気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

今日は味噌牛鍋を作ったよ

2020-04-25 19:59:32 | B級グルメ
まずは、ご報告。
今朝起きて、ブログランキングを見てビックリしました。
gooブログ2,924,775件中、昨日はなんと53位ですよ。
訪問者は、実に3,015人。
11年間 gooブログをやっていますが、いずれも新記録です。
これは、昨日放送された「はじめてのおつかい」の影響です。
私が過去に書いたはじめてのおつかい物2ネタが検索に引っ掛かった模様です。
ちなみに、最近の大体の1日平均は、訪問者約1,000人。
順位は350位前後です。
昨日がいかに凄かったか分かります。





本題です。
ここ毎週土・日曜日は、鍋の日と化しております。
キムチ鍋・ちゃんこ鍋・豚すき焼き---。
このローテーションでしたが、昨日、郵便局の「信越ふるさと会」から今月の頒布品「牛肉」が届きました。
だったら、今日はすき焼きか、牛鍋でしょう。
先週、豚すき焼きを食べたので、違う味がいいな---。
ということで、「牛鍋」に決定。
牛鍋というのは、文明開化の頃から本来味噌味なのですよ。
冷蔵庫に、中国味噌「豆鼓醤」があったので、これを使うことに。
八丁味噌の代用品です。
豆鼓醤・麺つゆ・砂糖・酒・みりんで味付け。
そして、牛肉・白菜・ネギ・豆腐・白滝を入れて煮込みました。
実は、他にも冷蔵庫にあったほうれん草・厚揚げ・ウィンナーソーセージも投入しています。





出来上がりましたよ。
ちょっと濃い目の味付けなので、生玉子を絡めて頂きます。
まずは牛肉。
美味しい---。
豆味噌に牛肉、合いますよ~。
また、この牛肉柔らかい。
豆腐や野菜も、味噌のコクと玉子のまろやかさが相まって、箸が進みます。
牛鍋、いいじゃないですか!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断でまたやらかした~

2020-04-24 19:40:34 | 日記
21日(火)、実は年に一度の定期健康診断でした。
何だか、今週忙しくて書きそびれてしまいましたね。
今、国民健康保険なので、検診は市にお願いしています。
国保になった最初の年、6年前ですかね。
地区の巡回検診に申し込んだのですが、1回で懲りました。
巡回検診は、地域のお年寄りが大挙押し寄せます。
公会堂(公民館)は、今で言う3密状態に。
しかも、プライバシーがまったく無い。
仮にもセンシティブ情報なのに、あれだけ混雑した中でチェックが行われると、周りの人に数値がバレバレであります。
そして、胃がんX線検査は駐車場に停めたバスの中で。
肺がんX線検査なんて、別の検査機関に行かされましたからね。
結局、検診が1通り終わるまでに、3か月くらい掛かったような気がします。
なので、2年目から、1日でしかも1か所で終わる検診に変えて貰いました。
しかし、会場を荒井にある「伊那健康センター」に変えた途端にハプニングが毎年起こります。



①何年か前は、一番初めの検尿のときに手がすべり、紙コップのおしっこを全部こぼしてしまいました。
必死にトイレットペーパーで、床を拭いた思い出があります。
(トイレの個室での出来事なので、誰にも見られていないのが救い)
出し切ってしまったため、もう絞り出しても出ません。
結局、2時間後、一番最後の「胃のX線検査」の後に再検尿させて頂きました。



②ブログ友達の信州力さんに声を掛けられたこともありました。
後ろに座っていた男性が「鈴木さんですよね?私、ブログの読者です」。
「----」。一瞬、言葉を失ってしまいました。
「信州力と言います」。おぉ、信州力さんか~。
数年前、熱心にコメントを頂いた読者の方です。
お互いプロレス好きで、ブログ上に於いて、レトロプロレスに意気投合したのでありました。
信州力さん、今ではSBCラジオのメッセージ常連となっております。



