座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

3月神社行事予定

2017年03月01日 | 神社祭事並びに行事予定

今日から3月、和名で“弥生”となりました。

お勤めの方にとっては年度末、学生の方にとっても入学・進級・卒業と落ち着かない月なのではないでしょうか。

神社も会計や氏子会等各種団体は年度で動いていますので、事務上は慌ただしい時期ですが、祭事に関して言えば年始の行事が一段落して少し息をつける頃でもあります。

今朝の月次祭の様子

《今月の行事予定》

1日(水) 7:00~ 月次祭

3日(金) 10:30~ 兼務社 小池白髪弁財天 例祭

      15:00~ 境内末社 厳島神社 例祭

12日(日) 安産戌の日

15日(水) 7:00~ 月次祭

17日(金) 10:00~ 座間市遺族会主催慰霊祭

24日(金) 安産戌の日

27日(月) 14:00~ 神前結婚式

毎月神社庁から出される“まことの道”、今月は上の一首です。

もう品種によっては桜の咲くところもあるようですが、連日肌寒い日が続いて冬の後ろ姿が遠ざからない今日この頃です。

この歌のような温かい光景が待ち遠しいものですね。


2月神社行事予定

2017年02月01日 | 神社祭事並びに行事予定

漸く一月が過ぎ二月、“如月(きさらぎ)”になりました。

ここしばらくは晴天が続いていますが、如月は“物をるほど寒い”事から名付けられたと言いますから、また雪のちらつく日も出てくるのかもしれません。

今朝の月次祭の様子

《今月の行事予定》

1日(水) 7:00~ 月次祭

3日(金) 13:00~15:00頃 節分祭

4日(土) 安産戌の日

12日(日) 初午日

15日(水) 7:00~ 月次祭

16日(木) 安産戌の日

17日(金) 11:00~ 祈年祭

24日(金) 二ノ午日

26日(日) 16:00~ 鈴鹿明神社氏子青年会研修会

28日(火) 安産戌の日

 ※節分祭では事前に申し込まれた方の御祈祷、また境内では豆まきが行われます。 御祈祷の当日受付はその間閉じさせていただきますのでご了承くださいませ。

また毎月出されている“まことの道”、今月は昭和天皇御製より上の一首です。

二月は田畑の豊作を祈る『祈年祭(きねんさい)』が行われる月です。 また節分の次の日、立春を以て本当の年の初めとする考え方もあり、昔から本格的に常の仕事が始められる月でもありました。

豊かな実りのためには日頃の勤勉が大事になります。 皆様にとっても充実した月になります事をお祈り申し上げております。


節分祭の準備が始まりました。

2017年01月24日 | 神社祭事並びに行事予定

今朝の冷え込みも一段と厳しく日中の風もとても冷たく感じました。

1月も末に近づいて、節分祭の準備も徐々に始まりました。

神社の中は御祈祷の対応と節分祭の準備が同居して少しずつ慌ただしくなってきました。

氏子会では節分祭の御祈祷をされる方の名前を用紙に書き始め、御札の準備も始まりました。

当日の祈祷者祈祷者300名を超えるので準備が大変です。

この後氏子会と敬神婦人会の方々のご奉仕により豆詰めが行われ、境内にテント等を設営する予定です。

景品等も徐々に集まりだしており、今週末には一気に準備が加速していきそうです。


12月神社行事予定

2016年12月01日 | 神社祭事並びに行事予定

今年もとうとう12月を迎えました。

『師走』の“師”はお寺の和尚さんを意味するそうですが、神社にとってもこれからの年末年始は一年で最も慌ただしい時期と言えます。

明け方の強い雨から一転して昼は快晴です

《今月の行事予定》

1日(木) 7:00~ 月次祭

6日(火) 安産戌の日

11日(日) 14:00~ 神前結婚式

14日(水) しめ縄作り予定日(玉作り)

15日(木) 7:00~ 月次祭

16日(金) しめ縄作り予定日(縄作り)

18日(日) 安産戌の日

26日(月) 13:00~ 敬神婦人会本殿清掃奉仕

27日(火) 13:00~ 歳越大祓式

30日(金) 安産戌の日

31日(土) 大晦日

毎月神社庁より出される『まことの道』も今回で一段落です。

意味は “榊に掛ける(御神前の威儀物としての)鏡のように、人も自分の心を磨いていなければなりません” 。

特に古代においては、鏡というのは青銅などの金属をものが映るまで磨いたもので、頻繁に研がなければいけないものだったと言います。

寒い季節は色々と億劫になるものですが、常に戒めていかなければなりませんね。

神社で使われる『真榊(まさかき)』の片側。鏡と勾玉が掛けられています


11月神社行事予定

2016年11月01日 | 神社祭事並びに行事予定

11月に入り、年内の残すところ後2カ月となりました。七五三の時期にも入り、境内がお祝を迎えられたお子様で賑わう月でも御座います。

11月は和名で霜月(霜月)といい語源には様々な説がありますが、一番有力とされているのが¨霜降り月・霜降月(しもふりつき)¨が略されたものだと言われております。

 

  1日(火) 7:00  月次祭

  2日(水) 16:00 相模中央支部 大麻頒布始祭

12日(土)       戌の日

15日(火) 7:00  月次祭

23日(水)15:00  新嘗祭

24日(木)       戌の日 

 

これからの季節朝晩と気温が下がる日々が続くと思われます、体調等崩されぬようご自愛下さい。


10月神社行事予定

2016年10月01日 | 神社祭事並びに行事予定

10月に入り、今年もあと四分の一になりました。 間もなく秋本番ですが、台風の影響かまだ気温の上下が続くようではあります。

今月は和名で「神無月(かんなづき)」。 “日本全国の神様が出雲大社で縁結びの話し合いをするため、一カ月の間神様が不在になる”というのが由来と言われていますが、“収穫の時期なのでお祭りが多く「神の月」と呼ばれていたのが「神奈月(かんなづき)」となった”という説もあります。

《今月の行事予定》

1日(土) 7:30~ 月次祭

7日(金) 安産戌の日

10日(月) 境外末社 金比羅神社 例祭

15日(土) 7:00~ 月次祭

19日(水) 安産戌の日

31日(月) 安産戌の日

神社庁より毎月出されている「まことの道」、今月は上の一首です。

 “昇る朝日のように爽やかにあってほしいのは、人の心です”

この御製は「朝日舞」という神楽で歌詞としても使われています。 神道には教義経典が無いと言われますが、こうした和歌や詞などに神道の心の端々を読み取ることができます。


9月神社行事予定

2016年09月01日 | 神社祭事並びに行事予定

今日から9月に入ります。

実際には残暑の厳しい日が続いていますが、夏が終わって夜が長くなった事を感じる事から“長月(ながつき)”とも呼ばれる月です。

当神社にとっては兼務神社の例祭が多く行われる秋祭りの月でもあります。

今朝の月次祭の様子

《今月の行事予定》

1日(木)  7:00~ 月次祭 安産戌の日

3日(土)  9:00~ 兼務神社 二宮神社 例祭  10:00~ 兼務神社 諏訪神社 例祭

4日(日)  8:00~ 兼務神社 鹿島神社 例祭

       10:00~16:00 七五三お着付・お写真 予約展示会(入場自由)

10日(土)  10:00~ 兼務神社 金山神社・東林間神社 例祭  11:00~ 兼務神社 長嶋神社 例祭

13日(火)  安産戌の日

15日(木)  7:00~ 月次祭

25日(日)  14:30~ 神前結婚式 安産戌の日

また毎月の“まことの道”、今月は上の一首です。

今月22日の秋分の日はお彼岸の中日に当り、御先祖様へ感謝を捧げる日とされています。

両親や御先祖様への感謝の心が、神道のそもそもの始まりとも言えるかもしれません。 皆様はお彼岸をどうお過ごしになる予定でしょうか?


