漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼    遊歩道沿いのオオヨシキリ

2015年05月30日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●ヨシキリ(葦雀)には、「行行子(ギョウギョウシ)」以外にも「蘆虎(けけし)」という異名があります。どちらも鳴き声からの命名でしょう・・・。

●最近、頓に、鳴き声が盛んです・・・遊歩道沿いはほとんど葦原ですので、至る所で鳴いています・・・ホントに喧しい。

●テリトリー争いで喧嘩している者もいました・・・

●では、フォトで、大口開けて「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴いている声を連想しながらご覧ください(^^)

●こんなに大口あけて・・・

●今回は目立つ所に出てきているのが多かったので、だいぶ撮れました👍👍👍


フォトチャンネル<手賀沼遊歩道沿いのオオヨシキリ>


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  遊歩道沿いの花卉類

2015年05月30日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●楝の花・・・オウチは古名で、普通は栴檀と呼びますね・・・「馬楝(バレン)」、当て字で「山楝蛇・赤楝蛇(やまかがし)」などが過去問で出ました。ついでですが、団欒の「欒」、これも「おうち」の読みがあります・・・檀欒(ダンラン)=まゆみとおうち(の木)。



●旋花・鼓子花も一輪咲いていました・・・

●繡線菊・繡線(しもつけそう)も、前と比べたら、だいぶ花が咲いたようです。




👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その135)

2015年05月30日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その135)です。
<橈:ドウ、ジョウ、ニョウ、たわ(む)、まげ(る)、くじ(く)、かじ、かい> *すべて「ドウ」音よみ。
・たわ(む):橈折=ため折る。橈枉=枉曲をため直す。橈木=木をためまげる。橈曲=ためまげる。橈橈=まがりたわむさま。
・まげ(る):橈木、橈橈
・くじ(く):橈敗=みだれやぶれる *「みだす、みだれる」意もあり。 *「よわめる、くじく」意あるも、対応する熟語未詳。
・かじ、かい:(大漢和には読みあるも音熟語なし。)
*その他:(「ちらす」意あり)橈散=ちらす
<檐:エン、タン、ひさし、のき>*すべて「エン」音。
・ひさし、のき:檐雨、檐下、檐機=檐端=のきば(=簷端)、檐滴、檐隙=のきのすきま。檐鐸=檐(簷)馬=檐鈴=ふうりん(風鈴)のこと。
<檻:カン、おり、いたがこ(い)、てすり>
・おり:檻獣=檻の中のけもの。檻穽=おりと落とし穴
・いたがこ(い):檻車=板で四方を囲んだ車(罪人の護送に用いた)。檻塞(カンソク)=囲いとしてふせぐ、とざしふせぐ。 *「檻(いたがこ)い」は、もと、船車の上を板で取り囲んだものの由。
・てすり:欄檻=欄干、檻屋=家屋=てすりと棟、檻折=折檻
<櫃:キ、ひつ、はこ>
・ひつ、はこ:櫃匣(キコウ)=ひつとはこ。櫃鑰(キヤク)=ひつばこのかぎ。櫃籤(キセン)=ひつのくじ
<欅:キョ、けやき>
・けやき:欅樹(キョジュ)
*その他:(「こぶやなぎ」の意あり)欅柳(キョリュウ)=こぶやなぎ *この「欅」は「木へんに巨」の対象外漢字に通じる。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする