評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】 2022-09-01 06:20:47 | 授業づくり・教員研修 ここから https://kyoiku.sho.jp/174337/ 目次 子供の学習状況の見とり方のポイント 学習を見とる方法は経験則で身に付けられ、これまでポイントが整理されてこなかった 3つの軸で見とることで的確な見とりが可能になる 子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】 評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】 「知識・技能」の評価規準のフォーマットと言語サンプルとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#17】 主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の言語サンプルは何を参考にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#16】 「評価規準」設定のために必要な「言語サンプル」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#15】 評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】 「学習評価」のための評価規準はどのように設定すればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#13】 「学習評価」を行ううえでの重要なポイントは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#12】 先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】 現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?③【田村学流 単元づくり・授業づくり#10】 現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?②【田村学流 単元づくり・授業づくり#9】 現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?①【田村学流 単元づくり・授業づくり#8】 単元づくりにおける「展開~終末」の構成とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#7】 単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】 「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】 資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】 「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】 これからの先生は「学びのファシリテーター、コーディネーター」に【田村学流 単元づくり・授業づくり#2】 学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】 « 【東山文化とは】特徴をわか... | トップ | 19世紀生まれの8人のピアニス... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する