8月神社行事予定

2016年08月03日 | 神社祭事並びに行事予定

今年も8月になりました。

梅雨が明けたばかりで蝉の声もけたたましく、これからが真夏、というところです。 和名では“葉月”と言いますが、これは旧暦でもう秋を迎える時期なので、“葉落月(はおちづき)”が変化してなったものと言われています。

多くの方にとっては待望の夏期休暇の月になりますね。

例大祭御奉仕があったため少し遅れての予定掲載になります。

《今月の行事予定》

1日(月)  9:30~鈴鹿明神社 例大祭

8日(月)  安産戌の日

20日(土)  安産戌の日

27日(土)  9:00~兼務神社 相模原市南区新戸鎮座 日枝神社例大祭

     16:00~風神祭 18:00~余興 ビッグバンドジャズオーケストラ・お囃子・子ども〇☓クイズ大会・大人大抽選会

28日(日)  10:00~兼務神社 報徳二宮神社 例大祭

毎月神社庁より出されている“まことの道”、今月は上の一首です。

物事の成功や失敗・満足や不満は、その時の自分の気持ち次第という場合も多くあります。 御製にあるような大らかな心を常に持っていたいものです。


7月神社行事予定

2016年07月01日 | 神社祭事並びに行事予定

大祓も終わり、7月に入りました。

今日は暦の上で“半夏生(はんげしょう)”となり、この日までに田植えを終えるのが習いであるそうです。

段々と陽射しも強くなり、蝉の鳴くのも近いように感じます。

月次祭の様子

《今月の行事予定》

1日(金)  7:00~ 月次祭

3日(日)  安産戌の日

9日(土)  11:00~ 兼務神社 八坂神社 例祭

15日(金)  7:00~ 月次祭 ・ 安産戌の日

27日(水)  安産戌の日

31日(日)  19:00~ 宵宮祭

神社庁から出されている“まことの道”、今月は上の一首です。

今山を登っている人を励ますようにも、山の前で立ち止まっている人を諭すようにも思えます。

この7月を越えたら夏期休暇、という方も多いのでしょうか。 そういった時にも、向上心は忘れずに持っていたいものです。


6月の行事予定

2016年06月01日 | 神社祭事並びに行事予定

今日のよく晴れて清々しい一日となっています。

今月は水無月とは言いながら今月中旬頃までには梅雨に入っているのでしょうか。

しかし、水無月の意味を調べてみると稲などの農耕が活発になり水が涸れるくらい使う月という意味や暑さに水涸れてしまう月などさまざまです。

参道の木々も瑞々しく感じます。

今月の言葉 (神奈川県神社庁)

今月の行事予定

1日  月次祭

9日  安産戌の日

12日 御田植祭

15日 月次祭

21日 安産戌の日

30日 夏越大祓い

 


5月神社行事予定

2016年05月01日 | 神社祭事並びに行事予定

連休中ではありますが、今日から5月“皐月(さつき)”となります。

“皐月”とは“田植えの月”という意味。 陽射しが段々と強くなるとともに雨風も増え、田畑をお持ちの方は忙しくなるのではないかと思います。

境内も緑で溢れ、お祭りで使う榊の枝にも新芽が目立つようになってきました。

今朝の月次祭の様子

《今月の行事予定》

1日(日)   7:00~ 月次祭

3日(火・祝) 12:00~ 神前結婚式

4日(水・祝) 安産戌の日

15日(日)  7:00~ 月次祭 10:30~ 神前結婚式

16日(月)  安産戌の日

21日(土)  16:00~ 注連縄奉納同志会 総会

28日(土)  安産戌の日

毎月神社庁より出されている「まことの道」、今月は上の一首です。

みもすそ(御裳濯)川とは五十鈴川の別名で、伊勢の神宮(内宮)の参拝の際に多くの方が身を清める川でもあります。

心身を整え本来の自分に立ち返る事は、特に忙しい人ほど必要なのではないかと思います。 “五月病”などという言葉があるように気忙しい時期でもありますが、神社に参拝するなどして心を落ち着ける時間を作ってみてはいかがでしょうか。


