三重県教育委員会が作成した特別支援教育Q&A II ~支援のためのヒント集~を紹介します。
http://www.mpec.jp/page/05tyosa/pdf/2004/tokusi2004.pdf
支援を始める前に 1
【ニーズの把握編】
Q 1 子どもの「困り感」について詳しく知りたいのですが。 2
Q 2 「困り感」を把握するにはどのようなことをすればいいですか。 3
Q 3 「一次的困り感」と「二次的困り感」の把握を実際の支援にどう生かしたらいいですか。4
Q 4 心理検査は実態把握にどのように有効ですか。 5
Q 5 心理検査「WISC―Ⅲ知能検査法」の活用例にどんなものがありますか。 6
【個別の指導計画編】
Q 6 学校での子どもの記録及びプロフィール表作成の留意点について教えてください。8
Q 7 個別の指導計画作成及び運用の留意点について教えてください。10
・「個別の教育支援計画」との関係は?11
・個別の指導計画(記入のポイント) 12
Q 8 様々な支援の事例を教えてください。 13
・事例1 学習課題に集中できない子 13
・事例2 コミュニケーションがうまくとれずパニックになる子 15
・事例3 課題がわからなくてかんしゃくを起こしてしまう子 17
【支援の手立て編】
Q 9 支援を行うときに心がけることはどんなことですか。 19
Q10 人とのかかわり・コミュニケーションの支援についてはどんな手立てがありますか。19
Q11 子どものパニックなどの不適応に対してはどんな手立てがありますか。 21
Q12 学習の支援を行うときにはどんな手立てがありますか。 22
Q13 生活の支援を行うときには、どんな手立てがありますか。 24
Q14 周りの子どもとの関係づくりで大切なことはどんなことですか。 26
Q15 保健室での対応や支援についてはどんな配慮が必要ですか。 27
【授業における具体的な支援編】
Q16 教科学習の困り感に対する支援の内容・方法の例を紹介してください。 29
・国語編 29
・算数編 32
・体育編 35
【校内体制編】
Q17 先進的に取り組んでいる学校の年間計画や校内組織を紹介してください。 37
【保護者との連携編】
Q18 支援が必要な子の保護者との連携はどのようにすればいいですか。 40
Q19 子どもの「困り感」のとらえが違う時はどうすればいいですか。 40
Q20 周りの保護者に対してどのように理解を求め啓発していけばいいですか。 41
【資料編】
・今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)~質問項目~(抜粋) 42
・プロフィール表と個別の指導計画(書式例) 45
・医療、福祉、教育機関一覧表(主に県内) 47
・成人当事者たちからの提言集(抜粋) 50
・参考文献 51
http://www.mpec.jp/page/05tyosa/pdf/2004/tokusi2004.pdf
支援を始める前に 1
【ニーズの把握編】
Q 1 子どもの「困り感」について詳しく知りたいのですが。 2
Q 2 「困り感」を把握するにはどのようなことをすればいいですか。 3
Q 3 「一次的困り感」と「二次的困り感」の把握を実際の支援にどう生かしたらいいですか。4
Q 4 心理検査は実態把握にどのように有効ですか。 5
Q 5 心理検査「WISC―Ⅲ知能検査法」の活用例にどんなものがありますか。 6
【個別の指導計画編】
Q 6 学校での子どもの記録及びプロフィール表作成の留意点について教えてください。8
Q 7 個別の指導計画作成及び運用の留意点について教えてください。10
・「個別の教育支援計画」との関係は?11
・個別の指導計画(記入のポイント) 12
Q 8 様々な支援の事例を教えてください。 13
・事例1 学習課題に集中できない子 13
・事例2 コミュニケーションがうまくとれずパニックになる子 15
・事例3 課題がわからなくてかんしゃくを起こしてしまう子 17
【支援の手立て編】
Q 9 支援を行うときに心がけることはどんなことですか。 19
Q10 人とのかかわり・コミュニケーションの支援についてはどんな手立てがありますか。19
Q11 子どものパニックなどの不適応に対してはどんな手立てがありますか。 21
Q12 学習の支援を行うときにはどんな手立てがありますか。 22
Q13 生活の支援を行うときには、どんな手立てがありますか。 24
Q14 周りの子どもとの関係づくりで大切なことはどんなことですか。 26
Q15 保健室での対応や支援についてはどんな配慮が必要ですか。 27
【授業における具体的な支援編】
Q16 教科学習の困り感に対する支援の内容・方法の例を紹介してください。 29
・国語編 29
・算数編 32
・体育編 35
【校内体制編】
Q17 先進的に取り組んでいる学校の年間計画や校内組織を紹介してください。 37
【保護者との連携編】
Q18 支援が必要な子の保護者との連携はどのようにすればいいですか。 40
Q19 子どもの「困り感」のとらえが違う時はどうすればいいですか。 40
Q20 周りの保護者に対してどのように理解を求め啓発していけばいいですか。 41
【資料編】
・今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)~質問項目~(抜粋) 42
・プロフィール表と個別の指導計画(書式例) 45
・医療、福祉、教育機関一覧表(主に県内) 47
・成人当事者たちからの提言集(抜粋) 50
・参考文献 51