あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

3月23日の社説は・・・  

2012-03-23 06:19:10 | 社説を読む
イラン制裁は、どうもアメリカだけの考えが強すぎる気がします。

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ 被災地の地価―復興への視点を大切に
・ 東電の値上げ―こんな経営を許すな

読売新聞
・ 公務員の定年 再任用の拡充で活力維持図れ
・ 地価公示 気がかりな被災地の二極化

毎日新聞
・ 内部者情報取引 徹底解明で信頼回復を
・ 「大阪都」法制化 住民投票は必須条件だ

日本経済新聞
・ 地価下落は一服したが被災地に目配りを
・ 利用者軽視が改まらない東電
 
産経新聞
・ 民主党と消費税 「決められぬ政治」に唖然
・ 「尖閣打破」発言 中国の横暴を座視するな

中日新聞
・ 診療報酬不正 氷山の一角ではないか
・ イラン制裁除外 省エネに一段の磨きを

※ 読売が、公務員の再任用についてふれています。

「政府は、国家公務員の定年を65歳に延長することを見送り、希望する定年退職者全員の「再任用」を義務化する方針をまとめた。」

 これは、基本的によいことなのですが、業種によります。

 たとえば小学校の先生。

 現在、週20時間勤務を2人で正規教員2人分としています。これが拡充すると、いずれ担任を持たなくてはなりません。
 保護者の立場で、再任用の担任を認められるでしょうか?
 曜日によって担任が替わることになるからです。
 
 また、公務分掌が正規教員に割り振られ、一人あたりの仕事がどんどん増えていきます。

 理念と現実はギャップがあるのです。
 
 
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。