20日(土)に、第7回 金融経済教育研究会に参加しました。
この会は創立して6年が過ぎますが、私は創立からのメンバーです。
社会科教師は、他教科と違って、教える内容が日々変わっていきます。
歴史でも新資料が見つかると変わりますが、地理・公民分野はなおさらです。
常に勉強をしていないと、やっていられません。
そのために、こうした研究会に複数加入して情報を得ているのです。
中でも、この会は、その . . . 本文を読む
選挙制度改革か。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 衆院選挙制度 政権党の身を切る責任
・ 政策減税 企業名も開示すべきだ
読売新聞
・ 衆院選制度改革 アダムズ方式を先送りするな(2016年02月23日)
・ アップル問題 テロ捜査と情報保護の両立を(2016年02月23日)
毎日新聞
・ 欧州の難民規制 統合の土台は崩さずに
・ 衆院選挙改革 答申を骨抜きにするな
日本経 . . . 本文を読む
いじめ防止対策協議会(第3回) 配付資料 を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/105/shiryo/1367142.htm
議題
いじめ防止対策推進法施行後の状況に関する調査の結果について
不登校における重大事態の対応について
文部科学省の取組(報告)
その他
資料1 いじめ防止対策推進法施行後の状 . . . 本文を読む