この時期になると桜の話題ばかりで申し訳ないのですが、花が満開になり天気も快晴となれば触れずにはいられないというのが正直なところです。
雨や風に見舞われる事もなく、境内の桜は満開の半歩手前というところ、泡が天に昇っていくような見事な姿を見せています。
ご家族やお友達同士でお写真を撮りに訪れる方も増え、こちらとしても嬉しくなります。
当神社の御朱印帳の表紙はこの桜の風景を刺繍にしたものです
まだこれから咲く木もあります
平安時代の前までは中国文化の影響で「花」と言えば梅を指していたようですが、やがて国風文化が隆盛すると共に桜が人気を集めるようになりました。
現在では日本全国に何らかの種類の桜が植えられていると言われており、日本を象徴する花、最も身近な花となっています。
桜を題材にした和歌も多く残っていますが、個人的に好みなのは有名な次の一首(と反歌)です。
“世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし(在原業平)”
“散ればこそ いとど桜はめでたけれ 憂き世になにか久しかるべき(反歌、作者不詳)”
〈訳〉世の中に全く桜が無ければ、(いつ咲くかいつ散るかと思い患う事無く)春を過ごす心はのどかであっただろうに。
散るからこそ桜は素晴らしいものです。この世に永遠に続くものなど何があるでしょうか。