7月10日に続き、ふたたびダイナランド ゆり園へ行って来ました。
10日にはまだちらほらだったのが、きょうはこの通り。
さっそくリフトで上ってみました。
早咲きのすかし系ゆりが見頃を迎えています。
混色や色別など、見せ方に工夫をしています。
オレンジ色だけでも、9種類ほど咲いているそうです。
500円のリフトにも、30mほどの列出来るほどの人手です。
それでも . . . 本文を読む
『考古学つれづれ草』佐原 真(小学館)
ネットから引用して紹介します。
人類はいつから花を愛するようになったのか?
ピカソの絵と大昔の絵の共通点は何か?
大昔のゴミから何がわかるのか?
日本人はほんとうに数に強いのか?
日本人が働き者になったのはいつからか?
戦争はいつどうして始まったのか?
世界的視野で日本文化の特性を見つめ、考古学の成果から現代の問題を考える。
考古学への誘い
考古 . . . 本文を読む
「人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道」について 平成21年2月9日
ちょっと前の報告書ですが、文科省発のものとしては異例なほど重々しいものです。
40ページにわたる報告書ですが、内容は哲学で硬派です。ぜひ挑戦してみてください。
以下からご覧いただけます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/0 . . . 本文を読む
今日も社説のテーマは分かれそうです。
スイス列車も登場するかも?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ スーダンPKO―目立たぬからやめるとは
・ 内向きの学生―世界は君を待っている
読売新聞
・ 欧州銀行検査 金融不安解消にさらに努力を
・ スイス列車事故 人気の氷河特急に何が起きた
毎日新聞
・ アフガニスタン 「14年権限移譲」に全力を
・ 論調観測 来年度予算 政権の命 . . . 本文を読む