お盆です。
毎年、迎え盆の13日は、新盆のお宅を午後から回るのですが、なんと今年は0。
13年前に、親父から役目を受け継いでから、0というのは初めてですよ。
ただ、この1年間、まったく葬式に出なかった訳ではなく、こういう法事は自分の家の過去の記録を調べます。
うちの場合だと、一番最近11年前に亡くなった親父の記録になります。
この人は葬式に参列してくれている、この人は新盆に来てくれている---等。
香典等の弔慰金の額も記してあります。
こういう記録が、どこの家にも残っていますので、この記録を見て葬式や新盆に出掛けているのであります。
どうか、来年のお盆もこうなりますように。
今日のSBCラジオ「らじかん」のテーマは「信州のお盆・地方のお盆」。
ヒマだったので、3通もメッセージを送りましたが、全部ボツでした。
まあ、それはそれでいいんです。
放送の中で、「お盆に天ぷらを食べるのは信州だけの風習」というのを聞いて愕然としました。
54歳になる今日まで知りませんでしたよ。
他県では、お盆に天ぷらって食べないんですね---。
まあ、「天ぷら饅頭」を食べるのは、信州と会津くらいだと思っていましたがね。
(高遠藩主・保科正之公が会津藩主になったときに天ぷら饅頭や高遠そばを伝えたという説が有り)
あと、「信州では8月14日の朝におやきを食べる風習がある」。
これもまったく知りませんでした。
お盆におやきを食べる風習って、南信には無いですからね。
第一、南信では小麦粉のおやきは作りませんから。
えびす講の時期に、米粉で作った小豆餡のおやきを食べるくらいです。
長野県って、つくづく広いんだなぁ---と実感しましたよ。
夕方、実家へ行き夕飯をご馳走になって来ました。
もちろん、天ぷらがおかず。
天ぷら饅頭もありましたよ。
毎年、迎え盆の13日は、新盆のお宅を午後から回るのですが、なんと今年は0。
13年前に、親父から役目を受け継いでから、0というのは初めてですよ。
ただ、この1年間、まったく葬式に出なかった訳ではなく、こういう法事は自分の家の過去の記録を調べます。
うちの場合だと、一番最近11年前に亡くなった親父の記録になります。
この人は葬式に参列してくれている、この人は新盆に来てくれている---等。
香典等の弔慰金の額も記してあります。
こういう記録が、どこの家にも残っていますので、この記録を見て葬式や新盆に出掛けているのであります。
どうか、来年のお盆もこうなりますように。
今日のSBCラジオ「らじかん」のテーマは「信州のお盆・地方のお盆」。
ヒマだったので、3通もメッセージを送りましたが、全部ボツでした。
まあ、それはそれでいいんです。
放送の中で、「お盆に天ぷらを食べるのは信州だけの風習」というのを聞いて愕然としました。
54歳になる今日まで知りませんでしたよ。
他県では、お盆に天ぷらって食べないんですね---。
まあ、「天ぷら饅頭」を食べるのは、信州と会津くらいだと思っていましたがね。
(高遠藩主・保科正之公が会津藩主になったときに天ぷら饅頭や高遠そばを伝えたという説が有り)
あと、「信州では8月14日の朝におやきを食べる風習がある」。
これもまったく知りませんでした。
お盆におやきを食べる風習って、南信には無いですからね。
第一、南信では小麦粉のおやきは作りませんから。
えびす講の時期に、米粉で作った小豆餡のおやきを食べるくらいです。
長野県って、つくづく広いんだなぁ---と実感しましたよ。
夕方、実家へ行き夕飯をご馳走になって来ました。
もちろん、天ぷらがおかず。
天ぷら饅頭もありましたよ。