あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

教育課程論-7・8- 参考資料

2020-07-01 06:43:10 | 大学・社会教育講義資料
第7回(6月24日、30日)、第8回(7月1日・7日)の授業の資料です。   大分県教育センターが作成した、 ユニバーサルデザインの良さを取り入れた学級・授業づくりハンドブック . を紹介します。 https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2012558.pdf ビジュアルで20ページという簡潔にまとめられた冊子です。 具 . . . 本文を読む

新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第6回)配布資料

2020-07-01 06:30:36 | 特別支援教育
新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議(第6回)配布資料を紹介します。 1.日時 令和2年2月25日(火曜日)15時00分~18時00分 2.場所 文部科学省13階 13F1~3会議室 3.議題 特別支援教育を担う教員の専門性の在り方について その他 4.配付資料 【議事次第】 第6回 (PDF:66KB) 【資料1】インクルーシブ教育シス . . . 本文を読む

09社会科の授業を支える技法1 板書

2020-07-01 06:20:09 | 社会科関連情報
社会科教育法の窓  より 09社会科の授業を支える技法1 板書を紹介します。 チョークの持ち方のような基本から、構造的な思考まで、広くて深い内容です。 ここから https://www.youtube.com/watch?v=SI0X8pswRGA&t=1101s 関西学院大学「社会・公民科教育法」第9回授業の動画です。授業者:倉橋忠。 テーマ「事例研究5 社 . . . 本文を読む

「写本」の意味や歴史とは?「装飾写本」の『ケルズの書』も紹介

2020-07-01 06:15:52 | 芸術の散歩道
TRANS.Bizより「写本」の意味や歴史とは?「装飾写本」の『ケルズの書』も紹介を紹介します。  ここから https://biz.trans-suite.jp/21614目次です。 1 「写本」の意味とは? 1.1 「写本」とは「手書きで複製された本」のこと 2 どんな「写本」が造られたのか? 2.1 キリスト教の「 . . . 本文を読む

【中国デジタル革命②】アジアNo.1大学の清華大学生が見た中国教育

2020-07-01 05:52:45 | 自己啓発
中田敦彦のYouTube大学 より【中国デジタル革命②】アジアNo.1大学の清華大学生が見た中国教育を紹介します。  ここから https://www.youtube.com/watch?v=-ucbJLMXnGg   参考文献: 「清華大生が見た最先端社会、中国のリアル」夏目英男(クロスメディア・パブリッシング) https://amzn.to/37XAzaY 中田敦彦オンラ . . . 本文を読む

江戸時代の大名・豪商たちが憧れた太夫たゆうって?寛永三名妓から見る美女たちの華やかで過酷な生涯/歴史ゆっくり紀行

2020-07-01 05:45:55 | 歴史関連情報
今回は江戸時代の大名・豪商たちが憧れた太夫たゆうって?寛永三名妓から見る美女たちの華やかで過酷な生涯を紹介します。 ここから https://www.youtube.com/watch?v=VfvkCQBnBVk   江戸時代の大名・豪商たちが憧れた太夫たゆうって?寛永三名妓から見る美女たちの華という内容についてゆっくりと紹介しています。   このブログで . . . 本文を読む

Vサイン(ピース)の変遷。挑発/勝利から平和のポーズへ【チャーチル】/雑学カンパニー

2020-07-01 05:35:19 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     しばらくは【歴史雑学】より。 今回はVサイン(ピース)の変遷。挑発/勝利から平和のポーズへ【チャーチル】です。 ここから https://zatsugaku-company.com/v-sign/   紹介文です。 写真に写るとき、勝負の決めポーズとしてよく使われるVサイン。カメラを向けられ . . . 本文を読む

7月1日の社説は・・・

2020-07-01 05:30:58 | 社説を読む
7月になりました。 ここまで、激動の3か月でした。 香港もなくなっていくことでしょう・・・・。   朝日新聞 ・ 強制不妊手術 「違憲」の重みと失望と・ 香港への新法 自由と自治 破壊を憂う   読売新聞 ・ 香港国家安全法 「一国二制度」の灯が消える・ ふるさと納税 返礼品競争を改める契機に   毎日新聞 ・ 香港の国家安全法成立 「1国」が押 . . . 本文を読む