goo blog サービス終了のお知らせ 

にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

別席団参主人2席目

2017年10月22日 19時12分46秒 | おぢばがえり

おぢばより戻りました。

台風21号が接近しているため、毎日雨っぷり。そのため
予想よりもはるかに気温が温かく、厚い上着を持っていったり
汗をかきやすい服を着ていったりして、かなりきつかった。

それでも、おやさまはお待ち下されていたのでしょう。
主人を呼んでいただき、2席目を聞かせていただいた。
別席場まで一緒に行ったんだけど、次回からは(その日があったら)
付き添わなくっても大丈夫だって。他に人がいるから。
今日は記録写真を撮るために別席場まで行ったのもある。

 

私とおYOME ちゃんは先に行ってて長男が主人を連れて
2日目におぢばに帰ってくれた。
4人が揃った2日目の午後神殿に向かいました。

結婚式の御礼と思っていたのに、
それを忘れていてさらに違うことをお願いしたりしていたことに
帰りの電車の中で気がついた。私も長男夫婦も8月のこどおぢに
御礼の参拝はしてあったけど主人には今回の団参の目的の
ひとつにと思って、話してました。

主人、御礼をしたのかな・・・してないな。でも、
おぢばに帰ってくれたことが意味があることだから。

それが御礼だから。

 


よく降ったなーー。

実は2日目、ちょっとやばかったの。
身上の気配で、、、血圧なのか。頭は痛かったんだけど
ほてってきて、ぼうっとしてきて・・・・・
時間があったときに横になっていたんだ、、、、ちょっと
寝るかなってくらい周りの音が遠くになってくると、
起きても頭がすっきりする。時間が経つとまた・・・

でも、身体を横にすると楽なんだなって実感する。これは
自分で管理したいところです。周りに人には知られたくない。
いよいよ言おうかなっていうとき、もう少しもう少し・・でした。
無理してないのに。

 



こんなに赤くて大きなもみじ、、、びっくりした。



ギンナンが街路樹の地面に広がって、
踏み潰されて避けきれない状態。
雨だったり暗かったりで、写真は撮れてないけど、、、



こんなだもんね。これは街路樹のギンナンではないです。
雨で落とされたんでしょうかねー。画質がひどい。

 

 


主人と小さなことでもめながら、新幹線で本日帰宅しました。

ここに書けないようなことも感じさせていただき
またにをいがけおたすけ、教会の御用と頑張ろうって思った!

あさっては祭典日だし、明日はひのきしんだし。。
やっぱ、お道は容赦なく、休む間もなく忙しいですわーー。


もうすぐ10月団参、落ち着かない

2017年10月17日 20時25分37秒 | おぢばがえり

金曜日から団参なのでなんか落ち着かない。
主人の荷造りもあるから。主人はバックも持っていないし
パジャマも着ていないし、だから買わなきゃあだし。
でもあまりお金使いたくないし・・・・
これって嬉しいもやもやですかねー。
普段がどんだけ自由に適当に生活しているのか分かるんだよなー。



あと、
残った家族にどの程度していったらいいか。
ていうか、私が一日早く出発するので、、、気をもむなぁ
長男が主人と一緒なんで助かります。。

明日もあさってもほぼ一日御用が続くので、あまり時間もなく。
なんか「あああああああああああああああああ」と叫びたい。
小さな声で叫んでしまう。
昼真っからですよ。

 

にをいがけも身が入らなくって
今日は川越の団地に一ヶ月前に出会った方、3名に2度目会いに行った。
2人に会えました。ご在宅。行って良かったよー。
人様の人生を垣間見させていただいた。それで終わりでいいのか?
もっとキチンと布教をさせていただかないと
せっかく会わせて頂いた方とおやさまに申し訳ないなって思った。

なにか一言でも心に留めて置いていただけるような・・

「陽気ぐらし」かな。

誰でも共通して目指して欲しいもの。

 

 

で、こういう時間がないときに、実家の母親が気になったり
伯母さんの様子を案じたりするんだよ。実家の母なんか
髪の毛をカットに連れて行くって約束して、はや一ヶ月は経つよ。
忘れていた約束を思い出すんだよね。はぁぁぁ

