あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

『この日本語の語源を知っていますか?』-6-

2010-07-16 06:12:29 | 歴史関連情報
ここから、語源を調べています。 1 いびつ ご飯を入れるお櫃(ひつ)のことです。飯櫃がいびつになりました。はじめは円形でも、徐々に楕円になって、ふたと容器が合わなくなってきます。そこから、ゆがんでいるという意味になりました。 2 おつむ 元々、丸いものを粒といい、頭も丸いので「つぶり」。これが「つむり」になり、おつむになりました。 3 三々五々 3人、または5人ぐらいの人が道を歩 . . . 本文を読む

7月16日の社説は…

2010-07-16 05:46:17 | 社説を読む
昨日は、梅雨の末期の特徴的な、雷を伴った豪雨でした。 間もなく梅雨が明け、本格的な夏がやってきます。 東京第一検察審査会は、07年分の収支報告書に対して「秘書が独断でやったとは思われない」として、「小沢氏の不起訴不当」という議決を公表しました。 社説の1本はこれで決まりでしょう。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 「不起訴不当」―市民の声に耳を澄ます ・ 暴力団対策―土俵から押し出 . . . 本文を読む