令和7年2月17日、18日の2日間にわたり、初等社会科教育法の試験(ふり返りレポート)を184名に対して行いました。
時間は90分で、一人平均、約3,800文字(最高6,442文字)をその場で入力しました。この半期で学んだものを、何も見ないで整理して論述することは、本物の力が表れます。貴重なOutputの時間と位置づけています。
これまでもその一部を紹介し、共有してきましたが、今回は、最後の感想を共有します。
次の質問です。 4 最後に、「初等社会科教育法」を受けた感想を書いてください。
前回に続き、10数回に分けて、匿名で全員分を紹介します。
今回は、その8回目。
※ 最後の設問なので、3までに時間を使った人は文章量は少なくなります。4番の文章量で評価が決まるわけではありません。
◆ 今回の学びを通して、非常に実践的な内容を中心に学ぶことができ、とても貴重な経験をさせていただいたと感じました。学習指導要領を読むだけでは、実際に授業をどのように組み立てればよいのか具体的にイメージすることが難しいと感じていましたが、今回の授業では、現場でそのまま活用できる知識や技術が数多く盛り込まれており、より実践的な視点から学ぶことができました。そのおかげで、これまで抱えていた不安が少しずつ解消され、自信を持って授業を考えられるようになったと感じています。 土井先生のミニ授業一つとっても技術と工夫が盛り込まれていて私も将来こんな風に授業をできたらすごく楽しいだろうなと感じました。
◆ 後期の講義の中で、長い模擬授業を行った講義はこの講義のみだったので、貴重な体験となりました。
前期の他の講義の感想で、「自分には児童生徒を引きつける授業を行うための技術がない」と書きました。口頭や動画ではいろんな先生たちの技術を学び、自分の知識としては蓄えていましたが、いざ実践してみるとうまくいかない事ばかりで自分の力不足を再実感しました。しかし実践することで感じたことは、次の模擬授業や実習において必ず役立つものだと感じました。
土井先生の授業に対する数々の工夫を学ぶにつれて、私もこんなにも児童生徒の事を考えて、授業を作ることができる教師になりたいという思いを深めていくばかりでした。この講義で学んだ先生の技をこれからの経験を通して自分の物に変えていき、自分の理想の教師像に近づけるように日々努力していこうと思いました。
この講義を受けるたびに相手を敬う気持ちや教師が楽しむ気持ちなど、改めて気づかされることばかりで、毎日楽しく講義を受けることができました。
後期の間ありがとうございました。
◆ 私は、この授業では大学に入ってからの授業で最も実用的なことを学べたと思う。もちろん指導案を書くことや指導内容を学ぶことはとても重要だとは思うが、実際に教室で子どもたちを目の前にしたときに最も大事なのはそれではないと私は思ってしまう。私は、子どもを理解して、夢中にさせるワザが大切なのではないかと考える。この授業では、その教師のワザをたくさん学ぶことができたと思う。
そのような知識をつけるだけでなくさらに、模擬授業で、良い経験をすることができた。模擬授業はうまくいかず、クラスの人からは批判的なコメントや厳しい指摘もあり悔しい結果だった。残念ではあるが、それがこの授業で経験できてとても良かったとも思う。これが教育実習だったら、教師になった後だったらと考えると恐ろしい。準備はこれくらいでいいだろうという自分たちの認識は甘かった。そのことに今回気付くことができた。今回の経験は、気が引き締まるきっかけとなった。しっかり準備すること、相手の目線に立つことの重要性を痛感した。
今回の授業で学んだことは、必ず今後に生かしていきたいと思う。さまざまな経験をしながら知識を深めていくこと。ICT機器、AIに強くなること。子どもに対する理解を深めること。準備はしっかりすること。良い授業ができる良い教師になれるように、精進していきたい。
◆ 「初等社会科教育法」の講義を受けてみて、一番教育法という名前がしっくりくる講義だと感じた。前半の9回の授業や模擬授業で、子供に興味関心をもって授業に参加してもらうということを常に意識して活動することができた。前半の授業では、今までに見たことの無いソフトを使った授業を体験することで、ワクワクしながら授業を受けることができたのと同時に、このようなことをすれば子供たちは興味を持ってくれるんだという発見につながったため、とても重要であったと思った。クイズを出してみたり、子供たちのからだを動かしながら授業を進めていくことで飽きさせないようにしたり、より効果的でよい授業にすることができるような小技をたくさん知ることができたことがとても良かったと感じた。後半の模擬授業では、人の前に立って授業をするという、教育実習前では、なかなか経験できないようなことを経験することができた。一から自分たちで授業の内容を考える機会というのは多くないので真剣に取り組むことができてよかった。こんな意見が出るのではないかという予想や、こんな風にしたらよくわかってくれるのではないかと試行錯誤しながら授業を作っていくのはとても楽しかった。これからは教員になってからもこの授業で学んだ技術を駆使してより良い授業が作れるように努力したい。模擬授業での反省を生かして、ICTを活用するときには、事前の準備を入念に行うことやICT機器の扱いに慣れておけるように、これからの大学生活で意識しながら活動していきたい。
◆ 土井先生の授業からも、友達の授業からも学びが多く、自分が教員になったときに真似したいと思うポイントが本当にたくさんあり、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。
◆ 私は、この授業を受けるまでは、授業作りの方法や、工夫の仕方について何も知りませんでした。先生の模擬授業を受ける度に新しい学びや発見が沢山あり、とても為になりました。模擬授業の中に取り入れられている技法は大学生の私ですら引き込まれるものばかりだったので、児童生徒にはもっと効果的なのだろうと感じました。色々な技法を知ることで、私が授業計画を考える時の内容の選択肢が大きく広まりました。私では思い付かないような技法ばかりで、とても勉強になりました。絶対に今後使っていきたいと思うものばかりでした。特に、全員参加型の授業を作り上げる技法は、初めて体験することばかりでこんな授業の仕方があるのかと驚きました。面白いだけではなく、時には誰が当たるか分からないルーレットを用いることでドキドキ感も味わうなど、最後まで飽きることなく惹かれる展開ばかりでした。
また、自分たちで模擬授業を作り上げたこともよい学びとなりました。グループではありますが、今まで経験した中で一番長い授業計画を考えなければならず、初めはとても大変でした。しかし、先生が日々の授業で授業に役立つためのツールや技法を沢山教えてくださり、それを取り入れることで逆に時間が足りなくなるくらいぎっしり詰まった授業内容になりました。模擬授業を行って終わった後、他のグループの子から「すごかったよ」と言われました。私はとても嬉しかったです。ですが、同時に悔しさもありました。実際に授業を行ったことで見えてくる課題が何個もあったのです。ここはこうしておけばよかったと思われる箇所がいくつもありました。もっとうまく出来たのにと思うと悔しくなりました。ですが、これが反省する点があるということは、次に生かすことができるということでもあります。今回今までで一番長い模擬授業を行って見えてきた課題を今一度しっかり整理して次の授業作りに生かしていけるようにしたいです。他のグループの模擬授業はどのグループも素晴らしかったです。中には単元が被ってしまっているグループもあったのですが、同じ単元でも授業の進め方がまったく異なっていて、どのグループも先生の授業で習ったことを取り入れつつ、興味を惹かれるようなオリジナリティ溢れる授業ばかりでした。私のグループが最初の発表だったこともあり、発表が終わってからはずっと模擬授業を受ける側だったのですが、毎授業ごとに楽しむことができ、月曜の一限という憂鬱な時間が私にとっては待ち遠しい時間となりました。後半の発表になるに連れて「このグループの発表を生かしているのかな」という場面が見られ、終わったグループが使っていた技法をさらに上手く生かして使っているように思える発表もいくつかありました。私も今回の模擬授業を通して学べたことが沢山あるため、それをそのまま使うのではなく、より適応させて使えるようにしたいと思いました。
そして、社会という教科についてもより内部まで理解することが出来ました。社会はただ世の中のことを知ったり、歴史を習ったりするだけではなく、それを通して将来役立つ能力を身に付けていく教科なのだなということを学びました。もし将来社会の教科を教えることになる日が来た時は、今回の学びを頭に入れながら授業を行おうと思いました。
◆ 先生は「全員参加型授業」をテーマにして、いろいろなことを教えてくださったが、それができるかどうかは学校やクラスの雰囲気、こどもたちによるなと感じた。私が今インターンで活動している学校は、授業中に話し続ける子どもや立ち歩く子ども、水筒を投げて遊んだりする子どもなどがいる。そのような子どもに対して、全員参加型授業をしようと思っても、技術力がないととても難しいと思う。全員参加型授業をするためには、きちんと授業中は座って静かにしていられる子どもがあることが前提だなと感じた。また、教員が全員参加型授業をしたいからするのではなく、子どもの状態やクラスの様子に応じた授業の行い方をするべきだと思った。
手を挙げた人だけが当たるという方式の授業を今まで受けてきて、できる人だけがやっているな、手を挙げなかったら当たらないからいいや、と思うことがあったので、全員参加型授業はとてもいいと思った。私も、実習に行った際や教員になった際には使ってみたいと思った。けれど、今はただ先生が言っていたことを覚えているだけで、知識は中途半端だし、自分自身の技術力や、対応力は全くない。きちんと、全員参加型授業について自分で情報を集め、知識を身につけたうえで実践し、実践していく中で、対応力を身につけていきたいと思った。
