先ほどの琉球新聞の記事で、 経験主義が系統主義に浸食されていると書きました。
その意味を理解するために、2010年にこのブログで書いた記事を復刻します。
------------以下 復刻------------
学力って?
戦後、学力観は大きく揺れ動いてきました。
大まかに次の図のようにまとめてみました。
あくまでも主観的なものなのでご容赦を。
教育を「教」と「育」に分けて、右へ行くほ . . . 本文を読む
福岡県教育センターが作成した、 ICTを活用したアクティブ・ラーニングを紹介します。
ここから http://www.educ.pref.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=475
ただ、どこから入るのかがわかりません。
内容はとても良さそうです。
過去の研究です。
平成28年度
ICTを活用したアクティブ・ラーニング
平成2 . . . 本文を読む
琉球新報が 次期学習指導要領 主体的学びと矛盾しないか
を載せました。
外国語活動を15時間増やす代わりに、総合的な学習の時間を15時間まで削ってもよいというものに反応しています。
ここから http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-504293.html
もっともです。
結局、総合的な学習とは何だったのか?
経験主義が系統主義に浸食されている . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 個人情報 理解深め活用と保護を
・ 原子力規制委 原点忘れず改革続けよ
読売新聞
・ 五輪経費分担 積み残した懸案の決着を急げ(2017年06月01日)
・ 楊国務委員来日 課題克服へ対中協議重ねたい(2017年06月01日)
毎日新聞
・ 五輪経費で「大筋合意」 司令塔不在の不安が残る
・ 「待機児童ゼロ」3年先送り 不十分な対策が招いた
日本経済 . . . 本文を読む