にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

こどもの日だから思案できた

2018年05月05日 16時47分23秒 | 意識改革

過去のこどもの日の記事を探してみたけど
記事にしていないようだ。日記には書いていると思う。
そんなのいつものことなんだけど、、

5月ってにをいがけにあまり勤しんでいなかったのか
勤しんでいたから、ブログに書く元気がなかったのか。
それは考えられる、、、私の性格だと。。雑なので。

 

今日も歩けていない。午前中は教会に参拝して
会活動の用事をちょっとさせてもらって、、、
2回出たり入ったりした。

oyomeちゃんはおたすけの方のことをやっていた。
長男もいた。私の尊敬する先生の拝殿で
お話をしてもらっていたので、あとで聞いてみよう。

 



こどもの日だけど、長女はお仕事。
次男はさっきやってきて、友達とお釈迦様に行くという。
これは恒例の次男の行事となっててもうずっと続いている。
友達は変わっているのかもしれないけどね。
次男のことなんで、もしかしたら同じ旧友かもしれない。
そういう子だから、、、、

再び修養科のお声を拝殿でちょっとだけかけて頂く。昨日。

まだ私はその気になっていない。
情なんでしょうが、やっと今の生活を努力をして
築いている次男なので、
簡単に環境を変えられないだろうと。

 

そうか、、、、、神様に働いていただくってことは
ガッチガチに毎日何時間もにをいがけに歩きまわって
子供にも毎日のように押せ押せの話をして
ぐいぐい押し込んでいくことではないんだな。
分かっているさ。分かっているけど簡単じゃないことでしょ、
修養科生を出すと言うことは。
めっちゃくちゃ大変なエネルギーを集約しないとだし
生半可な気持ちでは出せないのが修養科。
本人も回りも。


でも子供にお声をかけて、それなりに話をして、
とはこちら側の裏づけ。その先は神様。
文章にすると簡単なものだ。

 

理さえ積んであったら簡単なことなのか。

にちにちの理作りさえしっかりしてあったら、、、
働いてくださることなのかなと。
そういう世界なんだってことも分かってますよ。
信仰24年も経てば、そりゃそういう世界だって
ことも分かります。でも、分かっていない。

それななぜか。

分かっていない気持ちがあるのは自分が神様を
信じていないから。おやさまを信じていないから。
神様に働いて頂きたいと思いながら、
信じきれていないんだろうなーーーー自分は。
「信じたい」と『信じている」は別物ですからね。

 

歩いていないときも、
歩いていないなりに
いろんなこと振り返れますわ。

まさしくこどもの日だから。

 


長男の意識改革

2018年05月02日 17時21分00秒 | 意識改革

このごろ、またまたまともに歩けていない。
まとまった時間が作れないのと
忙しかった4月の御用があとをひいていて
とか、かんとか言い訳がましい。

午後から主人が教会に参拝にきた。
長男がやっと動いてくれて電話で話しただけだったけど
主人の心を動かした長男だった。
主人は長男には甘い(?)。


理の親から主人へ色々と話をして下さった。
先だってのおびや許しの団参には
残念ながら主人は帰らなかった。
帰らなかっただけで終わらせてはいけないこともあるし、
10月の青年会の団参もあるし理作りのためにも
主人に月一回でも運んでいただくようにと
親から言っていただいていた。

長男も動かないわけには行かない。
やーーーーーーーとのことだった。
結婚してからいままで、主人のことはoyomeちゃんを
主人に向かわせている傾向が強かった。
私はそれがすごくいやだったし、
情けないなって心のどこかで思っていた。

団参中に私は神殿のトイレで長男に言った。
「あなたが、お父さんを青年会の団参に呼んで
いただけるように今から声をかけて、
費用もちょっとずつでも準備をしていくように
言ってください」と。
『うーーーーーん』って言ったか
『そうねー』って言ったかの返事だった。

 

それを知ってか知らずか
月に一回の運びを主人にしてもらうようにとの
親の言葉だった。来月も再来月もお父さんに運んで
もらえるように、長男は頑張ってくれるのかな。
勉強だよね。

今日は長男にはうれしい日になったんじゃないかな。

 
横で理の親の話を聞かせて頂いてて
「形はどうであれ、子供には幸せになってほしいですよね」
の部分に涙が出た。私が本当に思っていたことだったから。
ここにも書いたっけかな?
生んでくれた親以上に幸せになっていただきたい。
それが親(わたし)の心情だよね。

主人にも自分は信仰者なんだと思っていただきたい。
一つにまとまるようになって頂きたいとも
言って下さった。すべて共感させていただけたお話しだった。
ありがたかった。。


小さなことから意識を変える

2018年04月23日 19時23分31秒 | 意識改革

夕方になってから団参の疲れが出たのか、
今日は上級教会の祭典日でもあって
oyomeと行かせていただいたからかな。

oyomeと一緒だと、運転しながら話をしながらで。
それがけっこう集中力が大変でして、、、、。
気がつくとのろのろ運転になっていた。

運転、気をつけよう。

 

oyomeもお腹が苦しいからか
背もたれを倒し気味にして助手席に乗ってくれている。
意識改革の一環で彼女が喜ぶことをさせてもらおう。
普段はお腹の赤ちゃんのことをあまり気に
かけてない私だ。。ついつい忘れているから。

でも会った時は”なでなで”させてもらおう。顔を
見かけたら声をかけさせてもらおうか。
なかなか出来にくいけど、だんだんとね。
小さなことから意識を変えていくと、
大きな変化に変わってくるのが意識改革の
意義だそうだ。行動からが先なんだって。


ちょっと勉強した。^^

 

団参中はやることもないから9時には布団に入っていた。
こっちに帰ってきたら、たちまち12時半になってしまう。
やりたいことがあったり、、疲れるのか睡魔と闘っている。

布団に寝りゃぁいいのに、、、、、、、、
それが出来ません・・・・・・・

 

 



 


明日はにをいがけをさせていただきたい。