goo blog サービス終了のお知らせ 

にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

三味に嫌われちゃったみたい

2018年11月13日 19時18分02秒 | おつとめ

11月の月次祭の今日は静かな日でした。
晴れではなかったけど、曇ってましたけど
風もほとんどなくって、駐車場の工事の方も
今日はお休みのこと。雨が降りそうだった。

 

誰も参拝には来て下さらずの日でした、今月も。

自分がついているおつとめの事ばかりが
気がかりなんです、、、、おつとめに付かせて頂くってのは
本当にありがたいことなんだけど、分かっていますけど。


今日は上半の三味です。苦手意識もだんだんと
薄れてきたとは言っても、、やっぱ苦手なんです。
得意なものもないのだけど。

三味に嫌われちゃったな、、、
もうこれしかないっしょ。
痛恨の極みでした、私には。
ここ数年の中の及第点でしょうね。

普通にやっているつもりが出来ていなかったのって
どうしていいのか分かんないですよ。
弦はバチがすべるし、空振りよりもすべって引っかかない。

なんで?どうして?

角度が違うのかな、、、
三味の角度が違うのか
姿勢が悪いのかな
力の入れ具合が違うのかな
疲れてないけど疲れたのかな
悲しいくらいに初心者だった。
泣けてきそうな気持ちにブレーキをかけて
平常心で淡々とつとめるしかなくて。

「謙虚さが足りないのかな・・・」
「昨日のお琴の音が聞こえなくって、、、、と言ったのが×だったのか」
思いつくことはみんな反省に変えてました。

 

屈辱の半下りがようやく終わった。
おつとめがすべて終わって、、昼食の時間だ。
たまたま私を挟んで横に並んだ3人はとある
いまのところ内緒のプロジェクトのメンバーだ。

その話もしたんだけど、3人で闘志を燃やすかのような・・
不安をかき消すような勇んだ3人の会話が嬉しくってありがたくって
まるで私の心中を知っているかのようだった。
励まされているのかなって思ってみたり。



昼間のことを一つ一つ思い出しているうちも目から水が出てきて、、、

そうだ。


私は最近泣いていなかった。
ガマンしてしまっていて、こんなふうに目から水を流さないように
してきていたんだ。これは嬉しい涙なんだよ。
嬉しい涙は本当になくなってしまった。
嬉しくってもなかなか泣くことはないと思いません?


人間泣くときって悲しいとか悔しいとか感動したときや
もらい泣くときもあるけど
うれし泣きって久しくなかったですかねーー。
お孫が誕生したときでさえ嬉しくても泣かなかった。

 

 

ご飯の30分ほどあとに、
昨日三味の修練をして下さった教友が隣りに座ったので、、、、
頭の中に充満していることを口に出してみた。
「嫌われちゃったんだーー」と言ってみた。

『三味に嫌われちゃったの?今日は三味はご機嫌斜めだったんだね・・』
彼女はそんなふうに言ってくれた。三味のことって言っていないのに
分かっていたからビックリした。そんだけひどかったんだな。
「三味のご機嫌良くなかったのかなー」と私。


月次祭の半下りはとても長い。闘いだ。何かと闘っているんだ。
以前も記事に書いたと思うけど山あり谷あり、落とし穴だってある。
どんな感情で立ち向かっていけばいいのかわからなくなる。
何も考えない。ただおやさまが教えてくださったおつとめを
間違えないように必死に丁寧に大事につとめさせていただこう
と言う気持ちで毎回いるのだけど・・・・
御礼なのだからと思ってみたりだけど・・・・
本人にも分からないダメなときがあるんだ。

 

 

 

意外なほど落ち込んでいないのは教友のおかげかな。
自分もへこたれない強さを持てるようになった?
おつとめでへこたれることもないんじゃないのかとも思う。

 

 

病院へ向かった。
母にも優しい気持ちでおさづけのお取次ぎをさせていただけた。
ありがたかった。月次祭の理がこもってます。

今日は色んなことがあった、いろんな人としゃべった。
だから良かった。

 

 

 

 


すりがねと向き合えた

2018年06月20日 19時35分29秒 | おつとめ

上級教会は祭典日でした。

月次祭のときのようにおつとめをして、お昼を頂き、
部内教会の信者さんのにをいがけおたすけのお話しを
聞かせていただきます。
信仰の元一日を振り返らせていただく日なんですよ。。。

 

で、所属教会がおつとめに入るお当番でした、実は。
実は私もつかせてもらってて、すりがねでした。
ここ数年は毎年上級のおつとめにあたっている様な
気がする・・・

去年は三味の一面だった。一昨年は今日みたく
すりがねだった。婦人会総会でもすりがねについた。

 

今日の所属教会のおつとめは5~6下り目。
見てくれた方たちは、とても良かったとのこと。
おてふりは6人が揃っていたし、鳴り物も良かった。
男鳴り物は溶け込んでいて、会長様のお地方に
すりがねがぴったりとくっついていて、
音も大きすぎず小さすぎず、、、、
『ずっと一定の速さで刻んでいましたよ』とoyomeが言ってくれた。←嬉

 

 

 

会長様の言葉は聞かせてもらってないけど。

怖くて、恐ろしくて聞けないや・・・・・・・・・

 

立ち上がりの悪さが課題のひとつだと自分では思っていて、、、、、
あと、返しがたまに遅れるってとこも。
今日に向かっての練習の中でちょっと分かった。
どう考えて、立ち上がったらいいのか、、、、
やっぱ、なんとなくではなくってキチンとした方法がある。
考え方なんじゃないですかねーー。

謙虚に自分の中でもっともっとスキルアップを
目指したいと思っています。

ただいま59歳終盤ですが。



 

 

 

 


ツ、シャシャはどうだった?

2018年06月13日 19時39分01秒 | おつとめ

6月の月次祭は久々の超快晴でした。
気持ちのいいそよ風が田んぼを吹きぬけて
本当にいい日でしたね。

 


抹茶ミルクのような田んぼ。

 

 

半の三味。4くらいでばちを持つ右手の感覚があまり
なくなってきてしまって必死でした。ちょっと間のあく箇所で
右手首をぐるぐる。そんなことしていたらダメでしょう。
それをやって感覚が戻ってきた。

「ツ」「シャシャ」の「ツ」の弦の場所がつかみにくくって
確信もって弾けなかったから音が出なかったり、、、
5下り目が大変でした。6になったばちをあてる場所を下げて
やってみたら楽に「ツシャシャ」に弦がひっかかってくれた。


「いつまでも何をやっているんだろうか・・・」


あの感覚がなくなったときの不安さはしんどかった。
途中演奏を放棄しそうになった、、、一瞬だけど
ばちの動きが鈍くって、、、、なんかすりがねの早さにムラが、、、、

地方も、、、、人のせいにしていないよ。みんな色々とあるんだ。
色んな心情でおつとめをつとめているんです。
必死に努めさせて頂いているんだよ。分かるよ。


 

「ありがたい手の痛み、、、」


今夜は早めに寝るようにしよう。

 

宮古島の方が参拝に来て下さいました。
また喜んで下さってました。

明日は御礼と、、、あ!8時だ。おつとめの時間。
くたくたの今日もありがとうございました。

 

 


総立ちの日

2018年03月26日 19時12分02秒 | おつとめ

12下りの総立ちのときのこと。
3下り目で扇を持つためにしゃがみこんだとき
花粉症の鼻水が鼻からたれてしまう。拝殿の
畳上に落ちてしまった、、、、慌てて手で拭いたけど
拭けてないね。ごめんなさい。
水状なのでそんなでもないと思う。

そんくらい花粉症被害を受けている。
昨日の後遺症でしょう。

 

 

今日の12下りは集中できて意外と早く終わった。
今日くらいいつも集中できたらいいんだけど。


集計してラインで知らせなくては!!
では、このへんで!!!
また明日。今日もくったくったの一日が終わりそう。
ありがとうございました。

 


大事な大事な今日のこと

2018年03月01日 23時00分20秒 | おつとめ

今日は上級教会の祭典日。
おつとめ中に色んなことを思い
めぐらせるんですが、、、

今日もそうでした。
一度でも参拝してくださった方のことは
2度目の運びがなかったとしても
大切にしていかなくては申し訳がない
のではないのかなと。

2人の方の顔が思い浮かびました。


 

教会に来るとか来ないとか
そういうことはそんなに大事な事では
ない場合だってあると思う。
私が行けばいいだけのこと。
会えても会えなくっても
足を運ばせていただくことが
大事なことであってね。


手引き親の真実しだいで、
とことん繋いでいかせて頂かなくっては
とおつとめ中に気付かせていただく。
あのとき自分のことを信じて遠いところを
運んできてくれた彼女の真実に
今更だけど、ふたたび向き合って
いきたいなって。。。

2人の手引き親は、私だけなんだもんね。
世界中探してもね。

そんなことを浮かばせて頂いたのだよ。

 



オヨメちゃんが偏頭痛。
彼女へのおさづけは初めてのこと。
すごく嬉しそうに受けてくれたのが印象的。
上級教会の帳場の脇の本棚の前のすみっこで。
その勇気を下さったのはおやさま。

ありがたいことです。
上級教会でおさづけのお取次ぎを
させていただいたのは2度目です。
ありがたいうれしいことですわ。

今日のおさづけも一生わすれないね。