昨日は、おおぐちおやじの会主催 第8回ダンス&ミュージックフェスティバルを開催しました。
町内を中心とした、18チームが、歌、踊り、演奏と、熱演が披露されました。
その一部を写真で紹介します。
さくら連
めろんカンタービレのみなさんです。
ゲストの万屋奏家。さすがプロです。
聴き応えがありました。
ふれあいまつりで披露していただいた馬籠黎明太鼓保存会 の中高生チーム つつじ・あす . . . 本文を読む
今日は、おおぐちおやじの会主催
第8回ダンス&ミュージックフェスティバルを開催します。
大口町民会館12時30分開演です。
今年も多くの団体による熱演が繰り広げられる
ことでしょう。
入場無料です。
どうぞご来場ください。 . . . 本文を読む
今日は、昨年度まで勤務した岩倉市立南部中学校の合唱コンクールを参観してきました。
初めは恒例の生徒会によるパフォーマンスです。
昨年から始まった着ぐるみパフォーマンスが健在でした。
全校生徒を巻き込むところが南中らしさです。
PTAコーラスは、現役PTAだけでなく、卒業された方も参加しています。
今日の「君をのせて」「遠い日の歌」は、最近のPTAコーラスの中では最高の出来だと感じました。
. . . 本文を読む
江南市歴史民族資料館「戦前の寅年 年賀状展」
期間 平成21年12月5日~平成22年1月11日
恒例になりました江南市歴史民俗資料館(以下 歴民)の年賀状展。
今回は寅年です。
石黒三郎氏所蔵の年賀状は、単なる干支の年賀状ではなく、作成年が明確な「史料」であることが特徴です。
今回は、明治35年、大正3年、大正15年、昭和13年の年賀状が展示されています。
なかでも、昭和15年に東 . . . 本文を読む
この冊子をご存じですか?
愛知県が発行している「なるほど・なっとく わたしのあいち」
県広報広聴課から送っていただきました。
その中に、「あいちなんでも日本一」が載っていました。
その内容を紹介します。
○ しそ 年産出額101億円(H17);私は知りませんでした。
○ キャベツ 年産出額173億円(H17);これは有名ですね。
○ ウズラ卵 年産出額32億円(H17);これも知りません . . . 本文を読む
昨年のグローバル恐慌以来、経済関係の本を読むようになりました。
その中で、興味を持ったのが、浜 矩子さんと水野和夫さんです。
水野和夫さんは、三菱UFJ証券チーフエコノミストで、現在、中日新聞夕刊の「紙つぶて」の著者でもあります。
昨晩の夕刊には、景気は「気」なのか として、次のように書かれていました。
以下引用します。
ーーーー以下引用ーーーー
エコノミストの仕事をして29年たった。19 . . . 本文を読む
赤血球の血液型がA型、B型…、白血球の血液型がHLA型で、骨髄移植や臓器移植では、HLA型が大切であることがわかりました。
ここからが本題です。
HLA型は6つの組み合わせからなり、その半分の3つが父親から来ていることがわかりました。
実はその影響で、思春期の女性に限り、自分と近いHLAの型を持つ人の体臭を臭く感じるのです。それが父親なのです。
生物は、遺伝的に近い者同士の子孫は弱くなって . . . 本文を読む
以前「所さんの目がテン!」でやっていたものです。
テーマは血液型。
よく言われるA型やB型などは赤血球の血液型です。
「A型は几帳面」などの性格診断は俗説で、科学的根拠はなく、むしろ、「A型は几帳面だから」と後天的に脳に擦り込まれた影響が高いそうです。
本当に驚いたのはこれからです。
よく「思春期の娘が父親の体臭を嫌う」といいますが、これには科学的な根拠があったのです。
テレビの実験では、 . . . 本文を読む
12月4日の中日新聞尾張版に、伊藤順子先生の「えほんのもり」が紹介されました。私も実際に行って見てきましたが、蔵書数にびっくり。また、センスのよさにさらにびっくり!
記事を引用して紹介します。
------以下引用-------
「えほんのもり」私設文庫開設 岩倉の伊藤順子さん
日本福祉大非常勤講師(児童文学)の伊藤順子さん(50)が、蔵書1万冊をそろえた私設文庫を自宅近くの岩倉市下本町に . . . 本文を読む
教えていただいた新聞記事を紹介したいと思います。
埼玉県の大島 栄さんの読売新聞への投書です。
---以下引用---
通勤ラッシュの電車内で、私の隣に80才くらいのおばあちゃんが、背が低いためか、ぶらさがるようにしてつり革につかまり立っていました。彼女の前を見ると40歳前後の会社員らしき男性が座っていて書類に目を通していました。
そこで、勇気を出して彼に一言、声を掛けました。
「お仕事で . . . 本文を読む
ワールドカップの対戦国が決まりました。
日本は、オランダ、カメルーン、デンマークと同じ組になりました。
しばらく、この3国について考えてみたいと思います。
もちろん、考えたところでサッカーに勝てるわけではありませんが、観戦するときの予備知識になればと思います。
ちなみに、高校受験で必要なオランダの知識はこれぐらいです。問題形式にしてみましょう。
① オランダの国土の4分の1を占める干拓地の . . . 本文を読む
大相撲九州場所が終わり、白鵬関の年間最多勝更新が大きな話題になりました。
白鵬関にケチをつける気はありませんが、記録を更新したのが日本人だったらなお喜ばしいと思うのは私だけでしょうか?
なぜなら、やはり相撲は国技だからです。
柔道と同様、日本発祥だからです。
しかし、発祥に限れば、意外な競技がありました。
水泳のバタフライです。
バタフライをWikipediaの歴史で見てみましょう。
--- . . . 本文を読む
1962年10月22日、米・ケネディ大統領はテレビ演説で国民にキューバにミサイルが持ち込まれた事実を発表し、ソ連を非難しました。
その後アメリカ軍部隊へ準戦時体制を発令し、ソ連との全面戦争に備え、アメリカ国内の核弾頭搭載の弾道ミサイルを発射準備態勢に置きました。
ソ連もソ連や国内7やキューバでミサイル発射準備に入り、まさに核戦争の危機が目前にまで迫りました。
このミサイルを写した航空写真は有名 . . . 本文を読む
続きです。
キューバの学力のレベルの高さの一例を示すと…
ユネスコの第2回国際学力試験(2008年6月実施)の6年生では、4段階の最高レベルⅣに達したのは、算数は全体の11.4%、国語は17.6%、科学は2.5%でしたが、キューバでは半分以上の生徒が、そのレベルⅣに達しました。
さらに、最低点が、他の国の平均を上回るのです。あまりにも高いので、無作為に5校を選んでやり直したところ同じ結果でした . . . 本文を読む
キューバ特集の間が空いてしまいました。
キューバを語る上で、この本をはずすわけには生きません。
『世界がキューバの高学力に注目するわけ』吉田太郎(築地書館)2,400+税
次のように紹介されています。
------------以下引用------------
フィンランドと並ぶ頭抜けた高学力、フリーターも心配無用----------
いま世界で注目を浴びる「格差なき教育大国」キューバの革 . . . 本文を読む