模擬授業を作ってみて、グループでの活動の難しさを感じた。一人や二人での活動であれば、単元を何にするか、授業の流れをどうするかが決めやすい。けれど、今回の活動は五人班だった。五人それぞれが違う意見を持っているし、五人それぞれがみんなの意見を尊重したいと思っているがゆえに、物事が決まらなかったり話が進まなかったりすることがあった。積極的に話を進めようと思ったけれど、誰かが賛成ではなさそうな顔をしていることがあり、無理に話を進めることもできず、困ることがあった。みんながどうしたいかを伝え合い、折衷案を考えたり、みんなのやりたいことを一つ一つ取り入れていくことによって、全員が満足する授業を作ることができた。みんなが何を考えているんだろう、何をしたいんだろう、と自分の中で思ったり考えたりするのではなく、どうしたい?と意見を聞いたり、自分から意見を出すことが、話を進めていくコツだということを学んだ。また、誰かの意見に対して、私だったらもっとこうするのに、こうしたほうがいいのに、ということが多くあった。私の直さなければいけない部分として、我が強すぎる部分と、こう決めたらこうしないと、という意識が強すぎる部分がある。今回の班の活動では、これを本当に直さなければいけないなと改めて感じた。自分がどうしたいか、どうするべきだと考えているかではなく、班全員が納得する形で、班全員の意見を取り入れた授業を作り上げることが大切だということを学んだ。
人の模擬授業を受けた経験があまりなかったので、いろいろな人の授業の仕方、授業の流れ、話し方などを知ることができてとても良い経験になったと感じる。実際に授業を受けてみることによって、この話し方は聞きやすいな、この課題は取り組みやすいな、ということが分かった。例えば、高畑君の話し方や、トラブルが起きた時に間をつなぐ話術はすごいなと思った。三班の授業に朗読劇を取り入れるのは面白いアイディアだと思ったし、池田君は朗読がとても上手だった。ほかにも、出た意見をとても上手に要約してまとめる子がいたり、黒板に大きくめあてを書く授業があったりもした。反対に、この説明だとわかりにくいな、このタイミングで話すと、聞き取りにくいな、ということも知るころができた。
◆ 自分が苦手だと感じている教科でも、絶対に教員として働いていたら教えなければいけない瞬間がくる。私はそれにずっと漠然とした不安を抱えていた。初等社会科教育法を受けて、自分が今まで感じていた漠然とした不安は少しずつ薄れていっていく感覚が分かった。具体的な授業の方法を学ぶことで、実践で使うことを想定しているためか、自分が作りたい授業像もだんだんとはっきりしていく感じがした。今まで感じていた不安は、未知な世界で働くこと、したことのないことを仕事にすること、何も分からないことにあったのだと分かった。この講義を受けることで、子どもの興味はどういったところに向くのか、どうしたら楽しいと感じてくれるのかを掴むことができたと感じた。
また、ICTの活用も私はとても苦手で、アナログでしか授業はできないしそれで精一杯だと思っていた。しかし、初めは確かにコツをつかむ時間が必要だけれど、何回も繰り返していくうちにICTの活用は授業効率を格段に上げることができると思った。子どもの考えをたくさん知ることができたり、子どもの興味を惹く授業パワポを作ったりすることで、今までは机間指導でしか助けることができなかった場面でもほかの方法で困っている子供、詰まっている子供を助けることができるのだと分かった。逆に、自分の考えに自信がある子供や、ぜひ発表してほしいと思える意見を持っている子供も、同時に見つけ出すことができる。子どもの進度を自分の目で見て、なおかつ効率的に知ることができる点もICTを活用するうえで大きなメリットとなるのではないかと感じた。
この講義を受けることができたおかげで、自分が教員として働く姿が鮮明になった気がした。それがほんの少しだけ、自信につながったような感じがする。来年度から始まる実習に向けて、周りで見ている大人も含めて「あっ」となるような授業が作れるようになりたいと思う。
◆ この授業を受けて本当にたくさんの技を得ることができました。まとめるのが難しいクラスでの授業ではどう進めていけばよいのだろうとか不安になったことがありましたが、この授業を受けてどのようなクラスでも気の引き付け方や集中させる方法など、共通することが沢山ありそうだなと少し安心しました。また、土井先生がいつも楽しそうに授業を進めているイメージがあり、児童だけでなくて授業を進める自分自身も楽しめるような授業づくりも目指していきたいと思うことができました。特に楽しかったのはカフートのクイズをするときでした。模擬授業でも難易度が難しすぎず、簡単すぎないものが多く、順位も出るのでとても盛り上がることができました。どんな内容でやっても楽しむことができたので、将来沢山使ってより楽しい授業を提供していきたいと思います。そのほかにもたくさんの教員側からも児童側からも楽になるようなICTの活用方法やより学びが深まる指示の方法などを学ぶことができたので、活用していきたいと思いました。
