あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

野外民族博物館リトルワールドは博物館?

2015-09-28 07:40:58 | 日記
昨日、久しぶりに野外民族博物館リトルワールドへ行ってきました。

ここと明治村は、全国的にも1級の施設だと思っています。
TDLやUSJが出来る前には、数少ないテーマパークでした。

ただ、明治村とリトルワールドは少し違います。

日本には、博物館法という法律があります。

博物館法第2条によると、博物館とは「歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集し、保管(育成を含む。以下同じ。)し、展示して教育的配慮の下に一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するために必要な事業を行い、あわせてこれらの資料に関する調査研究をすることを目的とする機関(社会教育法による公民館及び図書館法による図書館を除く。)」と定義されています。

この定義に基づき、教育委員会に備える博物館登録原簿に登録されたものを登録博物館といいます。
学芸員をおくなど、細かい規定があります。

また、登録を受けていないものの、登録博物館に相当する施設として指定されたものを博物館相当施設といいます。

愛知県では、博物館明治村や公益財団法人日本モンキーセンターが登録博物館

野外民族博物館リトルワールドや名古屋市東山総合公園動植物園が博物館相当施設なのです。

リトルワールドは、厳密にいえば、博物館とはいえないのかもしれません。
明治村が本物を移築してあるのに対して、リトルワールドは本物を真似て再現していることでも違いが分かりますね。
しかし、その分、自由に活動できる利点があります。
ビールも、飲みまくることも出来るのです。


リトルワールドでは、来るたびに新しい発見があります。

今回では、カンボジアで気になった

多くの家の前に立てられていました。

リトルワールドでも、


そして、タイ ランナータイの家では


この建物の庭にありました。

この住居もカンボジアと似ています。

祠は、これまでにもあったはずですが、目に入っていませんでした。
カンボジアで気になったからこそ、今回初めて目に入ったのです。

似たようなものに、
ネパール仏教寺院の


日本の神社の灯籠にも見えます。

カトリック圏では、マリアの祠が村の辻などに立っています。





これは、日本でいうと、辻にあるお地蔵様、その他小さなお社にも見えます。

ところ変われど、似ていますね。
とても興味深いところです。


リトルワールド名物は、何といってもサーカス。

今季(9/12~11/23 火曜休園)は、ウクライナサーカス。

世界最高水準のアーティストを擁するサーカス大国ウクライナで、世界最高峰と呼ばれるサーカス学校「国立キエフ・サーカス学校」の出身者10名が来日!リトルワールドで華麗な演技を披露します。ハイレベルな技と美をお楽しみください。

国立キエフサーカス学校の出身者ということはエリートです。
シンプルですが、基礎・基本がしっかりとして、ハイレベルの技を見せてくれました。

紹介は、東海テレビのサイトよりhttp://tokai-tv.com/events/lw-ukraine/

オープニング


○ハンドアクロバット・・・シンプルな演技の中に奥深さを感じるしなやかな演技に注目!


○エアリアル・シフォン・・・可憐な女性が披露する、美しさと迫力を兼ね備えた空中技。


○バンジーストラップ・・・伸び縮みするストラップで空中を舞う男女デュオ!想像を超えるパフォーマンス。


○トライアングル・ジャグリング・・・珍しい三角形のフープを自由自在に操る!


○ローラーボーラーバランス・・・複数の積み上げた筒の上に乗り、さらに回転を加える究極のバランス芸。


○バンキンカルテット・・・ステージをいっぱいに使って、カルテットが驚異的な技を繰り広げる!


こんなに間近でハイレベルの技が見られるのはリトルワールドぐらいではないでしょうか?


素晴らしい!

お腹が空いたので・・・

海鮮チジミ


タイのカオジーを食べました。


次に、トルコ イスタンブールの街へ


ここは初めてです。
オスマン帝国時代に建築され、イスタンブールの旧市街にある建物をモデルとして民家とイスラーム学院の2棟を復元し、街の様子を再現しています。イスラーム学院はオスマン帝国時代の高等教育機関で、大きなドームは講義室、小さな8つのドームは寄宿生活を送る学生の小部屋でした。木造の民家は、2階の一部分が1階よりも張り出しているのが特徴です。



屋根は鉛です。


神学校


高級住宅の内部


トルコは親日国です。


ここでは、パトゥルジャンケバブを食べました。


8月に産まれたリャマの赤ちゃん。

まだ名前が付いていません。

その後に食べたものが、フランス アルザスのパンターシ


ベルギービールが並んでいます。

飲みたかったな・・・・。

ビールは、いろいろ売っています。






自分で買ったおみやげです。
今晩、味わいます。



おまけ

これまで何度も見たネパールの仏教壁画。
今回、ガイドボランティアの方の説明を聞いて驚きました。
男女合体尊が堂々と描かれていました。
(これまであまりじっくり見たことがありませんでした)

男女合体尊は、女性が智恵(般若)、男性がその智恵を実践する力(慈悲)を象徴しているそうです。
両者が合体することで、悟りの道がひらかれるとされています。

 画像出典 INFORMATION  The Little World Museum of Man http://www.littleworld.jp/doc/guide_yagai_12.pdf

しかし中国では描写すること自体あり得ないことで、文化大革命でチベット仏教が徹底的に破壊された理由の一つが分かった気がしました。
遠足で子どもに質問されたら説明に困りますね。

リトルワールドHP http://www.littleworld.jp/





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。