岐阜市立長良西小学校 中間発表会の2回目
体育の表現の授業に感心しました。
雑草をテーマにしたダンスをどう指導するか?
段階を踏んだ指導がきちっとなされています。
各グループの構想です。
子どもの自主性という言葉を借りて、指導がないまま自由にやらせていることが多いなかで、きちっと指導されて、ハイレベルの作品が生まれています。
すばらしい!
明日に . . . 本文を読む
そろそろ朝日・読売以外でもネット上の誤認逮捕の検証がくるのでは・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 田中法相問題―政権の体なしていない
・ 高校生の挑戦―日米球界の垣根は低く
読売新聞
・ 冬の電力需給 北海道の停電は命にかかわる
・ 危ない自転車 運転マナー欠如が事故を招く
毎日新聞
・ ネット誤認逮捕 検証の結果公表が必要
・ 大谷投手の挑戦 18歳の決断 . . . 本文を読む
平成23年度 東京都教職員研修センター 紀要等 -1- を紹介します。
1点めは
自尊感情や自己肯定感に関する研究 (4年次)
紹介ページです。
http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/information/kenkyuhoukoku_kiyou/houkoku23.html
自尊感情や自己肯定感の育成が求められているので、貴重な研究です。 . . . 本文を読む
テーマは広く分かれるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 生活保護から就労へ―まず「自尊感情」の回復を
読売新聞
・ 新潟県知事選 柏崎再稼動に向き合う契機に
・ EU首脳会議 危機克服へ統合を深化せよ
毎日新聞
・ 原発防災指針 住民本位の対策作りを
・ 古典の日 多様な豊かさに学ぼう
日本経済新聞
・ 米金融機関の復調はまだ本物といえない
・ 企業内保育所 . . . 本文を読む
愛知県図書館の前に立ってる看板がこれです。
「横井也有出生地」
尾張藩の要職を歴任した横井孫右衛門は、武芸に優れ、儒学を深く修めるとともに、俳文の大成者といわれる多芸多才の人物です。
元禄15年(1702年)、愛知県図書館のある所で生まれました。
その代表作『鶉衣(うずらころも)』は、俳文の極致とも言うべき俳文集といわれ、松尾芭蕉の「風俗文選」とともに俳文の双璧をなすものとされています。 . . . 本文を読む
昨日は、岐阜市立長良西小学校 中間発表会に参加しました。
アイデア豊かな授業が多く、参考になりました。
その一部を紹介します。
これはよく見るシーンです。
資料を指しながら説明しています。
マットで後転をしています。
後転練習器が作られ、横にぶれないように溝が作られていました。
隣では、「パーで手を付く」チェックをして、「できたよ」と教えています。
理科室の掲示です。
理 . . . 本文を読む
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 両院違憲状態―恥を後世にさらすのか
・ 汚染廃棄物―国と自治体が一体で
読売新聞
・ PC誤認逮捕 取り調べの徹底検証が必要だ
・ 中国GDP 景気減速をどう食い止める
毎日新聞
・ EU首脳会議 心配な独仏の不協和音
・ 視点 休日の部活動=論説委員 落合博
日本経済新聞
・ エコポイントしっかり検証を
・ 銀行監督の一元化をユー . . . 本文を読む
国立教育政策研究所が作成した、生徒指導支援資料3 「いじめを減らす」 を紹介します。
いじめを減らすためにどのような取組を行うのが効果的かを、エヴィデンス(科学的な根拠)とともに紹介。別冊資料(下の(2))には校内研修での活用法も。
『校区ではぐくむ子どもの力』 (PDF:10.9MB)
校区内の小学校と中学校が協力して児童生徒の社会性の育成に取り組むことで、実際にいじめや不登校を減 . . . 本文を読む
国立教育政策研究所が作成した、生徒指導支援資料2 「いじめを予防する」を紹介します。
いじめ追跡調査の続編(2007-2009年版)にあたる解説資料と、いじめ等の問題事象の解消・解決に不可欠な未然防止の取組を進めるための研修用資料の2点をセットにした支援キット。
「取扱説明」 (PDF:432KB)
● 「生徒指導支援資料2」の送付について
● 「生徒指導支援資料2」の活用にあたって
. . . 本文を読む
党首会談が並ぶでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 党首会談決裂―首相の責任感が見えぬ
・ 誤認逮捕―捜査が甘すぎる
読売新聞
・ 民自公党首会談 首相が守り一辺倒では困る
・ 田中法相問題 これ以上「醜態」を見たくない
毎日新聞
・ 党首会談決裂 これでは政治が動かぬ
・ 法相進退問題 「思い出作り」の重い罪
日本経済新聞
・ 与野党は国政を動かす気がない . . . 本文を読む
国立教育政策研究所が作成した、生徒指導支援資料 「いじめを理解する」 を紹介します。
生徒指導支援資料 「いじめを理解する」
「どの学校にも、どのクラスにも、どの子どもにも起こりうる」という、いじめを減らすため、研修用ツールと解説資料の2点をセットにした支援キット。
(1) 「いじめに関する校内研修ツール」
事後対応中心から未然防止中心へと学校の取組を転換するうえで必要な、正しいい . . . 本文を読む
昨日載せなかった読売と日経は沖縄米兵事件でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 経済対策指示―このちぐはぐさは何だ
・ 少女への銃撃―貧しい国の女性に力を
読売新聞
・ 原発と活断層 公明正大な調査が求められる
・ 沖縄米兵事件 再発防止へ実効性ある対策を
毎日新聞
・ 少年事件 もっと弁護士の関与を
・ 地震学 「予測」の限界も語れ
日本経済新聞
・ 中国の景 . . . 本文を読む
教員養成部会(第65回) 配付資料/中央教育審議会
9月19日(水曜日) 15時から17時に行われた、中央教育審議会 初等中等教育分科会 教員養成部会(第65回)の 配付資料が公開されました。
紹介ページはここです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/1326445.htm
議題は次のものです。
. . . 本文を読む
国立教育政策研究所 「生徒指導リーフ」シリーズ Leaf.7~9
「生徒指導リーフ」シリーズが新たに追加されました。
今回は、いじめについてのものです。
どうぞご覧ください。
https://www.nier.go.jp/shido/leaf/leaf07.pdf
https://www.nier.go.jp/shido/leaf/leaf08.pdf
https://ww . . . 本文を読む