◆ 初等社会科教育法の授業を受けて感じたことは、主に二つある。一つ目は、全員参加型の学習方法についてだ。例えば、ZOOMのチャットを用いた意見共有や、ルーレットでの指名、頭に手を当てて自分の考えを示すもの、立って音読するなど、様々なテクニックを学んだ。ZOOMによるチャットでは、大勢の前で発表することが苦手な子どもも、自分の意見を発言しやすくなると感じた。また、様々な人の意見が見られるので、自分とは違う考え方を知れることに加え、新たな発見にもつながると感じた。ルーレットでの指名に関して、挙手制に比べ、いろいろな人が当たるので、様々な意見を聞くことができる。挙手制では、いつも同じ人しか当たらず、ほかの人は「参加している」実感がわき難い。だが、ルーレット指名にすることで、普段当たらない人の意見も聞くことができ、何より「自分が当たるかもしれない」と思うことで、活動に積極的に取り組む人が増えると思う。
このように、全員参加型のテクニックを多く学ぶことができた。私が教師になった際も、このようなテクニックを取り入れていきたいと考える。
二つ目は、支援が必要な子どもを早期に発見するテクニックも学ぶことができた。例えば、立って音読をし、向きを変え、読み終わった人から座るということだ。一読するごとに向きを変えることにより、誰がどこまで読めたのかを早期に確認することができる。遅れている子どものところへ行って、早期に支援することにもつながる。このように、支援が必要な子どもの早期発見するテクニックは、使っていきたいと考える。
以上のように、全員参加型の学習方法及び支援が必要な子どもを早期発見するテクニックを学ぶことができた。
◆ 私はこの講義でたくさんの大切なことを学ぶことができた。これまで学んだことがないような内容も多く、とても新鮮だった。社会の内容だけではなく、教師になって授業する上で大切なことを学ぶことができ、この半年間で自分自身がとても成長できたように感じる。授業で使えるツールはおもしろいものが多く、授業はやっぱり楽しくないと集中できないことを思った。それをかなえてくれるツールが多かったためこれからの模擬授業や実際に教師になった時に使っていきたいと思った。良い学びをありがとうございました。
◆ この授業を受講して、「授業ってこんなに楽しいのか!」と感じました.土井先生が紹介してくださったテクニックの数々や、仲間達の模擬授業は理屈抜きに引き込まれるそんな魅力がありました.このなんとも言えない楽しさを子ども達にもどうにかして伝えたいです.そのために、自分で抜いてしまった理屈を再構築して、テクニックを活用して「良い授業者」になることを目標に残り2年間、特に教育実習において学びを深めていきたいです.
◆ 「初等社会科教育法」を受けて、とても楽しかったというのが私の正直な感想である。今まで知らなかった授業ツールを知り、楽しく授業づくりを学び、学習者(子ども)として模擬授業を受けたことはとても楽しく、毎回楽しみながら学ぶことができた。やはり新しいことを学ぶのは面白いし、工夫された・ひきつけられる授業は参加していて楽しい。この気持ちを私が授業をする側になった際には子どもたちに体験してほしいと感じたし、授業を受ける全員に感じてほしい、さらなる学びへのモチベーション向上につなげられたらいいと考えた。今までこの大学で受けた初等系の授業の中で一番楽しく参加することのできた授業であった。
◆ 本講義では、授業を行う上でのアイデアや技術について、学ぶことができた。特に、ICTの活用により、全員参加型の授業が簡単にできる。ICTの様々なツールを使い、児童の興味関心を引き寄せることができる。私は、写真を隠すという工夫が一番印象に残っている。「隠す」という古典的な方法によって、気になり、考えたくなる。ここから、これまで積み重ねてこられた実践から学び、便利なICTを使うことで、より良い授業を行うことができると確信している。ICTというと馴染みなく、使い方がよくわからなかった。だが、実際に体験し、また模擬授業で活用したことで、明日からでも実践することができる。初等社会科教育法という授業であるが、教科の枠を超え、「授業作り」や教師のあり方について、学び、考える時間であった。これからの学びや教壇に立った際に、必ず振り返ると思う。半年間ありがとうございました。
さらに第9回に続きます。
-1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8-