4月神社行事予定

2016年04月01日 | 神社祭事並びに行事予定

今年も4月、“卯月(うづき)”となりました。

平日ですので早くも入社式という事になるのでしょうか、スーツに身を包んだ参拝の方も今日は心なしか多くいらっしゃっているように思えます。 境内の桜もほぼ満開になり、通る人々を祝福しているようです。

 

《今月の行事予定》

1日(金)  7:00~ 月次祭

3日(日)  10:00~ 兼務神社『三峰神社』例祭

9日(土)  10:00~ 兼務神社『白山姫神社』例祭、 安産戌の日

10日(日)  14:00~ 鈴鹿明神社氏子青年会 設立総会

15日(金)  7:00~ 月次祭

17日(日)  11:00~ 兼務神社『諏訪明神』例祭

22日(金)  安産戌の日

26日(火)  9:00~ 神奈川県神社庁相模中央支部 祭式研修会(会場当神社)

29日(金)  13:30~ 鈴鹿明神社氏子会 定例総会

毎月神社庁より出されている「まことの道」、今月は上の一首です。

これは明治天皇御製であくまでも御心を詠んだものですが、実は奈良平安の昔から“神社を清浄にしてしっかりと祭祀を行うように”という詔がたびたび出されています。

今、神社は国に管理されているわけではありませんが、昔と変わらない志を以ってお祭りを行って参りたいと思います。


例大祭前日準備

2016年03月02日 | 神社祭事並びに行事予定

明日3月3日は境外末社の小池白髪弁財天・境内末社の厳島神社の例大祭が斎行されます。本日はそれにあたり前日の最終確認また準備を行いました。

昨年の小池白髪弁財天例大祭の様子

境内末社の厳島神社

普段も清掃しておりますが、お祭り時は手の行き届かない箇所も綺麗にして当日を迎えます。お供え物の準備でしたり、どの準備も重要なものになりますが、その中でも清掃は一番重要な準備になります。明日一日は天気の良いみたいです。良いお祭りになりますようしっかり準備をしてご奉仕させて頂く次第です。


3月神社行事予定

2016年03月01日 | 神社祭事並びに行事予定

今日から3月、和名で“弥生(やよい)”となります。

年度末、また学期末ともなり慌ただしい一月をお過ごしの方も多かろうと思います。 桜をはじめ花の咲き始める頃でもありますが、よく言われるようにお彼岸までは寒暖の差がありますので気をつけねばなりません。

月次祭の様子

《今月の行事予定》

1日(火)  7:00~ 月次祭

3日(木)  10:00~ 境外末社 小池白髪弁財天例祭   14:00~ 末社 厳島神社例祭

5日(土)  安産戌の日

9日(水)  10:00~ 座間市戦没者慰霊祭(境内忠魂碑前にて斎行)

15日(火) 7:00~ 月次祭

17日(木) 安産戌の日

29日(火) 安産戌の日

神奈川県神社庁より出されている『まことの道』、今月は明治天皇御製より上の一首です。

 “目に見えぬ 神の心に通うこそ 人の心の 誠なりけれ”

神社では明文化された教義こそありませんが、こうした数々の先人の言葉、また和歌などが神道の心、“日本人としての良い生き方”を伝えるものとして残されています。


2月神社行事予定

2016年02月01日 | 神社祭事並びに行事予定

週が明けて月初め、2月1日となりました。

和名では2月を“如月(きさらぎ)”と言います。 節分の次の日が“立春”ですので春の始まりの月とも言えますが、実際には寒さがまだ続いて“着物を更に着重ねる”事からきさらぎの名が付いたそうです。

月次祭も冷たい空気の中でのご奉仕でした

《今月の行事予定》

1日 (月) 7:00~ 月次祭

3日 (水) 13:00~ 節分祭

6日 (土) 初午日

10日(水) 安産戌の日

15日(月) 7:00~ 月次祭

17日(水) 10:30~ 祈年祭

18日(木) 二ノ午日

22日(月) 安産戌の日

1月はご紹介できませんでしたが、昨年の教育勅語から替わり、今年は月替わりで神社庁より和歌が掲げられています。

今月は明治天皇御製より上の一首。 日本が神祭りの伝統の上に育ってきたことを謳う御製です。