あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

「秀吉」時代考証ウラ話

2020-07-17 06:54:00 | 歴史動画
「秀吉」時代考証ウラ話 ここから https://www.youtube.com/watch?v=KmEqW8emGUw 「秀吉」のときは、大河ドラマの時代考証は初めてでしたので、失敗談がいくつかありましたが、今回は「秀吉」時代考証の思い出パートⅡということで、ウラ話として「部屋の明るさ」と「首桶の重さ」について、お話いたします。 なお、人の頭の重さは体重の10%程度といわれています。 . . . 本文を読む

ヤコポ・ダ・ポントルモの生涯と作品 マニエリスム最初の画家ポントルモの世界

2020-07-17 06:10:10 | 芸術の散歩道
新・ノラの絵画の時間 より ヤコポ・ダ・ポントルモの生涯と作品 マニエリスム最初の画家ポントルモの世界を紹介します。 ここから https://kaiga.nohra.tokyo/entry/jacopo-da-pontormo ヤコポ・ダ・ポントルモはルネサンス様式を打破し、マニエリスム絵画を世に送り出した天才です。しかし、死後400年近く忘れ去られ、正当に評価されませんでした。本項は、 . . . 本文を読む

第531回 社楽の会

2020-07-17 06:05:22 | 日記
昨日は、第531回 社楽の会をzoom で開催しました。 私からの提案のポイントは次の点です。 1 『「関ヶ原」の決算書』 (新潮新書)を読む (2) 『旧記雑録』に島津氏の慶長の役の動員計画が書かれています。 派遣人数の合計が12,433人なのに対して、実際の戦闘員は3割ほどしかいません。 他は従者、夫丸(ぶまる:人夫のこと=農民)、加子(船員)などで、兵糧を運んだり、馬の世話をし . . . 本文を読む

【寄付をしてみよう②】寄付をする達成感や幸福感は避難されるものか?

2020-07-17 05:52:44 | 自己啓発
中田敦彦のYouTube大学 より【寄付をしてみよう②】寄付をする達成感や幸福感は避難されるものか?を紹介します。  ここから https://www.youtube.com/watch?v=2kGjxYqIkbE   前編:https://youtu.be/UJUvaXGNwmw 後編:https://youtu.be/2kGjxYqIkbE 参考文献: 「寄付をしてみよう . . . 本文を読む

春日局とは?明智光秀重臣の娘という業を背負い、徳川家光を育てた女傑の人生/歴史ゆっくり紀行

2020-07-17 05:45:20 | 歴史動画
今回は春日局とは?明智光秀重臣の娘という業を背負い、徳川家光を育てた女傑の人生を紹介します。 ここから https://www.youtube.com/watch?v=72ADzCU5MNM&t=73s   春日局とは?明智光秀重臣の娘という業を背負い、徳川家光を育てた女傑の人生 という内容についてゆっくりと紹介しています。   このブログでの歴史 . . . 本文を読む

フランスの雑学まとめ4選!トリビア&豆知識を一覧にしました/雑学カンパニー

2020-07-17 05:35:44 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日からはは【世界雑学】より。 今回はフランスの雑学まとめ4選!トリビア&豆知識を一覧にしましたです。 ここから https://zatsugaku-company.com/furansu-trivia-matome/   紹介文です。 ファッションや料理などで有名なフランス。エッフェル塔や . . . 本文を読む

7月17日の社説は・・・

2020-07-17 05:30:10 | 社説を読む
藤井七段が間に合うか・・・   朝日新聞 ・ 高齢者施設 災害死を防ぐために・ 相撲界の暴力 社会との溝 またも露呈   読売新聞 ・ 米国ビザ制限 思惑通りに雇用は増えまい・ 最年少タイトル 将棋の新時代を告げる快挙だ   毎日新聞 ・ GoTo事業見直し 混乱を招いた責任は重い・ 香港の立法会選挙 民主派の参加が不可欠だ   日本経 . . . 本文を読む

Erkki-Sven Tüür - Ärkamine / Awakening

2020-07-17 05:10:41 | 音楽雑感&関連サイト
Erkki-Sven Tüür - Ärkamine / Awakening ここから https://www.youtube.com/watch?v=1joABNnQs9U 昨日紹介したエストニアの作曲家 エリッキ=スヴェン・トゥール 不思議な、そして魅惑的な音楽です。 「作風はプログレッシブ・ロック、特にキング・クリムゾン、フランク・ザッパ、イエス、ジ . . . 本文を読む