③3年前は、「胃のX線検査」で飲んだバリウムが直腸で固まってしまいました。
肛門が塞がれる訳ですから、大便が出なくなりました。
焦った焦った。
3日目に病院へ行き、下剤と浣腸を処方して貰い、その夜、何とか塊を下界へ出すことが出来たのであります。
そのときの模様は、SBCラジオ「ずくだせえぶりでい」の「暮らしの事件簿」で紹介され、県民に恥をさらした私です。


④2年前のこと。
受付でパジャマみたいな検診用の服を借りて、いざ更衣室へ。
ドアをガラガラ---と開けました。
すると、細身で髪の毛の長い女性が1人、着替えているではありませんか!
えっ!?ここ女性用更衣室?
慌てて、「すみません!ごめんない!」と謝って、外に出ようとしました。
すると、「大丈夫ですよ。男ですから。良く女性に間違われるんです」だって。
その後、受付番号が1番違いですから、常に順番待ちが一緒。
バツが悪かったこと、この上無しでした。



⑤そして今年、玄関の貼紙を見て焦りました。
「マスクを着用されない方の検診をお断りいたします」。
私、この日に限ってマスクを忘れて来てしまいました。
急坂の中腹にある健康センターまで、自転車で来ていたため、取りに帰る2往復はきつ過ぎます。
玄関で、入場時の体調チェックをしていた係員に「あの~、マスク忘れて来たのですが何とかなりませんか?」。
「大丈夫ですよ。受付の際に1枚貰ってください」。
その後、受付でマスクを頂戴しましたが、順番を呼ばれるまでの15分間。
待合室で20人程度 腰掛けている中、私だけノーマスク。
周りの目がとても気になりました。
やっぱり、みんな私を避けますよね---。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いたよ!ウィンナー&マスク

2020-04-23 18:33:43 | B級グルメ
楽天市場に出店している企業から3週間前に注文した「ウィンナー1kg&マスク20枚」が本日到着いたしました。
ウィンナーソーセージが1,234円(税込)。
サージカルマスクが1,100円(税込)。
送料が1,095円で合計3,429円也。
いわゆる抱き合わせ販売ですが、値段が良心的なので、全然不満はありません。
ちなみに、この企業からは以前「焼豚」を購入したことがあります。







中国の通販サイトでも、マスクを複数個注文していますが、こちらはまったく到着する気配がありません。
(中国ー日本間の航空便・船便が減便しているので仕方なのかも---)
3週間掛かりましたが、取り敢えずちゃんと届いてほっとしています。
早速、母親と妹に5枚ずつお裾分け。





さて、せっかくウィンナーが届いたので、そのレポートをお届けしましょう。
丈は短いですが、とにかく太い、フランクフルト並みのボリュームがあるウィンナーです。
500gが2パック、それぞれ10本ずつ入っていますので、1本約50g計算です。
凍ったまま、ボイルして頂きました。
粗挽きです。肉を感じます。
皮はパリパリで、中はジューシー。
かじった瞬間、肉汁が溢れて飛び散り、ズボンが濡れてしまいました。
味ですが、スパイスの調合が絶妙。
ちょっと甘めですかね。
健康診断も終わったので、到着して直ぐ4本も食べてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛で歩けなくなった

2020-04-22 19:37:50 | 日記
2日ほど前から、歩くときに左足を踏み込むと違和感を感じていました。
スムーズな歩様が出来ないのです。
左側の腰・尻・太ももに掛けて何かおかしい感じ。
昨晩は寝る前に、用心のために冷湿布を貼って床につきました。
そして、今日は5時起き。
実は、向こう2年間、地区の衛生自治会委員です。
何それ?ですよね。
簡単に言うと、第4水曜日空ペットボトル・空缶・空瓶の回収日で、その整理・区分け要員です。





早朝6時20分頃から始まります。
私は6年振りの復帰。
なので、要領は分かります。
会長から、空缶の区分けを命ぜられました。
アルミ缶のカゴの中にスチール缶が混入しています。
ボトル缶のキャップは外す必要があります。
おっと、スプレー缶まで入っていますよ。
酷いのは、空缶の中にタバコの吸殻が詰まっていること。
こういうのを全部、探し出して別にするのです。
約40分間、立ちっ放しで中腰状態。
これがいけませんでした。



とにかく左足を踏み出すと、激痛が走るようになりました。
午前中は保険の仕事。
お昼休みを使って、月1回のお楽しみ!?タウン紙配達が待っています。
しかし、歩けないのにタウン紙配達が出来るのか?
根性でやりましたよ。
過去には、かかとの踵骨棘や膝の半月板炎症で歩けなかったことがたびたびありました。
それでも、ゴムやベルトを患部に巻きつけてやり遂げましたからね。
昼時の70部完配。



そして、午後は再び保険の仕事。
夕方、もう1回タウン紙配達しておきたいところです。
でないと、明日また苦しむことになります。
もはや、健康のために歩かなきゃ---なんて言ってられません。
各お宅のポスト極近まで自転車を乗り付けて投函です。
2回目も60部、根性で配り終えました。



もう限界です。
馴染みの接骨院に駆け込みました。
折しも、長野市では接骨院で新型コロナウィルスのクラスター発生。
長野市長も当該の接骨院で治療したということで、濃厚接触者に。
現在自宅で経過観察中なのだとか。
そのため、受付でいろいろ質問されて、なかなか治療室へ入れて貰えませんでした。
幸い、1つも該当しなかったので、診察可能ということに。
恥ずかしながら、パンツを片尻脱いで、診て貰いました。
腰から臀部ー太ももに掛けての筋を痛めているということでした。
電気を患部にあてて貰いましたが、超気持ち良かったです。
これ、半日くらいやっていたい気分。
そして、腰から尻に掛けて冷湿布を貼って治療完了。

当然、今現在も痛いですよ。
今、湿布のお陰でじんわり幹部が冷されています。
明日、痛みが軽減していますように!
ちなみに、明日も早起きしてタウン紙配ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春初!庭の改良種タラの芽を食す

2020-04-21 18:33:41 | B級グルメ
やっぱり、園芸用に改良したタラの木は天然ものより早く発芽します。
家の庭には、とげ無し改良種ととげ有り天然種2種類のタラの木が植えてあります。
いずれも7~8年前にネットで苗を購入したもの。
天然のタラの木は、まだちょっと芽を出したくらいですね。
改良種は、そろそろ収穫時期を迎えています。
実は、5日前に1個の頂芽を既に収穫しているのです。
あと2~3日もすれば沢山採れるだろうと、収穫後 皿に水を溜めてそこへ浸しておきました。
しかし、その後雨が続き、未だに2個目が収穫出来ず---。
母親が業を煮やし、本日、昼ご飯時に他の揚げ物と一緒にその1個だけを天ぷらにしてしまいました。





まあ、それはそれで仕方無いです。
放って置けば、しなびてしまいますからね。
で、今年の初物を頂きましたよ。
ん~、旨い!
この食感と風味、1年振りですからね~。
1個しか無いというのも、ご馳走に十分あたいします。
もちろん、最高の楽しみは天然ものを食すこと。
あと1週間くらい先ですかね。





さて、県外の友人に山菜の発送を頼まれているため、先ほど産直市場「グリーンファーム」へ行ってまいりました。
タラの芽、あったあった。
しかし、値段を見てビックリ!
1パック800円超えです。
確かに、品数はまだまだ少な目です。
コシアブラに至っては、未だ殆ど出荷されておりませんでした。
今週はまだ買い頃ではありませんね。
タラの芽の最盛期には、1パック400円で買えますからね。
来週、また行ってみます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする