あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月21日の社説は・・・

2018-08-21 05:40:52 | 社説を読む
いろいろな話題が考えられます。

朝日新聞
・ アナン氏死去 国連の意義再確認を
・ ゲノム編集 石橋をたたく姿勢で

読売新聞
・ 経済財政白書 AIを恐れずに使いこなそう(2018年08月21日)
・ プラごみ対策 減量とリサイクルを進めたい(2018年08月21日)

毎日新聞
・ 省庁の障害者雇用水増し 先導役がごまかす罪深さ
・ アナン元国連総長死去 改革再始動を考える時だ

日本経済新聞
・ 選ばれる国へ開放と改革を急げ

産経新聞
・ 南北首脳会談 非核化なき協力は有害だ
・ ア大会不祥事 代表の緊張感はないのか

中日新聞
・ 公文書管理法 国民の知的資源にせよ
・ サマータイム 「五輪のため」という傲慢

※ イノベーションがらみが並びました。

朝日です。
「従来の遺伝子組み換えに比べて、ゲノム編集は格段に精度が高い。人工酵素のハサミでDNAを切り、狙った遺伝子の機能をなくしたり、逆に、めざす場所に新たな遺伝子を組み込んだりすることができる。

 筋肉の量が多いマダイ、おとなしくて養殖しやすいマグロ、傷みにくいトマト、収量の多いイネ……。さまざまなゲノム編集の応用研究が進んでいる。

 利点があるのは確かだが、自然界にないものを野放図に認めるわけにはいかない。

 従来の技術で遺伝子を組み換えた場合は、生物多様性を守る通称カルタヘナ法や、食の安全を担保する食品衛生法によって規制され、国の審査・承認を受けないと世に出せない。

 ところが、ゲノム編集を使って品種改良された場合は、はっきりした定めがない。そこで6月に閣議決定された「統合イノベーション戦略」に、今年度内に法律上の扱いを明確にすることが盛り込まれた。」 

「ゲノム編集」よくわかりません。


読売です。
「白書は、AIなど新技術が普及するにつれ、人が担ってきた業務が、機械やシステムに取って代わられる可能性があるとした。技術革新の副作用として、一定の雇用減少は覚悟せねばならない。

 企業がAIへの代替を考えている業務は、「会計・財務・税務」や「書類作成」などの定型的な仕事が上位を占めた。

 一方、AIの普及で増えると考えられている仕事もある。「技術系専門職」「営業・販売」「接客」などだ。専門知識や、対人的なコミュニケーション能力が求められる仕事は、人間が活躍し続ける余地が大きいようである。

 白書は、主要国の中で、日本は新技術の活用が遅れており、定型的な業務が多いと分析する。

 その上で、「新技術に対応できる人材や、機械に代替されにくいスキルを身に付けた人材の育成が重要だ」と指摘した。」

その通りです。
必ず必要な仕事が生まれます。


日経です。
「外国人観光客の目で国内をながめると、日本の抱える問題が浮かび上がってくる。

 小規模な飲食店や商店にいくとクレジットカードやスマホ決済が使えない、という不満が外国人客からあがった。日本は先進国はもとより中国など新興国に比べてもキャッシュレス化が遅れている。関連業界も対応を急ぎ始めた。

 ライドシェアや民泊などシェア経済。海外でできていることが、なぜ日本でできないのか。外国人客の問いかけは日本の国内改革への新たな外圧になっている。何でも海外にあわせればよいわけではないが、なぜ日本で認められないのか、なぜ規制があるのかを問い直す良い機会だ。政府は民泊などの制度整備を始めたが、まだその歩みは遅く十分とはいえない。

 観光客とともに増えているのが働く外国人だ。日本の外国人労働者は17年10月末で127万人と、5年で倍増した。人手不足で悩む地方の中小企業からの要望で、政府は単純労働にも門戸を開く新在留資格づくりに動き始めた。

 外国人労働者の受け入れにあたっては、当座の人手不足を解消するその場しのぎではなく、日本語教育など国内の受け入れ体制づくりを進めることが重要だ。」

これまたその通りです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。