。台座もあります。文字は見えません。なんでここに鎮座しているのかは不明でした。


散歩で通られるかもしれないhonmachi_4さんならご存知かもしれません。
わかったらhonmachi_4さんのブログ「日々の出来事」に載せてください。よろしくお願いします。


電柱にかざぐるま、なにこれ?

2012-07-20 | なにこれ ?


     わが市の北部で見かけました。電柱の上の方にかざぐるまが付いています。
     これなんでしょうか?
     発電のためではなさそうです。下に防犯灯はなかったですから。

     ご存知の方は教えてください。

     見たことがない方も推測をしてみてください。

宝当神社のなにこれ? の答え

2012-06-16 | なにこれ ?
コメントを5つもいただき、ありがとうございました。
honmachi_4さんの明智小五郎かシャロック・ホームズか
という名推理のとおりです。

赤いのは消火栓で、横に消火栓のホース格納箱があるのです。


わたしは火消道具とはなんだろうかと箱を開けてみました。
ホースが入っていました。

tk_ykさんだけでなく、最近消火栓を見た人は少ないでしょう。

honmachi_4さんに「座ぶとん1枚!」

宝当神社のなにこれ?

2012-06-13 | なにこれ ?
古い話で恐縮ですが、3月に唐津の宝当神社に行ったときに
見た「なにこれ?」です。

境内にご覧の箱がありました。


さてなんでしょうか?
写真の左端に少し写っているのがヒントです。全部見せると
すぐにわかると思って見せていません。

この赤いものはわが市(まち)ではもう見られない?と思いますが
隣の市ではまだあるかもしれません。14,5年前に現物を見たことがあります。

この箱にはなにが入っているでしょうか。
jyunn_7さんも、ここまでは確認に行かれないでしょうが、みなさんの
名推理を期待しています。

ボタン電池の怪

2011-12-21 | なにこれ ?
この話は、久々登場のかあchanの「今の音は何ね」から
始まりました。

20日夜10過ぎパソコンの前にいたわたしは、台所にいる
かあchanのところに飛んでいきました。
(飛んではウソ、2,3歩ゆっくりです)
そのとき「ピイッ」と台所で音がしました。
今度はわたしが「今のはなんね」

かあchanはパソコンのある部屋から「電池切れ」という
音が聞こえたと言います。

しばらくするとまた「ピイッ」と音がします。後でわかったのですが
音の間隔は1分くらいでした。

それから「ピイッ」が間をおいて鳴ります。
たまには「電池切れ」の声も聞こえます。

これは電気製品から出るのだろうといろいろ探しました。
行きついたのが、今年11月に「次世代エネルギーパーク」見学に
参加したときに某企業からもらったキッチンタイマーです。

その間にも「ピイッ」はやみません。発生元がわかればあとは
楽と、ボタン電池を外しました。


ボタン電池を拡大して写しましたが、ご覧のとおり普通の物です。
ところが、普通ではないのです。取り外しても「ピイッ」はやみません。

次の手段が、下の写真です。


ガラスの器に電池を入れて、ぐい飲みで蓋をして、それにどんぶりをかぶせ
その上から新聞紙で覆いました。
これでよし、と思いましたが、「ビイッ」。

このころは、11時を過ぎていました。
テレビを消した後の静寂には「ピイッ」の音は大きく聞こえます。
かあchanは「眠られん」と言います。

次の手段は、ボタン電池を屋外に出すことでした。
屋外に出しても、そこから指令するのか台所でやはり「ビイッ」。

静かな夜にこの音では確かに眠れそうにありません。

最後の手段で、電池をガラス瓶に入れて、猫額に埋めることにしました。
懐中電灯の光で畑を掘っているのを人が見たら怪しまれるな、と思いながら
埋めました。

「これで安心」やっと眠られると、台所に来るとまた「ピイッ」。
かぶせていた器に音の何かが残っているのだろうと水に漬けました。
それでもダメ。

器も屋外に出してしまいました。それでも「ビイッ」。
このときは12時を過ぎていました。
かあchanの寝所を覗いてみました。「スヤスヤ」寝息を立てて
寝ていました。

もう打つ手なし。わたしもがまんして横になりました。
午前1時半ごろ目を覚ましたらまだ「ビイッ」と鳴っていました。

わたしはしばらくしてまた眠ったのでいつまで鳴っていたかはわかりません。
朝には鳴りやんでいました。

ボタン電池の怪、でした。


「三角コーン」のわけ

2011-09-06 | なにこれ ?
「なにこれ?」の解答です。

tk_ykさんが「郵便局」と指摘したときにはびっくりしました。
doreempcさんと jyunn_7さんも「郵便局}説でした。
honmachi_4さんは「奥に見えるのは駐車場」と見抜きました。
これもびっくりでした。わからないように「顔」で隠し、右の車を
トリミングしました。
ku-reikoさんもよく見てありました。ここは駐車禁止です。

解答写真を撮るのに5回行きました(笑)
三角コーンには「乗車訓練用」と張り紙してあります。これでもう
おわかりでしょう。


郵便配達の人が出発前に障害物に触れないように安全運転の
訓練をします。スラロームというのでしょうか。
写真の人は「右よし、左よし」と指差し確認をしてから、
バイクをスタートさせました。

次は板渡りです(前回写真を撮ったときにはありませんでした)。
ここでも指差し確認をしてから渡りました。


このあと、ブレーキテストをして道路へ出ていきました。
「きょうもご安全に!」