漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   器用なシジュウカラ

2015年05月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●久しぶりにシジュウカラ(四十雀)の特集です・・・

●意外と、目がクリっとしてて、かわいい・・・メスか幼鳥か、よくわからん・・・

●虫かな?何か食べてます・・・

●器用に手を使うんだ・・・


●フォトチャン<手賀沼 シジュウカラ>


👋👋👋 🐑 👋👋👋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  シモツケソウ(下野草・繍線菊)の花

2015年05月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●下野草の花が咲いていました・・・

●「繡線菊」とか「繡線」の熟字・当て字があるようですが、漢検辞典には載ってませんでした。

●似た草花で山野に自生している「シモツケ(下野)」と同じような花を咲かせるということで、「シモツケソウ」と命名されたとか・・・。

●同じバラ科でも、ホント(?)のバラとはだいぶ違う・・・

●ばら=薔薇(ソウビ・ショウビ)
●でも、自然の中で自生している、こういう草花には(齢のせいか)心が撼かされますねえ・・・👍👍👍

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①  実践問題 ~四字熟語から「読み」を学習~

2015年05月25日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●同じく、漢検四字熟語辞典より、四字熟語の原典となる文章を抜萃しました・・・復習してみてください。全問正解になるくらいでないと・・・。3問以上誤答したら、徹底的に漢検・四字熟語辞典を学習することを優先すべきです。
<よみ>
・同じきに党(む ら) がり、異なるを伐つ
・徳に悖り、倫(み ち) を没す
・仏を廃して釈を毀(そ し)る
・山を跋( ふ )み、水を渉る
・轅に攀(す が)りて、轍に臥す
・知 崇(た か)く、礼卑(ひ く)し
・朝に耕し、暮れに耘(くさぎ)る
・筆力、鼎を扛( あ )ぐ
・万寿、疆(か ぎ)り無し  (注)→(漢検では「疆(きわま)り無し」となっているが、対象内の読みにはなし。)
・荊を披(ひ ら)き、棘を斬る
・首を俛し、耳を帖( た )る
・蜂のように準(はなすじ)が高く、細長い目をしている人相のことを蜂準(ホウセツ)長目という・・・
・轅を北にして、楚に適( ゆ )く
・頭を揺らして、尾を擺( ふ )る
・毛に属せざらんや、裏(う ち)に離( つ )かざらんや  

●それぞれの四字熟語はわかりますね・・・省略。

<一口メモ>
●「麦曲之英」・・・酒のこと。
・一級レベルではありませんが、「麦曲之英」の四字熟語・・・なんで酒のことなのか調べたら、「麦」と「曲の」の字を組み合わせると酒の原料である「麹(こうじ)」の異体字である「麯」となるからとの事でした・・・。なんてことはないお話でした。こういう四字熟語が幾つかありますね・・・。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その130)

2015年05月25日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その130)です。
<棕:シュ、ソウ、えだ>*「シュ」は慣用音。「棕」は「椶」の俗字。
・えだ:なし。邦語か?
*その他:棕梠(シュロ)
<椒:ショウ、はじかみ、かぐわ(しい)、みね、いただき>
・はじかみ:椒房=椒掖=椒屋=椒閣(=後宮)・・・、椒花、椒香、山椒、胡椒、椒觴、椒酒・・・
・かぐわ(しい):椒馨(ショウケイ)=かぐわしいこと
・みね、いただき:山椒(=山頂=山巓)
*その他:椒月=陰暦12月の異名。
<椄:ショウ、セツ、つ(ぐ)>*「セツ」は慣用音。
・つ(ぐ):椄移=移椄、椄木
<棣:テイ、タイ、ダイ、にわざくら、にわうめ>
・にわうめ:棣萼=にわうめの萼(=兄弟をいう)=棣鄂(之情)、棣花・棣華、
・にわざくら:(大漢和・字通ともに「にわうめ・いくり(郁李)」の読みのみ) *にわざくら(庭桜)は、庭梅の一種で八重のもの。
*その他①:棣友=兄弟の仲の良いこと、棣通=上下相通じる・とおる・通じる、棣棣(テイテイ)=威儀あるさま・礼儀によくなれていること
*その他②:棠棣=唐棣=はねず、棣棠・棣棠花=やまぶき(大漢和・三省堂)
<棹:タク、トウ、さお、さおさ(す)>
・さお:棹竿(トウカン)=舟をこぐさお、棹声(トウセイ)=舟のさお・かいの音、棹歌(トウカ)=櫂歌(トウカ)=船頭が舟を漕ぎながら歌う舟歌=棹唱=櫂唱、棹卒(トウソツ)=棹郎(トウロウ)=船頭、さおさし
・さおさ(す):棹舟(トウシュウ)=舟にさおさす・舟をこぐ
*その他:棹案(タクアン)=机=几案 *「棹」は「卓」の俗用との事。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする