本日暖かな天候の中、上棟祭の依頼がありご奉仕を致しました。
家を建てる前には地鎮祭を行いますが、柱を立てて建前をする際には本来だと上棟祭を行います。
上棟祭とは、建築儀礼の一つで、棟上(むねあげ)とも呼ばれ、新築の棟木を上げる際に工匠の神様と家屋の神様をお招きして、今後の工事と建物の安全を祈るお祭りです。
お祭りにお招きする神様は、家屋の守護神である屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)、屋船豊宇気姫神(やふねとようけひめのかみ)と工匠の神である、手置帆負神(たおきほおいのかみ)、彦狭知神(ひこさしりのかみ)を主にお招きし、氏神として産土神をお祀りをします。
昔は大工の方だけではなく、近隣の方をお招きして2階からお餅や小銭を撒いたり、食事会などを開いて盛大にお祝いを行ったそうですが、工事の方法が変わった事もあり、近頃は上棟祭を行わない事が殆どとなっています。
また、上棟祭を行った証として棟札(むなふだ)というものをお渡ししています。棟札には、御施主名、上棟祭日、奉仕神社名、施工業者名を記入し、祭典後には棟木に取り付けておきます。