誰か助けて~~~~~~~。

明日誰かに聞いてもらえたらいいな。話しを。

天気も悪いしねーーーーーーー。


雨の日に教友

2017年09月17日 19時08分03秒 | おぢばがえり

台風が接近中で一日雨っぷり。
笠幡団地のにをいがけに行かせていただいた。
雨が降るのは車だし(現地までは)傘をさせば普通です。
団地だとあまり傘は必要がないですね。

日曜日の団地だけど、人が半分ちょっとご在宅。

ちょっと朝出かける前の時間におぢばがえりの
話しをしたのでのどがすでにカラカラ状態。
水筒を持ってこなかった・・・・

1棟が20軒入ってた。2棟目の始めのほうでお道の方に
出会った。3代目さんでとても明るい太陽のような方。
明るい色のニットを着ていたけど、それだけじゃなくて・・・
オーラが素晴らしかった。70歳の女性。

 

『にをいがけしているなんてすばらしい!!』
自分には戸別訪問は出来ないようなことをおっしゃっていたが
話を聞かせていただいていると、その方は身近な人をほとんと
ようぼくに導かれてて、まね出来ないなって思う。
うちの所属教会の女子青年さんがお世話になっていたようで、
びっくりしたーーー。ありがとうございました。

謙虚で親身で今日は出会わせていただけて本当にありがたかった。
励みになさせていただけたよ。


母子さんとおぢばへ帰りたいなぁぁ

2017年08月07日 23時05分11秒 | おぢばがえり

体調も平常に戻ってきました。
写真の整理ひのきしんがスタートしています。

ひざだけは相変わらず、、、ていうか団参の前よりか
痛みが増したままです。治るのかな・・・・医者行ってないし。

 


母子さんお手引きしてこどおぢに帰っていただき、
一緒におやさとパレードを見れたらいいね。
ちょっと手のかかるお子さんだって頑張ってお世話取りする。

私の手引き親が今年、母子さんのお席者をお連れしました。
手引き親の姿は20年前と変わっていないと思いますが
年齢がいくと、誰かをという気持ちをどっかに置き忘れてしまう気がする。


手引き親の姿は、とても刺激になった。

おぢばがえりは誰かお席者と、、、、の精神は変わらない。


こどおぢ180

2017年08月05日 17時11分55秒 | おぢばがえり

 

 

立教180年のこどおおぢばがえりは晴天続きでした。
2日に出発の頃は、台風が接近してまして
大丈夫かなって思ったけど、すっかり忘れていました。

往復バスに乗せていただいての団参は、重い荷物を抱える事もなく
本当にそういう意味ではラクチンで、良かった、ありがたかったなって思う。

去年と比べてはなんなのですが、、気分は全く違ったもので
いい思い出、、話のタネになったかな。あまりしゃべってない、大変すぎて。
去年は夜のおやさとパレードの始った直後、大粒の雨が落ちてきて
楽器や大きなデジカメなどを水滴から守ることに必死だったときいてます。
管楽器は部品ひとつひとつを分解し、水気をふき取る作業が必須だ。

そんな経験を踏まえて、今年は準備は万端で挑んだであろう今年のこどおぢ。
シッカリと晴天のお恵みをいただけましたね。

風もいい感じで肌に気持ちよく・・・嬉しかった。

 

移動中の鼓笛隊の子供たち。

夏のおぢばのきれいな光景のひとつになっていると思う。

 

 3日間熱中症を寄せ付けないくらい行動的に通れていた。
去年よりも気を張っていたせいかも・・・・私が頑張らないと・・そんな風に。

神殿で身上になってしまって、心調べをさせてもらった。
どうなるかと思ったけど、、おつとめが終わって立ち上がるまでには
痛みをなくして下さっていた。。。心底ホッとした。

いろいろあったけど、、、、

 

それでも

 



ミツバチはぶんぶん、自分の仕事をしてくれて
私も自分の仕事を必死でやってました。

もうすぐお供え演奏がはじまるよーーーー。

 

 

 

 

梅干しにぎり美味かった!!!
次男は私のおにぎりはまずいと言いますけど。


行きの浜松にて。