この6月はじめの土日は陽射しも強くなく過ごしやすい週末ではありました。
しかし暦の上では入梅も間近です。もう暑い季節に向けて心も体も準備を整えておかなければなりませんね。
今月の「まことの道」。田植えは日本の原風景とも呼べる光景です
【令和元年6月祭事予定】
01日(土)07時00分 月次祭
06日(木)安産戌の日
15日(土)07時00分 月次祭
同日 09時30分 御田植祭
18日(火)安産戌の日
30日(日)安産戌の日
同日 15時00分 夏越大祓式
この6月はじめの土日は陽射しも強くなく過ごしやすい週末ではありました。
しかし暦の上では入梅も間近です。もう暑い季節に向けて心も体も準備を整えておかなければなりませんね。
今月の「まことの道」。田植えは日本の原風景とも呼べる光景です
【令和元年6月祭事予定】
01日(土)07時00分 月次祭
06日(木)安産戌の日
15日(土)07時00分 月次祭
同日 09時30分 御田植祭
18日(火)安産戌の日
30日(日)安産戌の日
同日 15時00分 夏越大祓式
本日、令和元年5月1日7時より「践祚改元奉告祭並びに月次祭」を斎行致しました。
自由参拝とさせて頂いておりましたが、早朝より約30名の皆様がご参列下さいました。
いよいよ、新天皇陛下がご即位され、令和時代が始まりました。
本日は生憎の雨となりましたが、早朝より平成最後の日付が記された御朱印をお受けになられる参拝者が多くお参りに来て下さいました。
明日は令和元年5月1日となり、午前7時より践祚改元奉告祭・月次祭を斎行致します。ご参列自由となりますので参列希望の方は午前6時55分までに本殿にお越し下さい。
また、明日より5月31日まで天皇陛下御即位記念御朱印を頒布致します。この記念御朱印は紙のみの頒布となりますのでご了承下さい。
また、本日16時より天皇陛下御譲位御安泰祈願祭を斎行致しました。この平成に感謝を申し上げ、玉串を捧げました。
新元号が発表される本日、午前7時より卯月一日の月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者の弥栄、安寧をご祈念申し上げ致しました。
本日より、新たなスタートを迎える方も多いかと存じます。またそうでない方も、気持ちを新たにこの新年度を過ごして参りましょう。
天皇陛下の御譲位は4月30日となり、平成の御代も残すところ一ヶ月。この御代に感謝しながら残りのひと月過ごしていきましょう。
【平成31年4月祭事予定】
01日(月) 07時00分 月次祭
03日(水) 10時00分 県立谷戸山公園内鎮座 三峰神社例祭
07日(日) 安産戌の日
13日(土) 10時00分 相模原市南区新戸鎮座 白山姫神社例祭
14日(日) 14時00分 氏子青年会総会
15日(月) 07時00分 月次祭
17日(水) 11時00分 座間市入谷鎮座 諏訪明神例祭
19日(金) 安産戌の日
23日(火) 10時00分 相模原市南区南台鎮座 二宮神社春季例祭
29日(月) 15時00分 氏子会総会
本日、午前七時より弥生一日月次祭を斎行し、皇室並びに国家の隆昌と氏子崇敬者の弥栄をご祈念申し上げ致しました。早いもので年が明け2ヵ月が過ぎ、春に向けて三月がスタート致しました。
今月は大きな恒例祭典の御奉仕はございませんが、日々祈りを捧げるべく神明奉仕して参ります。今月の祭事予定です。
【平成31年3月祭事予定】
01日(金) 7時00分 月次祭
02日(土) 安産戌の日
03日(日) 10時30分 小池白髪弁財天例祭
03日(日) 15時30分 境内社 厳島神社例祭
14日(木) 安産戌の日
15日(金) 7時00分 月次祭
22日(金) 14時30分 神前結婚式
26日(火) 安産戌の日
30日(土) 11時00分 神前結婚式
※22日、30日上記の時間で神前結婚式のご奉仕がございます。前後約30分ご祈祷を停止させて頂きます。ご了承くださいます様お願い致します。
昨日は久しぶりの雨で1月を閉じましたが、今日は月の始めに相応しく快晴に恵まれています。
しかしながら空気は大変に冷たく、日陰ではまだ凍った水溜りも見られるほどです。2月の和名は「如月(きさらぎ)」、“着物を更に着重ねるほど寒くなる月”という意味だそうですが、言葉通りの朝になりました。
陽射しがあるのが幸いです
《2月の祭事予定》
2日(土) 初午
3日(日)13:00~ 節分祭
※節分祭は凡そ16時頃まで行われますので、その間本殿祈祷の受付は止めさせていただきます。ご了承下さい。
6日(水) 安産戌の日
14日(木) 二ノ午
17日(日)11:00~ 祈年祭
18日(月) 安産戌の日
本日奉仕の月次祭の様子
本日、節分で使用する枡が神社に届きました。今年は約360名の皆様が豆撒きを行います。
着々と準備を進めているところではありますが、こうした実物の枡を見ると節分が徐々に近づいているのを感じます。
この後、月末に氏子会・敬神婦人会の皆様に豆入れの御奉仕を頂きまして、節分ももう間近です。
節分が終われば御正月から合わせて、神社も一区切りといったところです。今年は節分当日が休日で多くの人が来社されます。
当日は座間警察署の指導のもと、神輿保存会入谷睦・氏子青年会・地元消防団で安全に警備してまいります。
本日、7時より睦月15日月次祭を斎行しました。早いもので年が明け小正月を迎え今年最初の月次祭となりました。
今年も変わることなく、皇室の弥栄、国の隆昌、氏子崇敬者の安寧をお祈りしこの一年が幸多き年となりますよう神明奉仕を続けて参ります。
修祓
献饌
祝詞奏上
昨日午前7時より師走一日の月次祭を斎行致しました。
昨日の朝は放射冷却の影響かかなり寒く感じられ、又空が明るくなるのもかなり遅いように思われました。
修 祓
宮司祝詞奏上
参列者玉串拝礼
宮司による講話
12月に入っても日中は20度前後とかなり暖かい日もあるそうで暖冬傾向にあるようです。とは言っても朝晩は天気が良ければかなり寒く感じるので日中との温度差があれば風邪やインフルエンザなど引きやすく体調を維持するのが大変となります。
師走ともなれば大掃除など何かと忙しく慌ただしく過ぎてゆく感じが致しますが、くれぐれもお身体ご自愛いただきますようそして新しい年を気持ち良く迎えられるよう御準備いただければと思っております。
《今月の行事予定》
1日(土) 7:00~ 月次祭
8日(土) 安産戌の日
8日(土) しめ縄作り予定日(玉作り)
15日(土) 7:00~ 月次祭
15日(土) しめ縄作り予定日(縄作り)
20日(木) 安産戌の日
26日(水) 13:00~ 敬神婦人会本殿清掃奉仕
25日(月) 安産戌の日
27日(木) 13:00~ 歳越大祓式
31日(月) 大晦日
11月『霜月』となりました。別名にも『霜降月』『雪待月』『広寒』と冷ややかな名前が多くあり、秋もそろそろ終わりとなります。
まだ雪や霜が見えるほどではありませんが、今朝の月次祭斎行の時には随分寒くなったなという印象でした。今日は奇しくも酉の市(一の酉)の日でもあり、年の瀬が近づいているのを感じさせます。
月次祭奉仕の様子。修祓
御神前に祝詞奏上
玉串奉奠
祭典の結びに、宮司挨拶
《11月の祭事予定》
1日(木・友引)7:00~ 月次祭
2日(金・先負) 安産戌の日
14日(水・仏滅) 安産戌の日
15日(木・大安) 7:00~ 月次祭・七五三の日
23日(金・先勝)15:00~ 新嘗祭
26日(月・仏滅) 安産戌の日
本日7:00より、本殿において月次祭が斎行されました。
月次(つきなみ)とは 月毎(つきごと)の意味で、当社では毎月1日と15日に執り行っています。 大神様に日ごろの感謝を申し上げ、また御神徳を讃えるためのお祭りで、定期的に・欠かさず行う、というところに重要な意義があります。
早いもので次の月次祭を行う頃にはもう冬も間近となり、七五三詣も賑わい同時に年末の準備の始まる時期でもになります。気を引き締めて奉仕を続けていきたいと思います。
今月に入って立て続けに台風や各種行事があり、今日に至ってようやく落ち着いて境内を見る事ができた感があります。
職人の方のお仕事もあり台風の落ち枝等もほぼ片付きました
10月は和名で『神無月(かんなづき)』。“神様が出雲大社に集まり会議を行うので全国の神社が留守になる”というお話が良く知られていますが、収穫の時期であるため感謝のお祭りが多く行われる「神の月」が訛ったという説もあります。
これ以外にも10月の呼び名は沢山あり、収穫の喜びを感じさせる「良月」「吉月」、秋の天候を表す「雷無月」「時雨月」、寒さを感じ始める頃だからか「初霜月」「開冬」というものまであります。全く別々の表現ですがどれも10月の性格を表していて面白いですね。
《10月の行事予定》
1日(月・大安)7:00~ 月次祭
2日(火・赤口)10:00~ 座間市戦没者慰霊祭
7日(日・大安)11:00~ 神前結婚式
9日(月・先負) 安産戌の日
10日(水・仏滅)11:00~ 兼務神社 金毘羅神社 例祭
14日(日・友引)11:00~ 神前結婚式
15日(月・先負)7:00~ 月次祭
19日(金・先勝)12:30~ 神前結婚式
21日(日・先負) 安産戌の日
22日(月・仏滅)11:00~ 鈴鹿明神社敬神婦人会「鈴華の会」総会
※神前結婚式斎行の間は他の御祈祷の方にお待ちいただく場合がありますのでご了承下さい。
昨日の午前中は相模原市南区新戸鎮座 日枝神社の例大祭の御奉仕があり、午後4時からは当社『風神祭』を斎行致しました。
この風神祭は年が明けて220日頃、台風の多い時期となり、風の神様をお慰めする事で、農作物を風害から守る事を祈念するお祭りとなります。昔から8月28日の固定日で執り行われておりましたが、2年前より当社に氏子青年会が発足し、祭典後の余興を担当する事になり、8月の最終土曜日に日程が変更となりました。
また、余興も以前に比べ変更し、地元の皆様に出演してもらうように変化致しました。8月の最終土曜日ともあって、お子様の夏休み最後の思い出にと会議を重ね、プログラムを組んで今回は、『余興プログラム』は下記のように執り行いました。
17時00分~地元囃子保存会はやし奉納
17時30分~DanceTeam SHOWSUNのダンス奉納
18時00分~地元囃子保存会はやし奉納
18時30分~カライ ワイオリ フラ☆ Ka La'i Waioli Hula フラダンス奉納
19時00分~メンタリズムショー
19時30分~地元囃子保存会はやし奉納
19時45分~氏子青年会BINGO大会
20時30分~地元囃子保存会はやし奉納
21時00分 閉会
多くの皆様に御来社頂きありがとうございます!風神祭の様子をご覧ください。
先ずは、本殿にて祭典を執り行いました。
余興の部では、星の谷、皆原、鈴鹿長宿囃子保存会によるお囃子の奉納
次は昨年に引き続き、地元ダンスチーム『SHOW SUN』の皆様のダンス奉納
次に、今回初出演、地元フラダンスチーム『カライ ワイオリ フラ☆ Ka La'i Waioli Hula』の皆様によるフラダンス奉納
次に、氏子青年会会員の秋元さんによるメンタリズムショー
最後に、氏子青年会によるBINGO大会!
本日、6月30日15時より斎行致します夏越大祓式に使用致します、茅の輪くぐりの枠を設置致しました。
夏越大祓とは水無月祓(みなづきはらえ)ともいい、毎年6月30日に行われる大祓の行事です。
また、夏越は神慮を和らげるという意味の「和し(なごし)」であるとも言われています。 この半年間に付いた、自らの罪・穢れを祓い清めて清浄な心身となり残りの半年を迎えるためのお祭りで、夏は茅の輪くぐりの行事があります。
昨年の茅の輪の写真
当日は、15時より境内にて大祓詞奏上の後、八針神事、神職、氏子、参加者と共に茅の輪をくぐり、本殿で祈願祭を斎行致します。参加は自由となりますので開始5分前に境内にお集まり下さい。
今日は陽射しは夏、風は春といったような天気で大変爽やかな一日ではありますが、もう6月に入り段々と暑気が強まっているのを感じます。
この6月を和名で『水無月(みなづき)』と言いますが、これは“雨が多い”、“田畑に多くの水が必要になる”という所から『水の月』と呼んだのが訛ったためと言われています。
《平成30年6月祭事予定》
1日(金) 07:00~ 月次祭
9日(土) 11:00~ 神前結婚式
10日(日)09:30~ 御田植祭
11日(月)安産戌の日
15日(金)07:00~ 月次祭
23日(土)安産戌の日
30日(土)15:00~ 夏越大祓式